校長日誌
2018年11月の記事一覧
第3回高校生レストラン開催
本日、今年度第3回目となる「高校生レストラン」が開催され、モーニング・ランチ共に事前にご予約を頂いていた約90名の地域の皆様方にお越し頂き、栄養計算から調理内容の吟味、そして心のこもった高校生手作りの料理を提供するということで、楽しいひと時を過ごして頂くことが出来ました。ランチは、かなり早い段階で予約完売でしたので、私自身はモーニングを選び、9時過ぎに試食室に出かけて、ピザトースト・スクランブルエッグ・シーザーサラダ(ゆず風味)・長ねぎのグリーンスープ・旬のフルーツ盛り合わせ、といったボリューム満点の内容にコーヒー付きで400円という、信じられないような朝食を楽しむことが出来ました。お昼頃にも立ち寄ってみたのですが、皆様レシピ等の書かれた説明書きを読みながら、ここだけの味に舌鼓を打ちつつ、お友達との会話を楽しんでいらっしゃいました。生活創造科3年生で科目「栄養」を選択している15名の生徒たち。今年度3回にわたる「高校生レストラン」を企画・運営して、調理や接客にも磨きがかかり、自信を持って次なる一歩を踏み出すことが出来るのではないでしょうか。本校にお越し頂きました数多くの皆様方、本当にありがとうございました。

0
県高校PTA連合会研究大会
本日、姫路市文化センターを会場に「平成30年度兵庫県公立高等学校PTA連合会研究大会」が盛大に開催され、共に親子の絆について考える貴重な一日となりました。今年度のテーマは、「PTA活動の活性化と家庭・学校・地域の連携強化 ~親から子へうけつがれるもの~」。特に、記念講演の講師として登場された、佐用町出身の歌手・谷本賢一郎さんによる心のこもった歌声は、聴衆皆を温かく包み込んで時の経つのをすっかり忘れてしまう程でした。特別ゲストとして登場した、太子高校の「Jコーラス部」の皆さんの歌声、そして最後にPTA役員有志の皆さんが加わっての合唱も会場全体に大きな感動を呼び、正に親子の世代が一体となってのPTA研究大会となりました。本校からも阿山会長様を始め13名の方々にご参加頂き、本当にありがとうございました。

0
山高街の駅 in もみじ祭り
3連休の初日、素晴らしい天候に恵まれて、「もみじ祭り」が開催されております山崎町内は大変な賑わいとなっています。その主会場である最上山公園内で、本日山崎高校からも森林環境科学科と生活創造科の生徒たちが参加して「山高街の駅」を展開してくれました。森林科は手作りの木工作品や干しシイタケ・木炭等を、生活科はゆずしそ醤油や手作りのケーキ・スイーツを販売し、会場にお越し頂いた数多くの皆さんに本校の教育活動の紹介を行いました。この秋も、実に数多くの行事に出かけて実習製品等の紹介と販売を行いましたが、両方の科共に本日で一応の終了です。地域の皆様方には何かとご支援を賜り、心よりお礼を申し上げます。

0
JAまつり・森林林業フェアに参加
本日、山崎の農協本店で「JAまつり」、安富の鹿ヶ壷で「森林・林業フェア」が開催され、各会場で森林環境科学科の生徒たちが実習製品の販売や本校の教育活動の紹介を行いました。両会場共に一番人気は旬のシイタケ。開店後すぐに行列が出来て完売したとのことでした。JAまつりでは、生徒たちが作った「木のおもちゃ」で遊べる子供たちのコーナーが設けられており、終始数人の子供たちが嬉々として遊ぶ人気の場所となっていました。また、安富町の奥地・関地区の「グリーンステーション鹿ヶ壷」で行われた「森林・林業フェア」は、姫路市の主催による初めてのイベントで、「奥播磨かかしの里」としての行事「全国かかしサミット」も同時開催で数多くの方々が来られ、生徒たちにとっても林業に関わる多くの事業者様との交流が出来る貴重な機会となっていました。

0
生活創造科テーブルマナー実習
本日午前11時50分から、調理実習室にて生活創造科3年生による「テーブルマナー実習」が行われました。今日と来週の20日(火)の2回にわたって、食物を専攻している15名が2班に分かれて調理と試食(テーブルマナー実習)を体験します。そこには3年生の先生方も招かれて、おいしい料理を食べながらの会話に花が咲く楽しいひと時となりました。
メニューは、カナッペ2種、コーンクリームスープ、サーモンとマッシュポテトのパイ包み焼き、豚フィレ肉のソテートマトソース添え、ブーケサラダ、フレンチトースト バニラアイスを添えて、ライ麦パン、塩パン、コーヒー/紅茶 でした。ごちそう様でした。


ところで、深まりゆく秋と共に少しずつ冬の訪れを感じる今日この頃ですが、体育館横の銀杏の木が黄金色に輝き、とても美しい姿を見せてくれています。もう何日もすると葉はすっかり落ちてしまうと思いますが、登下校の折りに今しか味わえない秋の色を楽しんでもらえればと思います。
メニューは、カナッペ2種、コーンクリームスープ、サーモンとマッシュポテトのパイ包み焼き、豚フィレ肉のソテートマトソース添え、ブーケサラダ、フレンチトースト バニラアイスを添えて、ライ麦パン、塩パン、コーヒー/紅茶 でした。ごちそう様でした。
ところで、深まりゆく秋と共に少しずつ冬の訪れを感じる今日この頃ですが、体育館横の銀杏の木が黄金色に輝き、とても美しい姿を見せてくれています。もう何日もすると葉はすっかり落ちてしまうと思いますが、登下校の折りに今しか味わえない秋の色を楽しんでもらえればと思います。
0
JAハリマ農業祭参加
今日も素晴らしい秋空のもと、各地で様々な行事が行われていましたが、JAハリマ(一宮町東市場)で開催された「JAふれあいまつり」に生活創造科1年生2名の生徒が参加し、おなじみの「ゆずしそ醤油」、「カップケーキ」、そして特製「ハーブティー」の販売を行いました。お祭りに来られた皆さんに一口サイズのカップでハーブティーをお勧めし、そのさわやかな喉越しと風味、そして血液サラサラなどの効果ありということで、多くのお客様にお買い求め頂きました。一宮町もこれからが紅葉の本番。深まりゆく秋の山並みを楽しみつつ、収穫の喜びを共にする一日となりました。
0
山崎本多まつり
本日、山崎町本多記念公園にて「第2回本多まつり」が開催され、森林環境科学科と生徒会の諸君が参加しました。今日も秋晴れの素晴らしい天気に恵まれて数多くの方々が来られて、森林科は木工作品やシイタケの販売を、そして生徒会は100円駄菓子屋で子供たちの人気を集めていました。また、お茶席の手伝いや甲冑を身にまとって武者行列に参加すると共に、地元の和太鼓集団「弾紅(だんく)」のメンバーとしてオープニングの和太鼓演奏をするなど、山高生が地元のお祭りを盛り上げる姿が見られ、頼もしい限りでした。このような機会をきっかけとして、子供たちが郷土の歴史を学び、誇りを高めていくことが出来ればと願っています。

0
◎登下校時の自動車での送迎について(お願い)
登下校時の自動車での送迎について、こちらをご確認ください。
兵庫県立山崎高等学校 QR
サイト内検索