自然科学部のメンバーが11月23日に神戸大学で開催された「サイエンスショップ 高校生・私の科学研究発表会」に参加しました。
参加メンバーは和田さん(千種中)、池垣くん(波賀中)です。
本当は6人で参加する予定でしたが、体調不良のため2人での参加となってしました。
自然科学同好会の活動は週に1~2回と少ないのですが、グループに分かれ少しずつ研究を進めています。
今回発表したグループは「クリンソウ班」「水生生物班」「酒粕プラスチック班」です。
和田さんは水生生物班、池垣くんはクリンソウ班です。
残念ながら酒粕プラスチック班のメンバーは参加できませんでした。
水生生物班とクリンソウ班はなかなかスムーズにポスターの作成が進まず研究発表前日の遅くまでかかって何とか仕上げました。
研究発表会では、午前中は他の高校生の口頭発表を聞きました。
高校生らしいものから、大学生かと思うレベルのものまでさまざまな研究がありました。
千種高校のメンバーにも口頭発表を経験してもらいたいのです。
その後昼休みの時間にポスター発表が行われます。
ポスター発表とは各研究グループがまとめた研究結果を1枚の紙にまとめ掲示し、関心を示してくれた人に説明をするというものです。
われわれのポスターにも何人もの人が関心を示してくれました。
和田さんは昨年もこの会に参加しているので慣れたもので、身振り手振りを交え説明していました。
池垣くんはこれがデビュー戦。最初はスマホでメモを見ながらの説明でしたが、何回も説明するうちにメモを見ることなく説明できるよになってきました。
大学の教授やほかの高校の先生から研究に関しての質問をされても二人とも何とか対応していました。
まったく発表や質問の準備をしていないにも関わらずよく対応できたなと驚きです。
いろいろと改善すべきところも見つかり非常に貴重な経験になりました。
やはり、研究は外に出さないとよいものにはならないと思います。
二人とも準備から発表までお疲れさまでした。
この経験がどこかで役に立つことを祈っています。
本日は2回目の長距離走でした。
太陽も顔をだしまだまし!!
部活も引退し
かなりの期間が過ぎてます。
進路実現のために
夜遅くまで勉強もしていた
人も多くいると思います。
体力が低下してるとは
思いますが
皆、自分なりに
一生懸命走っていました!!
ナイスランッ!!!!!!
長距離走は本当に自分との戦い。
チャレンジした
自分をしっかりと褒めてあげよう!!
【よ〜いスタート!!!】
【春名将】
一周目に抜け出し
先頭をキープ!!
【竹井将人】
春名の背中が見えてきました!!
【小河百夏】
スピードが上がりだし
女子の先頭に!!!!
【藤井大樹】
エンジンかかってきました!!!
【やだ〜!!!事務所通して〜!!】
【朝学の様子】
読書の時間
きちんと読書できてるのかな??
11月22日水曜日のアクティブ類型の木工の授業の様子をお伝えします。
3年生と同じく講師は迎山先生です。
プロの椅子職人の迎山先生のご指導のもと木を加工する道具の使い方を学んでいます。
特殊な装置に木を固定し、両手で持つ刃物でひたすら削り、まっすぐな棒に加工します。
50回生のアクティブ類型のメンバーは元気なメンバーも多く、賑やかな授業になることもあるのですが、木工の授業ではみんなが集中しており木を削る音とレゲエの音だけが流れています。
担当の井川先生が声を掛けて集中を乱してしまわないかと心配になったということです。
前回の授業の後感想を聞いたところ「楽しい」「めちゃくちゃ面白い」とすこぶる評判でした。
いや~うれしいですね。ここまで熱中できるものと出会えるって貴重な経験だと思います。
50回生アクティブ類型のメンバーは職人気質なんでしょうか。
普段とちょっと違う一面を見ることができる木工の授業に感謝です。
本日の木工授業も
レゲエメドレーのなか
ノリノリで作業を行いました!!
寒さとの戦いにも
なってきていますが
手を抜くことなく頑張っています!!
来週で完成予定にしていますが
ちょっと厳しいので
三学期も延長して作業する
予定にしています。
迎山先生、負担をおかけし
申し訳ありませんが
どうぞ宜しくお願い致します!!
【協力する場面が増えてきました】
【後片付けもしっかりと】
【木工のプロ迎山先生】
いつも丁寧かつ優しく
ご指導頂き本当にありがとうございます。
【帰りのホームルーム】
テストの日程掲示したので
しっかりと確認しといてよ〜
体調には十分に気をつけようね〜
【カメラに気づいた2人】
【日直当番】
時間割の変更はありませんか?
何か連絡はありますか?
宍粟市老人クラブの方12人をお招きして、2年生ベーシック、アクティブの生徒26人と世代間交流のトークセッションを開催しました。
進路をどのように決めたか、人生で一番辛かったことは何か、自分の祖父母に何をすれば喜んでもらえるかなど、1時間では足りない内容で話が盛り上がりました。
どの生徒も優しく接してくれましたと喜んでもらいました。今度はこちらから千種高校生に質問したいとご要望をいただき、また次回の交流会があればよろしくとお願いしました。
Since 2012.3.7
2022/7/22 3,283,369