千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

2025年10月の記事一覧

義民高級中学校とのオンライン交流授業!【52回生・チャレンジ類型】

 今朝の千種町は6℃(午前8時時点)とこの秋一番の冷え込みで極寒でした。私は長袖シャツの上から薄手のジャンバーを着て出勤しましたが、ダウンジャケットにするべきだったと後悔するほど寒かったです。ふと山々を見上げれば、いつの間にか紅葉も進んできていることを感じました。間もなく11月…、千種はもう冬支度です。

 さて本日6限、2年生チャレンジ類型「英語コミュニケーションⅢ」では、姉妹学校協定を結んでいる台湾の新竹縣私立義民高級中学校の生徒とオンライン交流授業が行われました。2年生は来月、台湾修学旅行で同校を訪問し交流するのですが、その前に互いの学校や顔を知り英会話体験をすることで修学旅行への意欲や英会話の必要性を感じてもらおうと英語科の先生方により企画されました。事前に用意した自己紹介、学校紹介を互いに披露した後、台湾の高校生が用意してくださった台湾に関するゲームで盛り上がります。最初は緊張していた生徒たちも徐々にリラックス…、スクリーン上に見る相手高校生と身振り手振りで交流を深め、終始よい雰囲気で時間が流れました。

 交流を終えた生徒たちから「メチャ楽しかった~!」「もっと英会話力を身に着けて世界を広げたい!」と前向きなコメントが聞かれ、台湾をより身近にそして修学旅行がより楽しみになったようでした。いやぁ、生徒の皆さんよう頑張った!今日のオンライン交流で英語の必要性や相手に通じた時の喜び、難しさ等たくさん感じたことがあるでしょう。是非、その気持ちを忘れず英会話力を磨いてください。そして修学旅行では積極的に交流してくださいね。英語科の先生方、ありがとうございました!

かわいい訪問者を前に…【52回生・アクティブ類型】

 昨日3,4限、本校の武道場にちっちゃくて可愛い4人の来校者がありました。ちくさ杉の子こども園の園児たちが、2年生アクティブ類型で学んでいる和太鼓の演奏を聞きに来てくれたのです。千種高校へようこそ!!こうした交流ができるのも千種ならでは…素晴らしい試みだと思います。

 約30分間の迫力ある和太鼓演奏に園児たちもビックリしていたようですが、先生方に付き添われながら真剣に聞いてくれました。最後は一緒に和太鼓を叩きながら交流を深めた生徒たち…、園児とともに楽しいひと時を過ごしました。いやぁ、素晴らしい!!こうして聞いてくれる人がいて一人でも多くの方に喜んでいただけると、生徒たちもやりがいを感じます。明後日は、特別養護老人ホーム「山崎まどか園」での校外演奏が待っていますが、生徒の皆さん、よろしくお願いしますね。

 

ちくさふれあいフェスタ2025

 一昨日、千種町内最大のイベント「ちくさふれあいフェスタ2025」が開催され、本校生も様々な場所で活躍しました!当日は雨が降るかもと心配していましたが天気も回復し、カルチャー部の和太鼓演奏も予定通り行われました。

 ええとこ広場会場で行われた演奏では、生徒たちが渾身の和太鼓演奏を披露しイベントを盛り上げてくれました。生徒会執行部の生徒たちは、ええとこセンターをお借りしての飲食ブースを担当しました。事前に試作をしながら、塩むすび、みそ汁、ジュースやコーヒーを各100円で販売…、本校で生産した塩むずびは特に好評だったと聞いています。また、ライブリーちくさ3階では、ライフル射撃部員によるライフル射撃体験が行われました。生徒たちが子供たちに優しく指導しながら珍しいライフル射撃という競技に親しんでもらいました。各方面で、生徒たちが頑張ってくれたお陰で、イベントも大成功に…、生徒の皆さん、本当にありがとう!大変お疲れ様でした。

校内外の演奏会に向けて【52回生・アクティブ類型】

 今朝の千種町は14℃(午前8時時点)と気温はここ数日と変わりませんが、久しぶりに快晴で風も弱まったため日中はポカポカ陽気となりました。通勤道中の風景を見ても柿が色づき、コスモスが咲き誇り、丹波の黒大豆が販売されていたりと秋の深まりを感じます。

 さて昨日5,6限、和太鼓の音色に誘われて2年生の科目「アクティブ(和太鼓)」の様子を見させていただきました。武道場では、特別非常勤講師の山田先生の指導のもと、2年生アクティブ類型の生徒たちがイキイキと和太鼓演奏に取り組んでいました。このメンバーは和太鼓演奏経験者や運動能力の高い生徒が多いため、リズム感や動きがこれまでのアクティブの授業の中でもピカイチで、本当にクオリティーの高い演奏が繰り広げられています。来週の10月27日(月)は地元のちくさ杉の子こども園の園児をお迎えしての演奏会、そして10月29日(水)には特別養護老人ホーム山崎まどか園に出向いての演奏会があり、生徒たちは高いモチベーションで練習に励んでいるのです。

 いやぁ、本当に素晴らしい演奏、そして授業の雰囲気もバッチリで楽しみながら和太鼓に親しんでいる様子が伝わってきて嬉しかったです。2年生の皆さん、来週は練習の成果を発揮して和太鼓の魅力を多くの人たちに届けてくださいね。よろしくお願いします!

生成AIの活用方法を学ぶ【53回生】

 今朝の千種町は15℃(午前8時時点)でしたが、昨日同様に気温以上の強風により非常に寒い一日となりました。つい先日まで「暑い、暑い!」と言っていたので、この気温変化の大きさからか今日も多くの生徒が体調不良等により欠席しています。生身の体ですので体調不良は誰しもありますが、社会人になり仕事をし始めるとそう簡単には休めません。高校生のうちに自分の体を知り、自分の体を管理できる人になってもらいたいと願います。

 さて本日5,6限ですが、「DXハイスクール特別講義」として(株)日本ビジネスデータープロセンシングセンターより大杉様、備後様にご来校いただき、生成AIを活用した実践的な授業をしていただきました。今の高校生は何か相談事があれば人にするよりもチャットGBTに頼るケースが増えてきていると言われます。生成AIは生徒にとって身近なものになってきていますが、今日の講義では「高校生活をもっと便利にするサービスを考えよう!」というテーマで各自で高校生活の課題に焦点を当てて、チャットGPTに相談しながらアイデアを考えていきます。個人ワークをした後、グループに分かれてアイデアを持ち寄り、班ごとに優れた内容のアイデアを最後に代表者が発表します。

 生徒からは面白いアイデアがたくさんあり、提出物を期限までに出せない人が多いので「期限マスター」を開発し、提出期限の共有カレンダーや個人の進捗チェックリスト、自動リマインド通知のサービスが受けられます。また、ランキングにより報酬システムがあり、頑張れば席替えの優先座席券がもらえるそうです。なるほどー!また、保健室が利用しずらいと感じた生徒たちは、保健室予約サービスを開発し、キャッチコピーに「保健室15分後に会いましょう!」と紹介…聴衆の笑いを誘っていました。

 いやぁ、こうして生成AIによる様々な情報を正しく活用し、課題解決や探究する力を高めてほしい!!1年生の皆さん、今日の学びを今後に是非とも繋げていきましょう!大杉様、備後様、本日はありがとうございました!