ブログ

高等部1年生 活動の記録

ステンドグラスづくり(美術)

学習発表会の展示にむけて、ステンドグラスを作っています。膨らませた風船やクリアファイルにカラーセロファンを貼りつけて作ります。赤色と黄色のセロファンを重ねるとオレンジ色の部分ができたり、青色と黄色を重ねたら緑色になったりと、生徒たちは発見しながら貼っています。もうしばらく時間を使って、みんなで仕上げていきます。

学校農園(学年作業)

モズの高鳴きが聞こえ始め、秋の気配を感じるようになりました。久しぶりに学年全員で畑へ行って、サツマイモの様子を見ました。夏場が暑すぎて、思うように草取りができず、かなり雑草が生えていました。「雑草は生命力が強いな」と感心しました。そんな中で、サツマイモも負けずにたくましく成長していました。どれだけ収穫できるかわかりませんが、もうすぐみんなで収穫する予定です。

 

クロスステッチ(家庭の授業)

今回は、家庭の授業からクロスステッチの様子を紹介します。クロスステッチは、刺しゅうの技法の中で、いったんコツをつかめばとてもやりやすい技法のひとつです。先生からポイントを説明してもらい、ひと針ずつ進めています。ワンポイントで刺しゅうしている生徒もいれば、大がかりなデザインに挑戦している生徒もいます。みんな刺しゅうの回数を進めるにたがって、きれいな出来ばえになってきました。

パーソナルスペース(保健の授業)

今日の保健では、パーソナルスペースについてを勉強しました。これは、相手に近付かれると不快に

感じる空間のことで、今回は近付く相手を3つのパターンに分けてそれぞれに距離をチェックしました。

一般に親しい関係では近くても問題なかったり、他人とは相当の距離をとったりするといわれます。

生徒たちは、距離のチェックをして、想像以上の近さや遠さに驚いていました。

始業式

残暑お見舞い申し上げます。9月が始まり、

生徒たちは、残暑厳しい中登校してきました。

生活2の部屋に集合して、校長先生からの話を

聞きました。

クラスに戻り、生徒たちは宿題の提出や、クラスの係

を決めました。あさってからは、給食も始まります。

さあ、全員学校モードでがんばりましょうね。

 

 

お楽しみ会

梅雨明けが早く、終業式の前から暑い日が続いています。そんな中、お楽しみ会をおこないました。各クラスで考えたゲームや歌など、教室は楽しい空気でいっぱいでした。お楽しみ会では、すばらしい司会・進行をはじめ、生徒たちの新しい一面が多く見られました。先生方のパフォーマンスもおもしろかったです。またみんなでやりましょうね。

 

 

 

暑中見舞い(国語・美術)

空が曇り、久しぶりの雨が降り始めました。今日は暑中見舞いのハガキを投函しに行きました。送り先は、それぞれの保護者の方あてです。はがきの裏には、心のこもったメッセージに加えて、美術で学んだモダンテクニックを使った作品の写真を添えました。きれいに仕上がったはがきを見ていただけるのが楽しみですね。

 

学年作業

暑い日が続いています。この暑さで、畑作業が思うようにできませんでした。この日は陽ざしが少し雲でさえぎられていたので、みんなで畑へ出かけました。先月植えたサツマイモは、葉を茂らせながら成長していましたが、水不足のためか、しおれかけていました。早速みんなで水やりをしました。「おいしいサツマイモが採れるためには、水やりも大事だね」と話しながら、みんなで苗にたっぷりと水やりをしました。雑草抜きもして今日の畑作業は終わりました。

授業(学年作業)

今回の授業は、グループ別の作業内容で学びました。ひとつのグループは、先週に続いてマット編みをがんばっていました。かなり手慣れた感じで着々と進めていました。次のグループは、アイロンビーズの色分けです。先生の指示を聞いて集中して分けていました。最後のグループはシール貼りを中心にがんばっていました。次回は、キュウリの収穫ができればと思っています。

中学部との交流

今日の総合の授業で、中学部との交流がありました。中学部の生徒には、ボッチャとビーンボウリングとカードゲームの3つの種目を順番にまわってもらい、一緒に楽しみました。いつも同じ校舎にはいるのですが、一緒に楽しむ機会は少なくて、今回はみんなでよい時間をシェアできて本当によかったです。