小学部ブログ
運動会 にんにん!
忍者になりきりにんにん!
忍び足で動いたり、敵の忍者を避けて走ったりいろいろな修行をしました。
最後はみんなで一緒にダンスを踊り、立派な忍者になることができました。
給食センターの先生が来てくださいました。
給食センターから栄養士の先生が来てくださり、「すききらいなく なんでもたべるひとになろう」というテーマでお話してくださいました。
いろいろな野菜を見たり、触ったり、においを嗅いだり、名前当てクイズをしたりして学習しました。
毎日いただいている給食が、どこでどんなふうに作られているのかも教えていただき、今度見学に行くのが楽しみです。
高学年 生活単元学習
2学期最初の生単は「秋の遊び」です。秋といえば「スポーツの秋」ということで「あかとくオリンピック」をしました。紅白に分かれ「水中宝探し」「ゴルフ」「剣道」「キャタピラ」等の種目で競いました。手に汗握る白熱した勝負となりました!
低学年 生活単元学習
1学期末の「おおそうじ」にむけて、机ふきの練習をしました。
児童の個別の課題に合わせて、雑巾の形状を変えたり、拭く
方向をラミネートしたカードの上を拭いたりしました。
歌に合わせて楽しく拭くことができました。
高学年 校外学習
7月8日(金)、道の駅しおさい市場へ校外学習に出かけました。
昨年度は天候不良で中止となってしまいましたが、今年度は天候にも恵まれ、児童たちは釣り堀でアジ釣りを体験することができました。
飛び跳ねるアジにビックリする児童もいましたが、全員アジを釣り上げることができました。釣り上げたアジはその場でから揚げにしていただき、帰校後、お弁当と一緒においしくいただきました。
図工 色水遊び
じめじめとした梅雨の季節の中、晴れた日に色水遊びをしました。
卵パック、ペットボトル、ゼリーカップなどの透明容器を使って「赤・青・黄・緑・白」の5色の絵具を自由に混ぜ合わせ、色の変化を楽しんだり、ひんやりとした水の冷たさを感じたりしました。また、子どもたちの想像力は素晴らしく、カルピスのロゴが入った空のペットボトルに白の絵具を混ぜて本物とそっくりな色水を作って楽しむ姿も見られました。
高学年 校外宿泊学習
6月16日、17日の二日間、校外宿泊学習を行いました。
まずは羅漢の里へ。到着時は雨でしたが、お弁当を食べた後には雨も止み、楽しみにしていたアスレチックと川遊びをすることができました。時間いっぱい、思いきり遊びました。
その後、宿泊先のふるさと交流館へ行きました。おいしいご飯や気持ちいいお風呂を楽しみました。
夜には外で花火をしました。遊び方のきまりをよく聞き、安全に楽しむことができました。最後には「山の神様」が登場し、噴出花火のサプライズプレゼントがあり、きれいな花火をみんなで眺めました。
2日目はふるさと交流館の周りを散策。いろんな植物や生き物といった自然を感じながらのんびりと過ごしました。
2日間、友だちと寝食を共にするという、なかなかできない貴重な経験を楽しみました。
低学年 校外学習
5月20日(金)に校外学習で城南緑地公園へ行きました。
みんな大好きなバスで公園へ向かい、初めにウォークラリーをし、手元にある写真とを見比べながら探し物を見つけに行きました。「これかな?」「いっしょ?」とみんなで話し合いながら探し、発見した時には笑顔で駆けていく姿が印象的でした。そのあとは、休憩でお菓子を食べて、遊具遊びやシャボン玉などをして楽しい時間を過ごしました。
高学年 生活単元学習
生活単元学習では、畑にさつまいもの苗を植えました。子ども達は、毎日水やりをしながら、秋に収穫するのを楽しみにしています。また、校舎周りを散歩しながら、春の花を探しました。花の色や形をよく見ながら、苺の花やシロツメクサなど10種類の花をみんなで見つけることができました。
小学部 高学年の様子
4月22日(金)に、新入生歓迎行事が行われました。
この日のために、高学年は生単の授業でプログラム作りをし、温かく迎える準備はバッチリ♪
当日の司会や歓迎の言葉、プレゼントの贈り物など、それぞれの役割を高学年らしく、堂々と努めてくれました。
ふれあいタイムでは、じゃんけん列車をしたり、ダンスを踊ったり、パラバルーンをしたりと、低学年・高学年交えての活動で仲を深められたのではないかと思います。
新一年生のみなさん、入学おめでとうございます。
高学年のみんなも心待ちにしていました。これからたくさん遊びましょう!
令和7年度スクールバス運行管理業務委託にかかる落札公告について