兵庫県立
あわじ特別支援学校
Hyogo Prefectural Special-Needs Education School
中学部 活動の記録
2月5日(水) 買い物学習
今回の買い物学習は、マルナカ物部店に行きました。調理実習でサンドイッチとポトフとフルーツヨーグルトを作るための食材を買いました。5つのグループに分かれて買い物へ。生徒それぞれ食材を確認しながら商品を選びました。そのあとは、セルフレジでバーコードを読み込んで支払いもできました。
今回は往復ともに徒歩でマルナカまで行きました。行きも帰りも風が冷たく、雪もちらちら降っていましたが元気に帰ってくることができました。さて、調理実習はうまくいくのか、、、楽しみですね。
図書館見学
洲本図書館へ行ってきました。図書館では、大声を出さない、走らないなどのルールを守って過ごすことができました。本を選び先生に読んでもらったり、数あるアンパンマンシリーズをすべて読んだりと、各々の過ごし方で楽しんでいました。
徒歩で移動しました。列を崩さず、交通ルールを守って移動できました。片道30分の道のりに後半は疲れている様子でしたが、弱音を吐かず最後まで歩いて帰ってくることができました。
体力づくり週間
1月20日(月)より、2週間の「体力づくり週間」が始まりました。小学部の児童と一緒に、15分間グラウンドを走ったり、歩いたりします。
初日は、開始式を行いました。平常の朝の体操より5分長いことでしんどさはありますが、一生懸命に取り組もうとする姿が見られます。2週間で150周の目標を決めた生徒は、一日あたりの周数を計算していました。初日から、目標達成で「やりきった!」というようないい表情を浮かべていました。
リトミック教室
リトミック講師の國芳先生をお招きして、リトミック教室をしていただきました。
秋の歌やクリスマスソングにあわせて、身体を動かしたり、楽器をならしたりして楽しみました。
「2拍子」「3拍子」など、音楽の時間に学習した言葉も出てきて、「知ってるー」と得意気な生徒もいました。
調理実習「豚汁・焼き芋・アルファ化米」
12月11日(水)に調理実習をおこないました。「アルファ化米」を非常時に食べることができるか?自分たちで調理することができるか?ということで説明を1つ1つ聞いて自分で調理しました。今回はお水で調理しましたが「冷たくても美味しい」と好評でした。「豚汁」は3つのグループに分かれ、自分たちで食材を決めオリジナルの豚汁を作りました。自分たちのグループの豚汁を食べたあとに、他のグループの豚汁も食べ比べをして「ここのも美味しい」とお互いに称賛し合っていました。
今回使用した、大根、さつまいもは畑で採れたものだったので、より食欲が増していたように思います。