ブログ

高等部1年生 活動の記録

お楽しみ会

梅雨明けが早く、終業式の前から暑い日が続いています。そんな中、お楽しみ会をおこないました。各クラスで考えたゲームや歌など、教室は楽しい空気でいっぱいでした。お楽しみ会では、すばらしい司会・進行をはじめ、生徒たちの新しい一面が多く見られました。先生方のパフォーマンスもおもしろかったです。またみんなでやりましょうね。

 

 

 

暑中見舞い(国語・美術)

空が曇り、久しぶりの雨が降り始めました。今日は暑中見舞いのハガキを投函しに行きました。送り先は、それぞれの保護者の方あてです。はがきの裏には、心のこもったメッセージに加えて、美術で学んだモダンテクニックを使った作品の写真を添えました。きれいに仕上がったはがきを見ていただけるのが楽しみですね。

 

学年作業

暑い日が続いています。この暑さで、畑作業が思うようにできませんでした。この日は陽ざしが少し雲でさえぎられていたので、みんなで畑へ出かけました。先月植えたサツマイモは、葉を茂らせながら成長していましたが、水不足のためか、しおれかけていました。早速みんなで水やりをしました。「おいしいサツマイモが採れるためには、水やりも大事だね」と話しながら、みんなで苗にたっぷりと水やりをしました。雑草抜きもして今日の畑作業は終わりました。

授業(学年作業)

今回の授業は、グループ別の作業内容で学びました。ひとつのグループは、先週に続いてマット編みをがんばっていました。かなり手慣れた感じで着々と進めていました。次のグループは、アイロンビーズの色分けです。先生の指示を聞いて集中して分けていました。最後のグループはシール貼りを中心にがんばっていました。次回は、キュウリの収穫ができればと思っています。

中学部との交流

今日の総合の授業で、中学部との交流がありました。中学部の生徒には、ボッチャとビーンボウリングとカードゲームの3つの種目を順番にまわってもらい、一緒に楽しみました。いつも同じ校舎にはいるのですが、一緒に楽しむ機会は少なくて、今回はみんなでよい時間をシェアできて本当によかったです。

 

水泳前学習

今週からプール学習が始まりました。今日は事前に水着やタオルなどのアイテムの確認をした後、心肺蘇生を学びました。練習のキットを使って、先生と一緒に胸骨圧迫を中心に学習しました。有効な胸骨圧迫は、考えていた以上に力が必要で、苦戦していた生徒もいました。最後はリズムや力加減がわかってきたようでした。

夏至(生活単元学習)

6月21日は夏至でした。それに合わせて、生活単元学習の授業で、今と冬至の昼の時間と夜の時間の差を学びました。そのほかに、夏をイメージするグッズや、行事などをみんなで発表し合いました。たらいや蚊帳など最近では見かけないものも紹介してもらいました。

学年作業の授業

今回から学年作業で取り入れたのは、マット編みです。リンカ(靴下の切れはし)を編んでいく作業で、生徒たちは白や黒のリンカを手にしながら、説明を聞きました。その後、早速編み始めましたが、想像以上に生徒たちは、熱心に取り組んでいました。コツを覚えて何段も編む生徒もいて、「面白かった」という感想がほとんどでした。次もがんばっていきます。

 

交流にむけて(総合の授業)

高1では、来週の26日に中学部の生徒と交流をする予定です。今回は、3つの種目で交流を考えていますが、総合の授業で詳しい話し合いや、内容の確認をしました。全部のグループが、実際にゲームをしてみて、進め方をチェックしていました。本番の日が待ち遠しいですね。

 

栄養素を学ぶ(家庭)

今週の家庭の授業は、栄養素について学びました。普段口にしている食べ物を、それぞれ3つの栄養素の働きに分けました。その後は給食のメニューを分類したり、生徒の好きなメニューがどの働きに分類されるか話し合ったりしました。栄養のことを楽しく勉強できました。