小学部ブログ
小学部 低学年の様子
10/15(金)校外学習で、城南緑地公園に行ってきました!秋晴れの中、園内遊具を楽しむグループとフライングディスクのコースを回るグループに分かれ、楽しみました。遊具のグループでは、すべり台やはしごの周りを夢中で何回も往復したり、しゃぼん玉をして遊んだりして過ごしました。フラインググディスクのグループは、ゴルフのようなルールで、自分たちでスコアを記録しながら、コースを回りました。学年としては、本年度はじめての校外活動でしたが、みんなで楽しく過ごせ、よい思い出となりました!
小学部 高学年の様子
運動会。東京オリンピックに負けない、高学年の元気な演技を披露することができました。運動会後も演技に使用した音楽を口ずさんだり、踊ったりする子どもが見られます。
生活単元学習では、10月末の校外宿泊学習に向けて事前学習を行いました。予定表づくりや買い物学習、入浴学習に荷物確認など、子どもたちは、今か今かと待ち遠しい様子です。
怪我なく、楽しい宿泊にしたいですね♪
小学部 低学年の様子
今回の生活単元学習では、日常生活ではなかなか体験することができない小麦粉遊びをしました。水着を着た子供たちがワクワクした表情で、大きなブルーシートが敷かれた教室に入ってきました。水着を着ているので、水で遊ぶのかとうれしくて落ち着かない様子の子もいました。しかし、教室にあるのは大きなブルーシートのみ。少し戸惑ったような表情を見せながらも、白い粉が入った袋を持った先生に興味津々。封が切られると小麦粉が手や体にかかり好奇心は一気に上昇。体全体で触感を味わっていました。白くなっている自分や友達を見て笑い合ったり不思議がったりと、非日常を楽しみました。後日には、小麦粉を粘土にしてお月見団子を作りました。
小学部 高学年の様子
夏休みが明け、3日から本格的に運動会の練習が始まりました。毎日暑い中、体育館と運動場での練習に子どもたちの表情は真剣そのものです。ダンス、フープ縄跳び、平均台、ハードル、フープジャンプ、バルーン等の様々な演技があります。当日は高学年の思いが一つになったところを見ていただけるよう練習を頑張っていきたいと思います!
小学部 低学年の様子
7月5日(月)にネパールの方をゲストに迎え、国際理解学習を行いました。子どもたちはこの日の為に、ネパールの国や挨拶について事前学習に取り組み、「ナマステ!」とネパール語でお礼が言えるよう、何度も練習してから迎えました。
当日は、ネパールの文化や音楽に触れ、迫力ある民謡の演奏やダンスに子どもたちはくぎづけでした。また、ナンを窯で焼くところを見学し、出来立てを教室でいただきました。焼きたてのナンはとびきり美味しくて、お代わりする子もいました。チャイは、甘くてスパイスの風味がくせになりそうです。こちらも気に入った子は4杯もお代わりしました。
普段は味わえない異国情緒をたっぷり味わった1日となりました。
<おまけ>
生単の授業で、「水仙」の球根植えをしました。順調に葉っぱが伸びて来ている鉢植えが多い中、ん?!一つちがう葉っぱが…実は「こんにゃくイモ」の球根が一つ混ざっていたのです。「こんにゃくイモ」から「こんにゃく」が作れるようになるのは3年後…大切に育てましょう!
1学期の振り返り
7月の生活単元で1学期の振り返りをしました。
1人ずつベストショットの写真をスライドで映し、1学期に頑張ったことや楽しかったことなどを発表しました。
みんな、とても良い表情で発表することができました!
ご褒美として、『表彰マン』が登場し、全員に【頑張ったで賞】の表彰状をいただきました。
小学部高学年の様子
高学年は、生活単元学習で大津川に川遊びに行ったり、校内の芝生広場で水遊びをしたりしました。
初夏の自然を肌で感じ、日の光を浴び、水しぶきを浴び、笑顔溢れる学習となりました。
小学部低学年の様子
生単の授業で夏祭りをしました。
1組は屋台でりんごあめやチョコバナナ、焼きそばを販売しました。子どもたちが作った渾身の力作!高学年の児童や先生たちに買いに来てもらい、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」と大きな声で呼びかけをし、店主としてしっかりとお店を切り盛りできました。
2組は千本引き。個人個人で役割を担当し、お店を子どもたちだけで運営することができました。
3組はさかなつり。教員も参加しましたが、最高記録は児童の釣った9匹!お見事!!
どのクラスも大盛況!子どもたちもお祭りの雰囲気を存分に感じ、楽しい夏祭りとなりました。
1組 2組 3組
高学年毎日の学習
修学旅行が終わってほっとしたのもつかの間。高学年は、赤穂市民プールでの水泳学習や学習発表会の準備と練習に、毎日力いっぱい取り組んでいます。
12月5日の学習発表会。高学年のテーマは『まつり』。図工、体育、音楽の日々の学習を組み合わせて、【あかとくまつり】を創作中です。乞うご期待!!
運動会
10月3日(土)秋晴れの下、運動会が開催されました。
今年はコロナウイルス対策のため、例年とは違う形式での開催となりましたが、子どもたちは練習の成果を十分に発揮し、大成功となりました。
高学年の演技は「すまいる」
体育の時間に取り組んできたフープとハードル、自作のひまわりをつけ踊ったダンス。
とびきりの笑顔で精一杯演技することができました。
もうすぐ2学期!
短い夏休みが終わろうとしています。
小学部高学年では、1学期は生活単元で「夏祭り」をしました。
お店屋さんの係では、元気に「いらっしゃい!いらっしゃい!」とお客さんを呼び込み、ゲームをする時には、金魚すくいや的あて、ヨーヨーつり、輪投げを真剣な表情で思う存分楽しみました。
2学期も1学期以上に、元気いっぱい運動に学習に取り組みたいと思います!夏休み
1学期は生単で砂遊びをしたり、近くの大津川に出かけられたことが良い思い出となりましたね。今年は例年より短い期間の夏休みです。残りの夏休みを、休みだからできることや自分の好きなことなど時間をとって楽しんでくださいね。
9月1日の始業式に元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。
プラネタリウム
生活単元学習でプラネタリウムをしました!
『きれーい』『すごーい』など楽しむ声がたくさん聞こえて、とっても楽しんでいる様子が見られました^ - ^
小学部 卒業式
小学部低学年 3学期校外学習
2月14日は、イオンに買い物学習に出かけました。事前に公共のマナーや買い物の仕方について学習を深め、期待でわくわくして当日を迎えました。クラス毎にまずは買い物をしました。お目当ての物を見つけられた人、ほしい物が多すぎてお金と相談する人、みんな生き生きと楽しみました。次に食事に行きました。みんなとの外食はとびきりの喜びでした。その後は、もう一度買い物に行くクラスや魚屋や肉屋などを見学するクラスなど思い思いに過ごしました。とても有意義な学習となりました。
令和7年度スクールバス運行管理業務委託にかかる落札公告について