令和六年度発表実績

(1) 文部科学省・科学技術振興機構等が主催・共催する高校生向け研究発表会

①令和6年SSH生徒研究発表会

  【審査委員長賞】「ダニエル型Mg電池の固体化及び二次電池化への可能性」GS科3年生

②サイエンスカンファレンス2024

  【科学技術振興機構理事長賞】「Liouville型超越数の近似分数列及び随伴する単位分数分解」GS科2年生

③第68回日本学生科学賞 兵庫県コンクール

  【佳作(中央審査進出)】「ダニエル型Mg電池の固体化及び二次電池化への可能性」GS科3年生

  「光照射による温度変化に色が及ぼす影響」GS科3年生

  「水酸化鉄(Ⅲ)コロイド溶液における粘度変化の温度依存性を探る」GS科3年生

  「交替性転向反応は逃避行動?-交替性転向反応の究極要因を探る―」GS科3年生

  「大根への塩分の染み込みやすさ-下茹での有効性-」GS科3年生

④JSEC2024(第22回高校生・高専生科学技術チャレンジ)

  【入賞】「テトレーションによって生成される逆数和の超越性」GS科3年生

     【佳作】「倒壊解析シュミレーションに基づく筋交い配置の効果」GS科3年生

     「光の波長の変化がケールのビタミンC量に及ぼす影響」

⑤令和6年度パテントコンテスト

  「複数の方面から視認可能な画像形成装置」GS科2年生

(2) 日本学術会議協力学術研究団体及びその支部組織が開催する学会での発表

①日本金属学会2024年秋期(第174回)講演大会 第12回高校生・高専学生ポスターセッション

  【高校生ポスター最優秀賞】「天然多糖類による金属イオンの捕捉とその応用」化学部

     【高校生ポスター優秀賞】「天然多糖類による電池の固体化-二次電池化を目指して-」化学部

②電気学会U-21 学生研究発表会
  【優秀賞】「振り⼦を利⽤した歩⾏発電デバイスの開発」GS科2年生

③動物学会近畿支部 高校生研究ポスター発表

  【優秀賞】「カワムツの攻撃行動を引き起こす鍵刺激とは何か」生物部

  「オオクワガタのフンが持つ抗菌作用について」GS科2年生

④日本化学会近畿支部 第41回高等学校・中学校化学研究発表会

  【奨励賞】「カラメル化反応機構における金属イオンの影響」GS科2年生

  【奨励賞】「牛脂を使用したチョコレートにおける融点の向上」GS科2年生

  【奨励賞】「天然多糖類を用いた固体二次電池の開発」 化学部

⑤電気化学会関西支部2024年度高校生チャレンジ

  【優秀賞】「天然多糖類を用いた固体二次電池の開発」GS科2年生

  【奨励賞】「振り子を利用した歩行発電デバイスの開発」GS科2年生

⑥情報処理学会 中高生情報学研究コンテスト

  「連続状態セルオートマトンによるモデルの提案〜地価と人口流動が相互作用する系について〜」GS科2年生

⑦第65回日本植物生理学会 高校生研究ポスター発表

     「ホウレンソウにおける白色顆粒の役割について」生物部

⑧令和7年度日本水産学会春季大会 高校生ポスター発表

     「カワムツの攻撃行動を引き起こす鍵刺激とは何か」生物部

(3) 大学・博物館・企業等が主催する高校生向け研究発表会・論文コンクール

①第15回坊ちゃん科学賞(東京理科大学)

  【入賞】「ダニエル型Mg電池の固体化及び二次電池化への可能性」GS科3年生

  【入賞】「ウツボカズラの消化液と捕虫器下部細胞の浸透圧」GS科3年生

  【入賞】「テトレーションによって生成される逆数和の超越性」GS科3年生

  【入賞】「簡易濾過装置を用いた濾過剤の効果の検証」GS科3年生

  【入賞】「カメムシの飛翔と光の関係-カメムシとの共生には何色の未来が待っているのか-」GS科3年生

 ②令和6年度高大連携課題研究合同発表会at京都大

  「円柱の配置による消波効果の試み」GS科2年生

  「風の影響を受けにくいシャトルの開発」GS科2年生

  「芯切り不要な和蝋燭の開発」GS科2年生

  「クラドニ図形を利用した細粒の識別」GS科2年生

  「連続状態セルオートマトンによるモデルの提案〜地価と人口流動が相互作用する系について〜」GS科2年生

③第11回数理工学コンテスト(武蔵野大学)

  「連続状態セルオートマトンによるモデルの提案〜地価と人口流動が相互作用する系について〜」GS科2年生

④甲南大リサーチフェスタ2024(甲南大学)

  【ビッグデータ賞】「フードドライブの促進による食への意識変化」普通科2年生

  【ビッグデータ賞】「水草が教える日焼け止めの真実」普通科2年生

  「愛玩動物のストレス感知とマッサージによるストレス緩和」普通科2年生

  「水耕栽培における藻の発生・増殖について」普通科2年生

  「災害時におけるパックご飯の適切な加熱方法」普通科2年生

⑤HMU high school award2024(兵庫医科大学)

  【入賞】「宝塚市北部の災害時の医療支援について」普通科2年生

  【入賞】「宝塚北高校にAEDを設置するにおいて適切な場所はどこなのか」普通科2年生

⑥SCI-TECH RESEARCH FORUM 2024(関西学院大学)

  「円柱の配置による消波効果の試み」GS科2年生

  「横風に負けない練習用シャトルの開発」GS科2年生

  「木造2階建て家屋における筋交いの位置による倒壊方向の制御」GS科2年生

⑦サイエンスコロキウム(奈良女子大学)

  「牛脂を使用したチョコレートにおける融点の向上」GS科2年生

⑧第20回共生のひろば(兵庫県立人と自然の博物館)

  「宝塚市山本新池におけるヒドリガモとアメリカヒドリの相互認識」普通科2年生

⑨2023年度 科学教育振興助成 成果発表会(中谷医工計測技術振興財団)

  「科学と社会を結びつける物理部の活動」物理部

⑩サイエンスキャッスル2024関西大会

  「牛脂を使用したチョコレートにおける融点の向上」GS科2年生

⑪マイプロジェクトアワード 地域Summit

   「宝塚市北部の災害時の医療支援について」普通科2年生

(4) 兵庫咲いテク事業・高文連・高等学校等が主催する高校生向け研究発表会・コンクール等

①第16回サイエンスフェアin兵庫(兵庫咲いテク事業)

  「木造2階建て家屋における筋交いの位置による倒壊方向の制御」GS科2年生

  「カラメル化反応機構における金属イオンの影響」GS科2年生

  「複数の方面から視認可能な画像表示装置」GS科2年生

  「海洋における粒子の堆積シミュレーション」GS科2年生

  「芯切り不要な和蝋燭の開発」GS科2年生

  「酸化還元反応についての探究」GS科1年生

  「天然多糖類を用いた固体二次電池の開発」化学部

  「ホウレンソウにおける白色顆粒の役割」生物部

②第48回全国高等学校総合文化祭自然科学部門

  「イチゴによるアルミニウムの溶解(2)」 化学部

③第48回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会

  【研究発表最優秀賞】【ポスター発表最優秀賞】「天然多糖類を用いた固体二次電池の開発」化学部

  【研究発表優秀賞】【ポスター発表優秀賞】「ホウレンソウにおける白色顆粒の役割」生物部

④令和6年度 近畿地区高等学校 自然化学部合同発表会

  【優秀賞】「イチゴによるアルミニウムの溶解(2)」 化学部

⑤10th Science Conference in Hyogo(兵庫咲いテク事業)

  “Effective Way of Placement of Diagonal Brace Based on the Collapsing Simulation”GS科3年生 

⑥第16回女子生徒による科学研究交流発表会(ノートルダム清心学園)

  「横風に負けない練習用シャトルの開発」GS科2年生