校長日誌

2018年6月の記事一覧

山高街の駅「ピザ教室」開催!

本日、今年度第3回目の「山高街の駅」が開催されており、今日は「ピザ教室」ということで、午前の部(10:00~12:00)に26名、午後の部(13:00~15:00)に20名の皆さんが本校にお越しになっています。場所は、本校の調理教室と校舎北側のピザ釜。生活創造科1・2年生の生徒たちが担当しています。また、ピザが焼けるまでの時間を活用して、生徒会執行部の生徒諸君が「ちびっこゲームコーナー」を開設してくれていて、輪投げや折り紙コーナーでお兄さんやお姉さんと楽しく遊ぶ子供たちの元気な姿が見られました。神戸 H30.6.23(街の駅ピザ教室).pdf

「ピザ教室」は、つい先週の土曜日もPTAの役員さん主催で行われたのですが、今日は小学生の皆さんが主役で、一所懸命にトッピングのウインナーやチーズを切ったり、照り焼きチキンやトマトソースをのせて、おいしいピザが焼けますようにとおまじないをかけながら作っていました。焼き立てほやほやのピザは世界に一つだけの味ということで、親子で「おいしいね!」と言いながらお腹一杯ピザをほおばり、とても楽しいひと時を過ごして頂くことができました。

なお、今回ご参加いただいたご家族の中に、現在中学3年生の方とそのご両親がおられましたが、8月のオープンハイスクールにも是非参加したいとおしゃって頂きました。近日中にこのHP内に詳しい「オープンハイスクール」のお知らせ及びその内容について掲示させて頂きます。また、各部活動の紹介も近日中に一新し、中学生の皆さんにも手に取るようにわかるように致しますので、今しばらくお待ち下さい。

  
  
  
  
0

文化発表会開催!

本日文化発表会が開催され、生徒諸君が大きな力を発揮して思い出に残る一日となりました。今年度のテーマは「響心楽力(きょうしんらくりょく)~For One Purpose~」。互いに心を合わせて響かせ合い、楽しく力を発揮しようという想いが込められています。もう二度と戻ってこない、たった一度きりの高校時代の一頁を、生徒諸君は懸命に力を出し合って作り上げてくれました。今日の感動とこの場にかけてきた想いを大事にして、また明日から頑張ってくれることを願っています。

合唱コンクール決勝の結果は、最優秀賞が3年5組、優秀賞は3年3組と2年5組でした。展示・ステージ発表部門は、最優秀賞が2年6組(爪楊枝約13万本で「葛飾北斎富嶽三十六景・神奈川沖浪裏」を作成)、優秀賞が2年1組(木彫りの校歌板作成)と吹奏楽部でした。いずれ劣らぬ力作と熱演また熱唱で、みんなに感動を与えてくれました。 

  
  
  
  
  
  
0

合唱部、宍粟の第九に向けて特訓中!

合唱部員4名が、8月19日(日)に山崎文会館で開催される「絆で歌う、宍粟夏の第九」に向けて今特訓を重ねています。先週の5日(火)から毎週火曜日の放課後に神戸から指導にお越し頂いているのは、プロのテノール歌手、土田景介先生。宍粟の第九では指揮者、そして姫路の第九ではテノールのソロ歌手として大活躍されている方です。また、練習ピアニストとして姫路から小林先生にもお越し頂き、特別教室棟の4階大講義室からは毎週火曜日に素晴らしいピアノ演奏と歌声が響いています。

  

合唱部員4名(アルト2名、ソプラノ2名)は、15日(金)に行われる本校の文化発表会でも素晴らしい歌声を披露してくれることになっていますが、今回直接プロの先生のご指導を受ける機会を得たことでかなり上達しています。宍粟第九の団員の皆さんも、若い歌声が加わることをとても楽しみにして下さっています。8月19日(日)の「宍粟夏の第九」は、エレクトーンの第一人者、神田将(かんだ ゆき)氏の素晴らしい演奏と共に、文字通り「歓喜の歌」がこだますることでしょう。どうぞご期待下さい。
0

県総体(柔道・男子ソフト)

県総体も後半に差し掛かり、昨日から今日・明日にかけて各運動部がそれぞれの会場での戦いを繰り広げています。会場が比較的近いことから、今日は高砂市総合体育館で柔道部、そして高砂市向島多目的運動公園で男子ソフトボールの様子を見て来ました。柔道部は女子が団体戦で初戦敗退したものの、男子が昨日2回戦を勝ち抜いて今日の3回戦に臨んだのですが、神戸国際大附属に敗れ、私が着いた時にはその後の準決勝が始まるところでした。午後は女子の個人戦があり、別会場等で準備運動をしていました。

  

女子柔道個人戦の健闘を祈りつつ向島運動公園に着くと、男子ソフトボールは丁度龍野高校との試合が3回を終わって5-0で山崎が勝っているところでした。その後若干打ち込まれた場面はあったものの、要所要所で上手くさばいて無失点に押さえ、7回コールドで勝利を収めました。明日は、この試合の後行われた滝川と明石の勝者と戦うこととなります。明日も全力を尽くして戦い抜き、是非とも全国への切符を掴み取って欲しいものです。健闘を祈ります。

  
  
0

1年生教育類型、山小でふれあい給食

本日お昼前、1年生教育類型の生徒20名が山崎小学校に赴き、授業見学をさせて頂くとともに、給食の時間に各教室に分かれて配膳をした後児童と一緒に給食を楽しむ機会を持ちました。小学校の児童たちは、もちろん元気いっぱいで給食をたくさん食べて、高校生のお兄さんやお姉さんたちを囲んで楽しいひと時を過ごしていました。高校1年生の諸君も、ほんの数年前は自分たちもこんな風であったことを思い出し、給食の後は「お姉ちゃん、おっぱして!」と子供たちにせがまれて一緒に遊ぶ姿があちこちで見られました。近い将来、小学生の前で授業を行うための、その前段階として今日は非常に貴重な機会となりました。

  
  

今日はまた、お昼少し前に近くの「かしわの保育所」からかわいいお客さんがたくさん本校に来てくれました。聞くと、本校の桜並木の下は雨上りの日にはたくさんのカタツムリが出て来るとのことで、見ると本当にいっぱいのカタツムリを子供たちが見つけて、互いに見せ合っていました。他にもダンゴムシもたくさんいて、子供たちにとっては格好の遊び場であることがわかりました。

  
0