兵庫県立
あわじ特別支援学校
Hyogo Prefectural Special-Needs Education School
高等部1年生 活動の記録
音楽の授業
音楽の授業は、生徒たちの普段とは違う一面が見られます。今回の内容は、発声練習に始まり、校歌を歌い、ピアノの音階を当てる「聴音」と続きました。「聴音」は、クラスごとに相談しあって、正しい音を答える形式ですが、今回は先生を交えて挑戦しました。連続正解のクラスもあり、とても盛り上がりました。
学校菜園(その2)
今日は雨があがり、延び延びになっていたサツマイモの苗の植えつけをしました。苗は水につけて保存していましたが、植えつけのときは、茎から根が伸びていて、みんな生命力の強さにおどろいていました。みんなで豊作を祈って植えつけました。
学校菜園
学年作業の授業に、みんなでプランターへ植えたキュウリが成長しています。茎も太くなり、ツルもしっかり伸ばし始めています。梅雨空に黄色い花がかわいらしく咲いています。またみんなで耕して、うねをつくった畑には、サツマイモを植える予定です。
梅雨入り(生活単元の授業)
今日は淡路島も梅雨入りしました。それに合わせたように、生活単元学習の授業で梅雨のことを勉強しました。先生から雨雲が発生するメカニズムを学んだり、梅の実の実物をみんなで見たりしました。これからしばらくは、ジメジメした天気が続くようですが、みんなでがんばって乗り切っていこうと思います。
モダンテクニック
美術の授業でモダンテクニックを使った作品づくりをしました。今回、生徒たちは6つのテクニックを学びました。多めの水で溶いた絵の具を筆に含んで画用紙に垂らしていったり、絵の具を画面に垂らした後でストローを使って吹きかけたりしました。生徒たちは、とても上手にテクニックをマスターして、力作ぞろいになりました。
遠足
GWが終わったと思ったら、6月になりました。2日に全員で近くの伊勢の森神社へ出かけました。学校から10分の道のりでしたが、楽しい話し声がしていました。神社では、クラス対抗のモルックや、魚釣りゲームをしました。素晴らしいプレーや、大量得点を取るごとに拍手と歓声が聞こえました。楽しい時間は、あっという間に過ぎました。
5月15日(木) ソーラン節の法被づくり
5月15日の美術の時間に体育祭で着用する法被を作りました。
背中に書き込む漢字1文字を選び、気持ちや思いを込めて作業しました。
筆を使って色を塗ったり、スタンプのように文字の上をポンポンしたりして作りました。
気持ちが込もった、いい法被ができました。
5月8日(木) ソーラン節の旗づくり
5月8日の家庭科でソーラン節の大漁旗づくりをしました。
高1の大漁旗はフェルトを貼り合わせて作成しました。
グループに分かれて集中して作りました。
完成した旗を見てみんな大喜び!
「ここがすごい!」「ここをがんばった」と嬉しそうに発表していました。
新しい仲間と共に、高等部スタート!
本校の高等部に15名が進学しました。
高等部1年生は3クラスに分かれて、それぞれのクラス目標を話し合って考えました。
1組は「おはなしをいっぱいするクラス」
2組は「明るくニコニコ 思いやりがあり協力し合えるクラス」
3組は「楽しく明るく一生懸命でメリハリ!切磋琢磨でリズミカルな1年3組 あつまれ!」
これからの1年間、それぞれのクラスが目標に向かってどのように成長していくのか、とても楽しみです。
友人や教員とともに、有意義な1年間にしていきましょう!