カテゴリ:小学部
小学部 水泳記録会
7月9日(水)、水泳記録会が行われました。
6月半ばから始まった水泳授業。
それぞれが目標をたてて練習に励みました。
暑さが厳しい中ですが、今年度、本校ではプールにメッシュネットを導入したおかげで
水温は上がりにくくなり、また熱中症対策にもなってとても気持ちのいい水泳学習ができました。
記録会当日も、ネットのおかげで子どもたちも日頃の授業で頑張ってきた練習の成果を出すことができました!
友だちや教師に応援してもらいながら、みんな最後まで頑張りました。
水泳記録会が終わったあとは、プールで遊びました。
宝さがしをしたり、浮島に乗って浮いたりして楽しく遊びました。
小学部 野外活動
6月5日(木)は小学部全員で、しいたけ園有馬富士へ行きました。「鮎つかみ」では、池の水にひざ下まで浸かり、勢いよく泳ぐ鮎を捕まる体験をしました。初めて魚を触る児童もいましたが、魚つかみの達人のような児童もおり、楽しく体験することができました。その後は、しいたけ園でバーベキューをしました。採れたての鮎や大きなしいたけを焼いて、おいしくいただきました。
低学年と別れた後、高学年はしあわせの村で一泊しました。夜のキャンプファイヤー、友だちと一緒に入るお風呂などを経験し、友だちとの友情を一層深めた様子でした。
6月6日(金)、高学年は引き続き、しあわせの村で過ごしました。屋外活動としてスナッグゴルフ体験をしました。チーム戦での打数勝負に、どの児童も力が入り、大盛り上がりでした。その後、野外炊飯で「キーマカレーとナン作り」をしました。野菜を切ったり、炒めたり、ナンをこねたりと、自然の中で貴重な体験をすることができました。
小学部 春の遠足
新一年生を迎える小学部の歓迎行事「春の遠足」では、今年もあじさい公園に行ってきました。
5・6年生が考えたゲームを楽しみ、お待ちかねのお弁当とおやつを味わった後は、大きなすべり台と遊具を満喫し、仲を深めることができました。
事後の学習ではグループで集まり、協力して新聞を作りました。
小学部 入学式
<入学式>
たくさんの人に迎えられ、少し恥ずかしがりながらの
入場となりましたが、この後の呼名では元気に返事ができました。
入学式後、桜の木の下で新しい友だちといっしょに
小学部みんなで写真を撮りました。
<対面式(歓迎会)>
5・6年が新しい友だちへ、歓迎のプレゼントを
作りました。
これからみんなで楽しく勉強していきましょう!
小学部 今年度最後の遊び集会
今年度最後の遊び集会をしました。
きらめき班が担当で、「バナナ鬼ごっこ」という遊びをしました。
・鬼にタッチされたらバナナになる(両手を挙げて止まる)
・仲間にタッチされたら片方の手をおろす。
・2回目タッチされたらもう片方の手をおろし、逃げられる。(同じ人はダメ)
というルールをきらめき班が説明してから、運動場で始めました。
くじで名前当てられた人が鬼になり、運動場を駆け回って
追いかけていました。
冷たい風が吹く中でも、思い切り楽しみました。
最後に、6年生全員が鬼になり、1~5年生を素早く捕まえていました。
さすが6年生ですね。楽しい遊び集会になりました。
小学部 マラソン記録会
1月29日(水) マラソン記録会を行いました。
準備運動から緊張が伝わってきました。
冷たい風が吹く中、子どもたちはそれぞれ自分の目標に向けて全力で走りました。
険しい坂道も乗り越えていて日々の練習の成果を感じました。
誰一人あきらめることなく、無事に完走できました!
小学部 秋の遠足
11月14日(木)、秋の遠足で神戸須磨シーワールドに行ってきました。
初めて6年生が不在の行事だったので、5年生が小学部のリーダーとなり、班の友だちをリードしました。
好きな生き物ランキングトップスリーを探すべく、じっくりじっくりと観察しながら館内を周りました。
中でも一番人気だったのはやっぱりシャチ。想像を超える大きさと、はげしい水しぶきが忘れられない思い出となりました。
小学部 修学旅行
11月14日(木)15日(金)
6年生5名が広島に行ってきました。
1日目は平和学習です。
爆心地の近くで救護所となった袋町小学校の資料館と平和記念公園を見学し、折り鶴を献納してきました。
平和記念資料館見学後には、「実際におきたことなんだと実感した」「展示物を見て心が痛かった」「原爆は命を奪い平和を壊す」「悲惨なことを思い知らされた」「戦争はやめてほしい」と、それぞれが感じたことを綴りました。
昼ご飯は広島のお好み焼きで満腹に!
ホテルでは、みんなで遊んだりそれぞれの部屋で自分たちの時間を楽しんだりし、テンションがあがりました。
2日目は世界遺産宮島に渡りました。
海に浮かぶ厳島神社に見とれ、宮島水族館(みやじマリン)で癒され、広島名物もみじ饅頭作りを楽しみました。
めあてのお土産を求めてあちこちの店に入り、5人ともほぼお小遣いを使い切りました。
2日間、よく学びよく遊び、5人の絆を深めることができました。
令和6年度体育大会 その③
★小中高紅白対抗リレー★
小学部からは、5・6年の8人が参加しました。
★交流ダンス『ツバメ』★
幼稚部から高等部の児童生徒を交えて、
それぞれチームカラーのポンポンをつけてツバメダンスを踊りました。
練習のときは緊張感もありましたが、本番では
みんなリラックスして楽しく踊りました。
令和6年度体育大会 その②~タグラグビーの巻~
今年の学部演技は、昨年度の3学期から取り組んでいた
【タグラグビー】を使った演技内容です。
ラグビーボールを使ったプレーだけでなく、
タグを使って踊ったり、ボールを回したり運んだり・・・。
最後は、5,6年で組んだグループで、
試合のようなパフォーマンスを披露しました。
令和6年度体育大会 その①~徒競走の巻~
10月12日(土)
体育大会日和にふさわしい晴天の中、体育大会が行われました。
まずは、徒競走。低学年は約50m、高学年は約100mです。
旗の合図を見て、声援に包まれながらゴールめがけて全力で走り切りました。
1年生と2年生、よーいドン!
コースからはみ出すことなく、最後まで走りました(^^)
3年生、約50mの直線はラストイヤー!
100%の力で走り切りました(^^)
4・5年生、初めての曲線コース。
練習のときより落ち着いて
最後まで走れていました(^^)
6年生、
「ぜったい1番になるぞ!」
走る前からメラメラしていた、第5レース。
第6レースは、
スタートから目が離せない、いい走りっぷりでした(^^)
一生懸命に最後まで走るみんなは、かっこよかったです。
また、走り終わったあと、お互いに労いの言葉をかけあっている姿も見られました。
小学部 異文化交流
9月19日(木)にカナダ出身の方をお招きして、異文化交流を行いました。
午前中は3~6年生の学習グループごとに交流しました。
自己紹介ダンスやアルファベットのマッチングゲームなどを通し、英語を使って楽しくやりとりをしました。
一緒に給食も食べ、5限は小学部全員で交流しました。
カナダの有名なものや学校生活などについて教えてもらい、
質問タイムには、「すきな動物は?」「すきなお菓子は?」など積極的に質問しました。
みんなでゾンビゲームや色探しゲームなどもして、楽しく交流しました。
小学部水泳記録会
小学部で水泳記録会が行われました。
日頃の授業で頑張ってきた練習の成果を発表しました。
全員が目標に向かって一生懸命泳ぎました。
また、「がんばれー!」の大きな声と拍手で応援もしてくれました。
みんながきれいに泳げるようになりたい、去年よりも泳げるようになりたいとチャレンジしました。ナイスファイトでした。
水泳記録会が終わったあとは、みんなでプールで遊びました。
宝さがしをしたり、マットの上に座ってぷかぷか浮いたりして楽しく遊びました。
小学部野外活動2日目
~~6月7日(金)2日目~~
朝食、荷物整理を済ませて、2日目の活動開始です。
まずは、芝生広場でスナッグゴルフをしました。
初めてのスナッグゴルフで、はじめはうまく打てず悪戦苦闘。
ですが、練習を繰り返すうちに遠くに飛ばせるようになりました!
次は、カレーとナン作りをしました。カレーもナンもとてもおいしくできました!
退所式を終え、学校へ。帰校式では、全員が感想を発表しました。
少ない人数でしたが、みんなで協力し合って活動することができました。
さすが、様々な経験を積み重ねてきている高学年です。
これからの生活にも活かしてほしいです♪
小学部野外活動(1日目)
6月6日(木)、7日(金)に小学部野外活動を行いました。
~~6月6日(木曜日)1日目~~
小学部みんなで六甲山牧場に行きました。
縦割り班に分かれて「アイスクリーム作り体験」と「みんなで一緒に映えポーズ(ウォークラリー)」をしました。
自分たちで作ったアイスはおいしかったです。
ウォークラリーでは、班で協力しながら指定された撮影ポイントを探しました。
2つの活動を終え、しあわせの村に行きました。
ここからは低学年とは別れ、高学年の活動です。
入所式をした後、万華鏡づくりをしました。
みんな試行錯誤しながらオリジナル万華鏡を作りました。
夜は、楽しみにしていたキャンプファイヤーです。
点火式や各学年のスタンツ、最後には花火をして大盛り上がりでした。
低学年活動
1日目の野外活動が終わり、次の日は1~3年生だけの低学年活動です。
低学年活動の内容は、カレー作りです。
そのために、まずは買い出しに行きました。
みんなで「えいえいおー!」 めあての食材はどこかな?
「あ、そこじゃない?」 「牛乳500mLってどれ??」
「ナン班」「米班」「プリン班」の3つの班に分かれて、
めあての食材を無事に買うことができました。
次は、家庭科室で調理に挑戦です。
プリン班 米班 ナン班
それぞれの班のするべき事を終えると、次の工程はカレー作りです。
野菜を切ったり、切った野菜を鍋に入れて煮たりと大変でしたが、
子どもたちは頑張って調理をしていました。
「上手だね」 固めたプリンにカラメル入れる 「おいしい!」
みんなで協力してたくさん作ったので、カレーが余ったと思ったら、
おかわりをする人が多く、あっという間になくなりました。
よほどおいしかったのでしょうね。
もちろん、おいしく食べた後はみんなで片付けです。
カレーもごはんもナンもプリンも、
協力しあって、おいしく作ることができました。
神戸2024世界パラ陸上 観戦!
5月17日(金)、神戸市 ユニバー記念競技場で開催されている、
「KOBE2024 世界パラ陸上競技選手権大会」の観戦へ行きました。
バスと地下鉄を乗り継いで神戸市総合運動公園駅へ着くと、たくさんの観戦者や外国から来られた選手など、多くの人でごった返していました。
ユニバー記念競技場では、グラウンドを広く見渡せる場所に座ることができました。子どもたちは、広い競技場や大型スクリーンの迫力に圧倒されていました。
楽しみにしていた競技が次々に行われ、息つく間もないほどでした。とくに100m走や走り幅跳び、そして1500m走では、子どもたちから「がんばれー!」と大声援が起こりました!
総合運動公園を少し歩き、集合写真を撮りました。
その後、子どもたちが描いた花の絵が飾られている巨大パネルの見学をしました。自分の絵を見つけ、「これ、わたしの絵だよ!」と大喜び。
「KOBE2024 世界パラ陸上競技選手権大会」を満喫した1日でした。
<小学部>令和6年度入学式、対面式
今年度の小学部は、新入生1名が加わり19名で活動していきます。
<入学式>
この日を待ってくれていたように咲いた桜の下でみんなで写真を撮りました。
<歓迎会>
4月10日(水)の歓迎会では、みんなで自己紹介をしました。
「お兄さん、お姉さん、よろしくね」
6年生が作ったメダルやブレスレットを新入生にプレゼントしました。
「なかよくしようね」
みんなで、楽しく生活できる小学部にしていきましょう!
小学部お別れ会をしました!
3月1日(金)に6年生のお別れ会をしました。
ダンスホールをみんなで踊った後は、在校生からの出し物です!
3・4年生「6年生を助けるぞ!」 1年生「マリオの劇、歌」
5年生「人物クイズ」 2年生「レッツ ショー タイム!」
次は、卒業生からの出し物です。
「ウクレレ演奏」 6年生からプレゼントをもらいました。
それぞれの学年の出し物はどれも楽しいものばかりでした。
次は、みんなで「バナナおに」と「イスとりゲーム」をしました。
最後は、花道で6年生を送り出しました。
6年生との良い思い出ができました♪
5年生の司会も素晴らしかったです!
1/31(水) 小学部マラソン大会を行いました。
当日は曇り空で雨が心配されましたが、無事行うことができました。
走る前に参加者は準備体操をしました。
低学年(左)、高学年(右)スタート前です。
グラウンドの外の坂はきついですが、
元気よくスタート! みんな頑張っています。
ゴールまであと少し ゴール
表彰式 校長先生のお話
1,2年生は800m、3,4年生は1000m、5,6年生は1500mを完走しました。1年生にとっては初めてのマラソン大会、6年生にとっては最後のマラソン大会でした。それぞれ練習の成果を発揮し、持っている力を出し切りました。応援に来られた保護者の方々ありがとうございました。
児童会役員選挙
令和6年度の「児童会役員選挙」を行いました!
1月19日(金)5時間目、令和6年度の「児童会役員選挙」がありました。
会長・副会長・書記に立候補した4、5年生は緊張の面持ちで選挙演説をしました。
立候補者は「どんな小学部にしたいか」、熱い思いを友だちに伝えました。とっても緊張する場面でしたが、堂々と演説する姿が印象的でした。
みんな真剣に耳を傾けて聞いています。
受付で投票用紙を受け取り、記入します。
1年生は初めての児童会役員選挙です。投票箱に票を入れました。
今年も6年生がスムーズな司会進行をしてくれました!
小学部 クリスマス
クリスマスに向けて、縦割り班に分かれて、クリスマスツリーを作りました。
それぞれの個性が表れているツリーが完成しました。
エイ班 スカイ班 8スター班 シャイン班
牧師でもある先生からクリスマスについて
クリスマスカラーやツリーに飾る星の意味など、教えてもらいました。
お兄さんサンタさんがやってきました。
お兄さんサンタさんが職場実習をした掖済会病院から、お菓子をもらいました。
病院の事務長さんから病院で働いている人の話を聞いたり、
クイズをもらって考えたりしました。
もうすぐクリスマス、家庭でもそれぞれのクリスマスを楽しんで下さいね。
小学部 秋の遠足
11月17日(金)に小学部1~5年生は、秋の遠足でバンドー青少年科学館と神戸空港へ行ってきました。
バンドー青少年科学館では、縦割り班の4班に分かれ、5年生をリーダーに館内の展示を見てまわりました。不思議な実験や映像技術を使った調べ学習など、友達と一緒に楽しみました。
青少年科学館から神戸空港へ移動し、飛行機の離発着を見たり、空港の展示を見たりしました。飛行機の離陸に合わせて一緒に走ったり、大きなブロッコリーや恐竜を見たりして過ごしました。
小学部 修学旅行
11月16日(木)~17日(金)
広島へ行ってきました。
学校の皆さんに協力していただいた千羽鶴を持って新幹線に乗り込みました。
袋町小学校平和資料館では、被爆直後の壁に残された「伝言」を見ました。
平和資料館では、被爆者が描いた絵や遺品を見ながら原爆の恐ろしさを感じ取っていました。
原爆の子の像では千羽鶴を納め、「幸せをうばう戦争がなくなって、平和な世界になりますように」と願いを届けました。
二日目は、フェリーに乗って宮島へ。
海に浮かぶ大鳥居や鹿など宮島ならではの景色を見ることができました。
宮島水族館では、きれいな魚やアシカショーを見ました。
広島名物もみじまんじゅう作りにも挑戦しました。
やってみるとちょっと難しかったですが、あつあつのもみじまんじゅうを食べ、大満足の様子でした。
二日間たくさんのことを学び、感じ取り、思い出いっぱいの修学旅行になりました。
小学部 文化祭
10月14日(金)に文化祭がありました。
小学部は、ステージ発表で「春夏秋冬~時の部屋をめぐる旅~」を発表しました。
1年生は春、2年生は夏、3・4年生は秋、5年生は冬、6年生は春の様子を、詩の音読と身体表現で発表しました。
身体表現は、ダンスワークショップ(全3回)で講師の先生に教わりながら練習しました。
5年生、6年生は小学部最後の文化祭でした。セリフをたくさん覚えて、それぞれの役を演じました。
最後は小学部全員で「ダンスホール」を踊りました。
みんなキラキラ輝いていました。
展示の部では、自分たちの作品はもちろん、他学部の作品も興味津々、じっくり見学できました。
午後は、模擬店で買い物やゲームを楽しみました。
充実した楽しい1日を過ごすことができました。
小学部 遊び集会
9月22日(金)に遊び集会を行いました。
今回は、幼稚部さんも一緒です。
担当は8(エイト)スター班で、小学部棟を使って「かくれんぼ」をしました。
制限時間内に教室の様々なところに隠れて、鬼になった班が探します。
上手に隠れられたかな!?
「見ぃ~つけた!」「うわ~見つかった・・・」
「最後まで見つからなかったよー!」
学年、学部を超えてみんなで楽しめました。
次の遊び集会は12月です。子どもたちも楽しみにしています。
小学部水泳記録大会
7月13日(木) 小学部水泳記録会
雨の心配もありましたが、無事実施できました。
朝から、子どもたちは目標を達成しようとはりきっていました!
本番の前に、体慣らしに最後の練習。
水泳記録会が始まりました。
それぞれ、目標に向けて今までの授業で練習したことを
存分に発揮してくれました!
泳ぎ終わったあとの、子どもたちは
どことなくスッキリした表情でした♪
残りの時間は 学年を超えて、みんなで仲良く遊びました。
低学年活動 (野外活動2日目)
6月16日(金)
野外活動2日目は、高学年のお兄さんお姉さんがしあわせの村に宿泊をしているので、低学年だけで活動をしました。
行先は「平磯海釣り公園」です。前日の雨が嘘のように晴れ、魚釣りにはもってこいの天気となりました。
これまでの行事では6年生がリーダーをしていましたが、今回のリーダーは3年生です。気合いっぱいの「えいえいおー!」の掛け声とともに出発し、バスで垂水駅まで向かいました。
垂水駅からは、休憩をはさみながら、歩いて海釣り公園まで向かいました。昨日の疲れもあり、始めは足どりが重かったのですが、行き交う電車に励まされながら、何とか目的地を目指し、海が見えてくると一気に表情が明るくなりました。
二人ずつペアになって魚釣りがスタート。アミエビを餌にじっと竿が動くのを待ちます。なかなか釣れない様子を見かねて、係の方が来てくださり、コツを教えてくださいました。すると、そこから魚がどんどん釣れ、同時に2匹釣れたペアもありました。
スズメダイにイワシ。生き物が大好きな子どもたちは、釣れた魚を思う存分に眺めて大満足な様子でした。釣り場は冷たい風が心地よく、暑さを気にせずに時間いっぱい活動することができました。
お昼はサイゼリヤで好きなメニューを注文し、大好物のピザやスパゲッティをぺろりと完食しました。お昼ご飯を食べた後は、隣の図書館でゆったりと涼みながら、自分の好きな本を読んで過ごすことができ、充実した一日となりました。
野外活動
6月15日(木)
小学部全員でしあわせの村に行きました。
デイキャンプ場で「昼食作り」をしました。
米を洗ったり、包丁で野菜を切ったり、火をおこしたりと
それぞれ自分の仕事に取り組みました。
みんなで作ったやきそばは、とてもおいしかったです。
飯ごうで炊いたごはんは、おにぎりにして食べました。
みんなで協力して片付けもしました。
次の活動は、トリム園地で「ミッション」をしました。
1日目の前半は小雨も降りましたが、無事行程通り終えることができました。
1~3年生が学校に帰った後も4~6年生の活動は続きます。
ミーティング室で「バスボールとスーパーボール作り」をしました。
簡単そうで難しい・・・!材料を計って、根気よく作業しました。
夜は1日目のお楽しみ「キャンプファイヤー」です。
まず火の神と火の子による点火式がありました。
次はそれぞれの学年でスタンツをしました。
手品、コント、ジェスチャーゲーム、学校とは異なる子どもたちの生き生きした表情が印象的でした。
入浴後、反省会をして、22時に就寝しました。
16日(金)は、体操と散歩から始まりました。
いい天気になりそうな爽やかな朝でした。
しあわせの村を出て、有馬へ移動し、「ニジマス釣り」をしました。
ひとり3匹を目標に釣ることができました。
昼食は釣った魚を素揚げにしてもらいました。
魚が苦手な子も「おいしい!」と大喜び。もっと食べたい!と言う子もいました。
有馬ます池から歩いて、商店街へ移動しました。
有馬玩具博物館で、ドイツの伝統工作をしたあと、からくり人形や昔の玩具などを見学しました。
最後の活動は、有馬商店街の散策です。
足湯に浸かったり、炭酸せんべいを試食したり、昔の赤ポストを見つけたり、源泉のある神社で温泉の匂いを嗅いだりしました。
買い物体験では、有馬サイダーや豆乳ドーナツアイスクリームが人気でした。
帰りのバスは疲れたのかぐっすり寝ている子もいました。
たくさんの思い出を作ることができた野外活動2日間でした。
小学部 春の遠足
先日、今年度最初の学部行事となる春の遠足に行ってまいりました。新入生と転入生、新たな仲間が加わり全員元気に出発! 行き先は「名谷あじさい公園」。
到着後、前半は6年生が考えてくれたゲームをみんなで楽しみました。お弁当を挟んで後半は自由遊び。公園の遊具で遊んで走って、時間ぎりぎりまではしゃいでいました。
この日は、天候には恵まれたものの、日向では暑く、日陰では肌寒さを感じるなど、衣服調整の難しい1日でしたが、体調を崩すこともなく帰ってくることができました。
入学式 対面式
今年度は、4名の新入生と1名の転入生を迎え、
小学部児童21名でスタートしました。
1年生の4名はとっても元気です。
4月12日(水)の歓迎会では、
声と手話でしっかり自己紹介ができました。
2年生~6年生も一人ずつ自己紹介をしました。
「好きな○○は、・・・です。」
6年生が、手作りのブレスレットを
プレゼントしました。
5・6年生がリーダーとなって、
元気で、やさしい小学部をつくります!
がんばるぞー オー
FAX:(078)709-0371
TEL・FAX:(078)707-4597
神戸聴覚特別支援学校
マスコットキャラクター
誕生しました
2021年11月17日 誕生
学校の創立年は1931年
干支は未(ひつじ)
○左の 「みつば」
おなかのクローバーは校訓の
「自立・共生・前進」
自立…水色 共生…オレンジ色
前進…黄緑色
○右の 「ふたば」
色々な音や情報を入りやすくする
ための大きな耳
ポケットのマークは学校の校章
教育相談は総合支援センターで承っています。
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx