ブログ

高等部1年生 活動の記録

お楽しみ会

梅雨明けが早く、終業式の前から暑い日が続いています。そんな中、お楽しみ会をおこないました。各クラスで考えたゲームや歌など、教室は楽しい空気でいっぱいでした。お楽しみ会では、すばらしい司会・進行をはじめ、生徒たちの新しい一面が多く見られました。先生方のパフォーマンスもおもしろかったです。またみんなでやりましょうね。

 

 

 

暑中見舞い(国語・美術)

空が曇り、久しぶりの雨が降り始めました。今日は暑中見舞いのハガキを投函しに行きました。送り先は、それぞれの保護者の方あてです。はがきの裏には、心のこもったメッセージに加えて、美術で学んだモダンテクニックを使った作品の写真を添えました。きれいに仕上がったはがきを見ていただけるのが楽しみですね。

 

学年作業

暑い日が続いています。この暑さで、畑作業が思うようにできませんでした。この日は陽ざしが少し雲でさえぎられていたので、みんなで畑へ出かけました。先月植えたサツマイモは、葉を茂らせながら成長していましたが、水不足のためか、しおれかけていました。早速みんなで水やりをしました。「おいしいサツマイモが採れるためには、水やりも大事だね」と話しながら、みんなで苗にたっぷりと水やりをしました。雑草抜きもして今日の畑作業は終わりました。

授業(学年作業)

今回の授業は、グループ別の作業内容で学びました。ひとつのグループは、先週に続いてマット編みをがんばっていました。かなり手慣れた感じで着々と進めていました。次のグループは、アイロンビーズの色分けです。先生の指示を聞いて集中して分けていました。最後のグループはシール貼りを中心にがんばっていました。次回は、キュウリの収穫ができればと思っています。

中学部との交流

今日の総合の授業で、中学部との交流がありました。中学部の生徒には、ボッチャとビーンボウリングとカードゲームの3つの種目を順番にまわってもらい、一緒に楽しみました。いつも同じ校舎にはいるのですが、一緒に楽しむ機会は少なくて、今回はみんなでよい時間をシェアできて本当によかったです。

 

水泳前学習

今週からプール学習が始まりました。今日は事前に水着やタオルなどのアイテムの確認をした後、心肺蘇生を学びました。練習のキットを使って、先生と一緒に胸骨圧迫を中心に学習しました。有効な胸骨圧迫は、考えていた以上に力が必要で、苦戦していた生徒もいました。最後はリズムや力加減がわかってきたようでした。

夏至(生活単元学習)

6月21日は夏至でした。それに合わせて、生活単元学習の授業で、今と冬至の昼の時間と夜の時間の差を学びました。そのほかに、夏をイメージするグッズや、行事などをみんなで発表し合いました。たらいや蚊帳など最近では見かけないものも紹介してもらいました。

学年作業の授業

今回から学年作業で取り入れたのは、マット編みです。リンカ(靴下の切れはし)を編んでいく作業で、生徒たちは白や黒のリンカを手にしながら、説明を聞きました。その後、早速編み始めましたが、想像以上に生徒たちは、熱心に取り組んでいました。コツを覚えて何段も編む生徒もいて、「面白かった」という感想がほとんどでした。次もがんばっていきます。

 

交流にむけて(総合の授業)

高1では、来週の26日に中学部の生徒と交流をする予定です。今回は、3つの種目で交流を考えていますが、総合の授業で詳しい話し合いや、内容の確認をしました。全部のグループが、実際にゲームをしてみて、進め方をチェックしていました。本番の日が待ち遠しいですね。

 

栄養素を学ぶ(家庭)

今週の家庭の授業は、栄養素について学びました。普段口にしている食べ物を、それぞれ3つの栄養素の働きに分けました。その後は給食のメニューを分類したり、生徒の好きなメニューがどの働きに分類されるか話し合ったりしました。栄養のことを楽しく勉強できました。

音楽の授業

音楽の授業は、生徒たちの普段とは違う一面が見られます。今回の内容は、発声練習に始まり、校歌を歌い、ピアノの音階を当てる「聴音」と続きました。「聴音」は、クラスごとに相談しあって、正しい音を答える形式ですが、今回は先生を交えて挑戦しました。連続正解のクラスもあり、とても盛り上がりました。

 

学校菜園(その2)

今日は雨があがり、延び延びになっていたサツマイモの苗の植えつけをしました。苗は水につけて保存していましたが、植えつけのときは、茎から根が伸びていて、みんな生命力の強さにおどろいていました。みんなで豊作を祈って植えつけました。

学校菜園

学年作業の授業に、みんなでプランターへ植えたキュウリが成長しています。茎も太くなり、ツルもしっかり伸ばし始めています。梅雨空に黄色い花がかわいらしく咲いています。またみんなで耕して、うねをつくった畑には、サツマイモを植える予定です。

梅雨入り(生活単元の授業)

今日は淡路島も梅雨入りしました。それに合わせたように、生活単元学習の授業で梅雨のことを勉強しました。先生から雨雲が発生するメカニズムを学んだり、梅の実の実物をみんなで見たりしました。これからしばらくは、ジメジメした天気が続くようですが、みんなでがんばって乗り切っていこうと思います。

モダンテクニック

美術の授業でモダンテクニックを使った作品づくりをしました。今回、生徒たちは6つのテクニックを学びました。多めの水で溶いた絵の具を筆に含んで画用紙に垂らしていったり、絵の具を画面に垂らした後でストローを使って吹きかけたりしました。生徒たちは、とても上手にテクニックをマスターして、力作ぞろいになりました。

遠足

GWが終わったと思ったら、6月になりました。2日に全員で近くの伊勢の森神社へ出かけました。学校から10分の道のりでしたが、楽しい話し声がしていました。神社では、クラス対抗のモルックや、魚釣りゲームをしました。素晴らしいプレーや、大量得点を取るごとに拍手と歓声が聞こえました。楽しい時間は、あっという間に過ぎました。

5月15日(木) ソーラン節の法被づくり

5月15日の美術の時間に体育祭で着用する法被を作りました。

背中に書き込む漢字1文字を選び、気持ちや思いを込めて作業しました。

筆を使って色を塗ったり、スタンプのように文字の上をポンポンしたりして作りました。

気持ちが込もった、いい法被ができました。

 

 

  

5月8日(木) ソーラン節の旗づくり

5月8日の家庭科でソーラン節の大漁旗づくりをしました。

高1の大漁旗はフェルトを貼り合わせて作成しました。

グループに分かれて集中して作りました。

完成した旗を見てみんな大喜び!

「ここがすごい!」「ここをがんばった」と嬉しそうに発表していました。

 

 

新しい仲間と共に、高等部スタート!

本校の高等部に15名が進学しました。

高等部1年生は3クラスに分かれて、それぞれのクラス目標を話し合って考えました。

1組は「おはなしをいっぱいするクラス」

2組は「明るくニコニコ 思いやりがあり協力し合えるクラス」

3組は「楽しく明るく一生懸命でメリハリ!切磋琢磨でリズミカルな1年3組 あつまれ!」

これからの1年間、それぞれのクラスが目標に向かってどのように成長していくのか、とても楽しみです。

友人や教員とともに、有意義な1年間にしていきましょう!