小学部ブログ
宿泊学習に行ってきました!
小学部高学年は7月4日5日に校外宿泊学習に行ってきました。姫路科学館ではプラネタリウムを見たり恐竜の模型や化学の実験コーナーで遊んだり、普段できない活動を楽しみました!
宿泊場所の星の子館では友だちとお風呂に入ったりご飯を食べたり、夜のつどいでは短冊に願い事を書いたりしました。友だちや先生と寝るのは少しドキドキしたけれど、みんなぐっすり寝れました☆
次の日の朝のつどいでは、恐竜釣りのゲームを楽しみ、笑顔で学校に帰ってくることができました。
ウォーターパークで遊ぼう!
7月の生活単元学習は「ウォーターパークで遊ぼう」です。ウォータースライダー、まとあて、プールで宝探し等、3つのブースをクラスごとに回り、楽しんでいます。お楽しみブースの噴水やスプリンクラー、水風船が出てくると、さらに盛り上がります。たくさん水を浴びて暑さを吹き飛ばしています。
小学部高学年 水泳学習
小学部高学年は、水泳学習で赤穂市民総合体育館の市民プールに行ってきました。水に顔をつけたり、潜ったり、バタ足をしたり、カラースティック拾いや流れるプールづくりなど、たくさんの活動ができました。広いプールにドキドキ、ワクワクしたけど、さすが高学年!全員約束を守って、とっても楽しい水泳学習ができました。花マルでした!
1.低学年 交通安全教室
6月11日(火)に体育館で交通安全教室が行われました。
赤穂警察署の方にご来校頂いて、児童に分かりやすく、お話をしていただきました。DVD視聴「ルールを守って道路を安全に渡ろう」を見て、学習しました。その後、実技では、信号機が青色に変わったかを確認しながら、横断歩道を歩行したり、雨の日を想定して、傘をさして歩行したりすることができました。
小学部低学年 校外学習(城南緑地公園)
5月17日(金)に校外学習で城南緑地公園に行ってきました!オリエンテーリングとして、公園内の様々なスポットを友だちと協力して探しに行きました。ミッションをクリアした後は遊具で楽しく遊び、無事学校に帰っておいしいお弁当を食べました。晴天にも恵まれ、充実した活動となりました。
高学年 生単 サツマイモの苗を植えました。
今年も、高学年の畑にサツマイモの苗を植えました。サツマイモについてのクイズをしてから、節から根が出てサツマイモがなるので、畑のあなに寝かせて植えることや、根がつくように2週間はしっかり水やりをすること、雑草が生えてこないように黒いマルチシートがかぶせてあることなど、説明を受けて、いざ畑へ!
みんな気をつけることを思い出しながら、自分が植えるところに一つずつ植えました。新しい品種のものもあり、どんなサツマイモができるか秋がとても楽しみです。
高学年・クラス生単 権現池に散歩に行きました。
新しいクラスになって、学校裏の権現池にクラス生単で散歩に行きました。新幹線が通るたびに子どもたちは大興奮!特にハローキティー新幹線はレアなので、見ることができてみんなハッピーになりました。いい天気でたくさん遊んで、楽しい一日になりました。
低学年・生単「健診の練習をしよう!」
4月は健診がたくさんありました。どきどき、ちょっぴり怖い気持ちも、、、
健診に見通しを持ち、安心して受けられるよう事前にみんなで練習しました。
みんなでやれば怖くない! エイエイ オー!!
校外学習(イオン赤穂店)へ行ってきました!
2月9日(金)に、イオン赤穂店へ校外学習に行きました。
事前学習で、予定やルールを聞いたり、買い物の練習をしたり、お昼ごはんのメニューを決めたりと、しっかり準備をしました。当日は、予定通りに買い物できて、大満足の一日となりました。お昼ごはん、おいしかったね!
高学年 生単「だしものdeショー」
今年度最後の生単でクラスごとに出し物大会をしました。
5組は某人気アニメを劇風にアレンジし、凝った衣装や長いセリフ、さらにはバトルを繰り広げ、ラストはみんなで仲良く楽器の演奏でフィニッシュ!観客の先生や子どもたちも大盛り上がりの演出でした。
6組は、この1年間でできるようになったことをAdoの「唱」に合わせてサーカス風にダンス!!トランポリンや大縄跳び、竹馬やわっかなげなど、様々な技を繰り広げ、ラストは決めポーズ!とてもかっこよかったです。
7組はお笑い要素を加えた「桃太郎」の劇発表。クスっと笑えるポイントが盛り込まれ、合間には大好きなカラオケを取り入れ大熱唱♪子どもたちも終始楽しそうな笑顔が見られました。
どのクラスも見ごたえのある発表ができ、1年間の成長が感じられました。
高学年 校外学習&6年生を送る会
2月16日(金)に、イオン赤穂店に校外学習に行きました。お小遣いの中から、欲しい物と昼食を選んで自分で購入しました。ドキドキしながら会計を済ませ、ニコニコ笑顔の一日でした。
2月28日(水)には、小学部全員で『6年生を送る会』をしました。卒業式の式服に身を包んだ6年生が、卒業式本番さながらで入場し、自己紹介をしたり、出し物の発表をしたりして、思い出に残る楽しい時間を過ごしました。
高学年 作品展
1月18日から21日まで赤穂市民会館にて作品展が開催され、小学部の児童は19日に見学に訪れました。
自分たちが制作してきた作品がずらりと展示される光景に嬉しそうに見入る児童。先輩たちの作品に憧れを抱く児童。思い思いに作品展をゆっくりと楽しみました。
ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
新年あけましておめでとうございます
小学部低学年授業の様子
寒くても子どもたちは元気いっぱいに過ごしています。
「クラス生単」では、歩いて大津神社に初もうでに行きました。
また、たこあげやコマまわし、ぼうずめくりなどをして「お正月あそび」を楽しみました。
高学年 学習発表会
12月2日に小学部の学習発表会がありました。高学年は、劇「マイ・フラッグ」を発表しました。「希望のフラッグを探してほしい」とあかとくまるに頼まれた子ども達は冒険に出発し、無事に見つけることができました。劇の中で「モリモリマッチョ」のダンスを踊ったり、「夢をかなえてドラえもん」の歌や合奏をしたりしました。何度も練習した台詞も自信を持って言うことができました。発表会を通して、子ども達一人一人が練習の成果を発揮することができました。
低学年 学習発表会
12月2日に学習発表会がありました。
劇では「おおきなかぶ」合奏では「ドレミのうた」をしました。
みんな練習以上の力を発揮し素晴らしい演技を披露することができました。
さつまいも堀り
5月の生単で植えたさつまいもの苗が半年間で大きく成長して、スコップと手探りで収穫しました。大きなさつまいもだけでなく、細長かったり、たくさんくっついたりしているさつまいもがあり、子どもたちは季節の味覚を喜び合いました。12月の焼き芋パーティーを、今からとても楽しみにしています。
低学年 ハロウィンファッションショー・ミッション
10月31日に、低学年で生単の時間にハロウィンファッションショーをしました。
何に仮装しようかな?とみんなわくわくしながら衣装を考えました。
魔女やガイコツ、自分の好きなキャラクターに仮装する子。お立ち台に上がり、頑張ったところを発表しました!
その日のわくわくタイムでおやつをもらうため、ハロウィンミッションに挑戦!くもの巣の部屋、布くぐりの部屋、三輪車の部屋、トランポリンの部屋でミッションをクリアし、無事おやつをゲット☆
最後はみんなでおいしくおやつを食べました!
校外宿泊学習にむけて
校外宿泊学習にむけて、お泊りの練習をしました!
星の観察で双眼鏡・望遠鏡の使い方、お風呂の入り方、
布団の敷き方と、たくさんのことを勉強しましたが、
ずっと楽しみにしていた校外宿泊学習なので、子どもたちも、
とても一生懸命でした!
低学年 校外学習
10月10日に、赤穂海浜公園へ校外学習に行ってきました!
5月の校外学習は雨で行くことができなかったので、今年初めての校外学習、みんなとても楽しみにしていました。
当日は気持ちがいい秋晴れで、わんぱくキッズエリアでは難破船やパラダイス島の滑り台をみんなで何度も楽しみました。
外で食べるお弁当も最高!また行きたいな。
低学年・運動会練習
運動会本番に向け、暑い日差しの中、みんな一生懸命練習中です!
今年のテーマは動物サーカス応援団!?本番が楽しみです♬
運動会練習
9月30日に行われる運動会に向けて、日々練習を頑張っている高学年です。
リズムジャンプ、組体操、フラッグ演技の三本柱で演技します。
自分たちの立ち位置を覚え、自ら動けるようになってきていますので、当日を楽しみにしていてください♪
低学年・生単「水遊び」
待ちに待った水遊び!
暑い日が続いていたので、プールに入ってとても気持ちよさそうでした。
「ウォーターパーク」にはいろいろなアトラクションがあって、
子どもたちは大満足でした!
小学部高学年 校外学習
7月7日(金)小学部高学年は、赤穂海浜公園海洋科学館へ校外学習に行ってきました。海洋科学館では、塩作り体験、塩田作業体験、展示見学をして、お弁当を食べて帰ってきました。日頃食べている塩がどのようにできているのか、事前学習から興味津々だったので、当日は実際に体験したり、展示を見たりして、普段することのできない貴重な体験をすることができました。とっても楽しい校外学習になりました!
低学年・図工「花火大会」
低学年では、図工の時間にハンドペイントで花火を描きました。花火がたくさんできるように、手形を何度も押しました!その後、各クラスで協力して、きらきらシールをたくさん貼って大きな一枚のクラス作品に仕上げました!気分はもう夏です(^^)
校外学習
5月29日(月)に、延期になっていた校外学習に行く予定だったのですが、あいにくの雨模様で中止となってしまいました。でも、「これはこれで楽しもう!」と、傘をさして校舎周りを散歩しました。校外学習で楽しむ予定だったシャボン玉もしました!
代議員任命式
5月22日(月)に代議員任命式があり、校長先生から任命書をいただきました。
1学期間、小学部の代表として、月に1回開かれる代議員会に参加し、月間目標を考えたり、全校朝会であいさつやラジオ体操などを行ったりします。
代議員の子どもたちはやる気に満ち溢れています!
離任式・学部お別れ会
4月14日(金)に離任式がありました。
小学部からは4名の先生が異動され、授業や休憩時間などでお世話になった先生方との別れを惜しみ、離任式には3名の先生が来てくださりました。
離任式の後は小学部だけのお別れ会をしました。
小学部のみんなからメッセージカードのプレゼントを渡したり、一緒に歌を歌ったりしました。最後に楽しい思い出が作れました。先生たちとのお別れに、ちょっぴり涙する子たちも・・
さみしくなるけど、また先生たちに会った時に元気な姿を、そしてたくましく成長した姿を見せられるように!!しばしのお別れです。
離任された先生方、小学部高学年を代表して。
「さようなら」ではなく「またね!!」
入学式
4月11日(火)、暖かい春の日差しが降り注ぐ中、本校入学式がありました。
素敵な衣装に身を包んだ児童たちが元気よく入場し、無事に式が執り行われました。
式後はそれぞれの教室に行き、新しいお友達や先生と会いました。自分の名札がついた机や棚を探したり、椅子に座ってみたりと、これから始まる学校生活に期待を膨らませている様子でした。
卒業式
3月17日、6年生7名が小学部を卒業しました。
声の大きさ、証書の受け取り方、歩き方などの練習を重ね、本番では涙あり笑いありの素敵な卒業式になりました。7名は、赤穂特別支援学校中学部に進学します。
小学部での経験を活かして、中学部でも頑張ってください。新しい門出を小学部教員一同応援しています。
小学部低学年 おおそうじ
1年の締めくくりとして、大掃除をしました。ほうきやちりとりの使い方を確認すると、上手に操作してゴミ一つ残さず掃き取ってくれました。お世話になった教室をピカピカになるまで拭き上げている姿もまた、輝いていました。
6年生を送る会
2月28日(火)に「6年生を送る会」がありました。卒業式で着る予定の晴れ着に身を包んだ6年生が入場すると大きな拍手。一人ひとりが6年生になってがんばってきたことの発表や、在校生・卒業生がお互いに準備してきた手作りのお祝いのプレゼントの交換。4・5年生(高学年)、1・2・3年生(低学年)それぞれのお祝いのダンスや合奏の発表、先生たちの歌のプレゼントなどがありました。最後に豪華な「くす玉」を割り、花道で送られました。6年生たちは、うれしさをいっぱいの笑顔で表現していました。中学部でもきっと頑張ってくれるでしょう。
小学部低学年 校外学習(赤穂イオン)
2/10(金)、小学部低学年は3学期校外学習で赤穂イオンへ行ってきました!事前学習でお買い物の練習をしたり、買いたいものを決めたりして、みんな本当に楽しみにしていました!実際レジに向かう時は少し緊張した様子でしたが、各クラスでお買い物を楽しみました!学校に帰ってからは、持ち帰った昼食を食べ、大満足。とても楽しい一日になりました!
塩屋小学校との交流会
2月8日(水)に塩屋小学校の3年生が本校に徒歩で来校してくれ、本年度第2回目の交流会を行いました。両校のペアの友だちとフープをつないだ「なかよし列車」のリレーや、本校についての「あかとくクイズ」でふれあったり、みんなで「さんぽ」の歌を手話動作をつけて歌うなど楽しく和やかな交流ができました。塩屋小学校の友だちが歌ってくれた元気な「チャレンジ」の歌も心に響きました。
2023年 初もうで
新しい一年がスタートしました。低学年は2023年も元気いっぱい!!
今年も元気に学習活動に参加ができるように、低学年みんなで学校近くの大津神社に初もうでに出かけました。
帰りは神社下の公園で遊具あそびをしたり、鬼ごっこをしたりして身体を動かし、楽しいひとときを過ごしました。
新春☆書初め2023
小学部高学年は、新年はじめの生活単元学習の授業で3学期のクラス目標を模造紙に書初めをしました。みんは、大きな筆を上手に使って書くことができました。それぞれの目標の向かって3学期も元気いっぱい頑張ります!!
低学年 学習発表会
12月3日(土)に学習発表会がありました。劇「リトルマーメイド」、ダンス「ジャンボリミッキー」、合奏「ミッキーマウスマーチ」でディズニーの世界を表現しました。観客を前にドキドキと緊張しながらも劇では、何度も練習したセリフを自信を持って言うことができました。みんな大好きなダンスでは、笑顔で躍動感あふれるダンスを披露し、合奏では、バチ、ピアニカ、太鼓と自分の楽器に一生懸命取り組み、友だちと合わせて演奏しました。練習の成果を十分に発揮できた発表会になりました。
高学年 『学習発表会』『関西福祉大学との交流会』
12月3日(土)に小学部の学習発表会が行われました。高学年は、『かけだし忍者~はじめてのミッション~』と題したオリジナル劇を発表しました。赤特忍術学校に通う23人のかけだし忍者たちが〈秘密の巻物〉を届けるためにたくさんのミッションをクリアして立派な忍者に成長していくお話です。任務終了後は、全員で『勇気100パーセント』を心を合わせて合奏しました。数週間の練習で立派に発表を成し遂げた子どもたち。まさに頼もしい〈赤特忍者〉の誕生でした!
また、12月9日(金)には、3年ぶりに関西福祉大学との交流会が行われました。学生のみなさんが『新聞紙玉入れ』や『風船バレー』など子どもたちと一緒にできるゲームを考えてくださり、笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごすことができました。
交通安全学習
11月7日(月)赤穂自動車教習所にて、交通安全学習を実施しました。
到着すると、おなじみのキャラクター「蔵ちゃん」がお出迎え!
小学部のみんなと一緒に横断訓練に参加してくれました。
これからも安全に気を付けて生活しましょう。
小学部高学年 学習の様子
小学部高学年では、12月の学習発表会でする劇の練習や準備に取り組んでいます。図工では劇で使用する背景画をみんなで協力して作りました。模造紙をたくさんつなぎ合わせた大きな紙に、絵の具でダイナミックに塗りました。どのようなできあがりになっているか、当日までお楽しみにです。
5・6年生修学旅行&4年生特別活動
10月28日、29日 良いお天気に恵まれ、5・6年生は大阪へ修学旅行に行ってきました。USJではたくさんのアトラクションや、お土産にワクワク!海遊館では、大迫力のジンベイザメに目を見張る子どもたちでした。
4年生は学校でボーリング大会、そして仮装してのハロウィンパーティ!「トリックオアトリート!!」と先生たちを驚かせてお菓子をもらいました。
運動会 にんにん!
忍者になりきりにんにん!
忍び足で動いたり、敵の忍者を避けて走ったりいろいろな修行をしました。
最後はみんなで一緒にダンスを踊り、立派な忍者になることができました。
給食センターの先生が来てくださいました。
給食センターから栄養士の先生が来てくださり、「すききらいなく なんでもたべるひとになろう」というテーマでお話してくださいました。
いろいろな野菜を見たり、触ったり、においを嗅いだり、名前当てクイズをしたりして学習しました。
毎日いただいている給食が、どこでどんなふうに作られているのかも教えていただき、今度見学に行くのが楽しみです。
高学年 生活単元学習
2学期最初の生単は「秋の遊び」です。秋といえば「スポーツの秋」ということで「あかとくオリンピック」をしました。紅白に分かれ「水中宝探し」「ゴルフ」「剣道」「キャタピラ」等の種目で競いました。手に汗握る白熱した勝負となりました!
低学年 生活単元学習
1学期末の「おおそうじ」にむけて、机ふきの練習をしました。
児童の個別の課題に合わせて、雑巾の形状を変えたり、拭く
方向をラミネートしたカードの上を拭いたりしました。
歌に合わせて楽しく拭くことができました。
高学年 校外学習
7月8日(金)、道の駅しおさい市場へ校外学習に出かけました。
昨年度は天候不良で中止となってしまいましたが、今年度は天候にも恵まれ、児童たちは釣り堀でアジ釣りを体験することができました。
飛び跳ねるアジにビックリする児童もいましたが、全員アジを釣り上げることができました。釣り上げたアジはその場でから揚げにしていただき、帰校後、お弁当と一緒においしくいただきました。
図工 色水遊び
じめじめとした梅雨の季節の中、晴れた日に色水遊びをしました。
卵パック、ペットボトル、ゼリーカップなどの透明容器を使って「赤・青・黄・緑・白」の5色の絵具を自由に混ぜ合わせ、色の変化を楽しんだり、ひんやりとした水の冷たさを感じたりしました。また、子どもたちの想像力は素晴らしく、カルピスのロゴが入った空のペットボトルに白の絵具を混ぜて本物とそっくりな色水を作って楽しむ姿も見られました。
高学年 校外宿泊学習
6月16日、17日の二日間、校外宿泊学習を行いました。
まずは羅漢の里へ。到着時は雨でしたが、お弁当を食べた後には雨も止み、楽しみにしていたアスレチックと川遊びをすることができました。時間いっぱい、思いきり遊びました。
その後、宿泊先のふるさと交流館へ行きました。おいしいご飯や気持ちいいお風呂を楽しみました。
夜には外で花火をしました。遊び方のきまりをよく聞き、安全に楽しむことができました。最後には「山の神様」が登場し、噴出花火のサプライズプレゼントがあり、きれいな花火をみんなで眺めました。
2日目はふるさと交流館の周りを散策。いろんな植物や生き物といった自然を感じながらのんびりと過ごしました。
2日間、友だちと寝食を共にするという、なかなかできない貴重な経験を楽しみました。
低学年 校外学習
5月20日(金)に校外学習で城南緑地公園へ行きました。
みんな大好きなバスで公園へ向かい、初めにウォークラリーをし、手元にある写真とを見比べながら探し物を見つけに行きました。「これかな?」「いっしょ?」とみんなで話し合いながら探し、発見した時には笑顔で駆けていく姿が印象的でした。そのあとは、休憩でお菓子を食べて、遊具遊びやシャボン玉などをして楽しい時間を過ごしました。
高学年 生活単元学習
生活単元学習では、畑にさつまいもの苗を植えました。子ども達は、毎日水やりをしながら、秋に収穫するのを楽しみにしています。また、校舎周りを散歩しながら、春の花を探しました。花の色や形をよく見ながら、苺の花やシロツメクサなど10種類の花をみんなで見つけることができました。
小学部 高学年の様子
4月22日(金)に、新入生歓迎行事が行われました。
この日のために、高学年は生単の授業でプログラム作りをし、温かく迎える準備はバッチリ♪
当日の司会や歓迎の言葉、プレゼントの贈り物など、それぞれの役割を高学年らしく、堂々と努めてくれました。
ふれあいタイムでは、じゃんけん列車をしたり、ダンスを踊ったり、パラバルーンをしたりと、低学年・高学年交えての活動で仲を深められたのではないかと思います。
新一年生のみなさん、入学おめでとうございます。
高学年のみんなも心待ちにしていました。これからたくさん遊びましょう!
令和7年度スクールバス運行管理業務委託にかかる落札公告について