令和6年度の主な受賞等実績

≪科学オリンピック≫
①日本生物学オリンピック2024本選 熊本大会 【銅賞】 GS科3年生
②第7回日本数学A-lympiad 【優良賞】 GS科2年生

≪文部科学省・科学技術振興機構等が主催・共催する高校生向け研究発表会≫
①令和6年SSH生徒研究発表会
 【審査委員長賞】「ダニエル型Mg電池の固体化及び二次電池化への可能性」GS科3年生
②サイエンスカンファレンス2024
 【科学技術振興機構理事長賞】「Liouville型超越数の近似分数列及び随伴する単位分数分解」GS科2年生
③第68回日本学生科学賞 兵庫県コンクール
 【佳作(中央審査進出)】「ダニエル型Mg電池の固体化及び二次電池化への可能性」GS科3年生
④JSEC2024(第22回高校生・高専生科学技術チャレンジ)
 【入賞】「テトレーションによって生成される逆数和の超越性」GS科3年生
 【佳作】「倒壊解析シュミレーションに基づく筋交い配置の効果」GS科3年生

≪日本学術会議協力学術研究団体及びその支部組織が開催する学会での発表≫
①日本金属学会2024年秋期(第174回)講演大会 第12回高校生・高専学生ポスターセッション
 【高校生ポスター最優秀賞】「天然多糖類による金属イオンの捕捉とその応用」化学部
 【高校生ポスター優秀賞】「天然多糖類による電池の固体化-二次電池化を目指して-」化学部
②電気学会U-21 学生研究発表会
 【優秀賞】「振り⼦を利⽤した歩⾏発電デバイスの開発」GS科2年生
③動物学会近畿支部 高校生研究ポスター発表
 【優秀賞】「カワムツの攻撃行動を引き起こす鍵刺激とは何か」生物部
④電気化学会関西支部2024年度高校生チャレンジ
 【優秀賞】「天然多糖類を用いた固体二次電池の開発」化学部
⑤第21回日本物理学会Jr.セッション
 【審査員特別賞】「クラドニ図形を利用した細粒の識別」GS科2年生

≪大学・博物館・企業等が主催する高校生向け研究発表会・論文コンクール≫
①第15回坊ちゃん科学賞(東京理科大学)
 【入賞】「ダニエル型Mg電池の固体化及び二次電池化への可能性」GS科3年生
 【入賞】「ウツボカズラの消化液と捕虫器下部細胞の浸透圧」GS科3年生
 【入賞】「テトレーションによって生成される逆数和の超越性」GS科3年生
 【入賞】「簡易濾過装置を用いた濾過剤の効果の検証」GS科3年生
 【入賞】「カメムシの飛翔と光の関係-カメムシとの共生には何色の未来が待っているのか-」GS科3年生
②甲南大リサーチフェスタ2024(甲南大学)
 【ビッグデータ賞】「フードドライブの促進による食への意識変化」普通科2年生
 【ビッグデータ賞】「水草が教える日焼け止めの真実」普通科2年生
③HMU high school award2024(兵庫医科大学)
 【入賞】「宝塚市北部の災害時の医療支援について」普通科2年生
 【入賞】「宝塚北高校にAEDを設置するにおいて適切な場所はどこなのか」普通科2年生
④第48回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会
 【研究発表最優秀賞】【ポスター発表最優秀賞】「天然多糖類を用いた固体二次電池の開発」化学部
 【研究発表優秀賞】【ポスター発表優秀賞】「ホウレンソウにおける白色顆粒の役割」生物部
⑤令和6年度 近畿地区高等学校 自然化学部合同発表会
 【優秀賞】「イチゴによるアルミニウムの溶解(2)」 化学部
⑥第十回高校生国際シンポジウムスライド部門
 【優秀賞】「天然多糖類を用いた固体ダニエル二次電池の開発」化学部

令和5年度の主な受賞等実績

 ①第3回ヨーロッパ女子情報オリンピック2023

  【銀賞】→文部科学大臣賞受賞 GS科3年

 ②第67回日本学生科学賞 兵庫県コンクール

  【佳作】「イチゴによるアルミニウムの溶解」化学部

  【佳作】「ヤドカリの交替性転向反応」GS科3年

    ③日本金属学会2022年秋季講演大会 高校生・高専学生ポスターセッション

  【金属学会会長賞】「イチゴによるアルミニウムの溶解(2)」化学部

 ④第14回坊ちゃん科学賞(東京理科大学)

  【優良入賞】「芯切り不要な和蝋燭の開発」GS科3年

  【入賞】「竹林の拡大と地理的要因の関連性~データサイエンスに基づく解析の試み~」GS科3年

    第47回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会

  【研究発表最優秀賞】→全国大会出場【ポスター発表最優秀賞】

             「イチゴによるアルミニウムの溶解(2)」化学部

令和4年度の主な受賞等実績

 ①日本情報オリンピック第3回女性部門(JOIG2022/2023)

  【金賞】→第3回ヨーロッパ女子情報オリンピック日本代表選手に選出 GS科2年

 第66回日本学生科学賞 兵庫県コンクール

  【兵庫県教育長賞】「飼育下におけるカワムツの攻撃行動を引き起こす鍵刺激の探索」生物部

  【神戸商工会議所会頭賞】「硝酸銅(Ⅱ)水溶液が電気分解で緑色に変化した理由を探る」GS科2年

 JSEC2022(第20回高校生・高専生科学技術チャレンジ)

   【入賞】「尾翼形状が飛行に与える影響」GS科3年

 ④日本金属学会2022年春季講演大会 高校生・高専学生ポスターセッション

  【高校生ポスター優秀賞】「ダニエル電池の負極にMgを用いると?」GS科2年

 ⑤日本金属学会2022年秋季講演大会 高校生・高専学生ポスターセッション

  【高校生ポスター優秀賞】「アルミニウムとイチゴの溶解」化学部

  【高校生ポスター優秀賞】「マグネシウム2次電池の実用化に向けたイオン拡散の研究」化学部

 ⑥第13回坊ちゃん科学賞(東京理科大学)

  【入賞】「尾翼形状が飛行に与える影響」GS科3年

  【入賞】「アリが忌避する物質のpHにおける共通点」GS科3年

    ⑦第46回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会

  【研究発表優秀賞】【ポスター発表最優秀賞】「カワムツの攻撃行動における鍵刺激の探索」生物部

  【研究発表優良賞】【ポスター発表優秀賞】「イチゴによるアルミニウムの溶解」化学部 

 第2回データサイエンスコンテスト(兵庫咲いテク事業)

  【兵庫県第3位】GS科1年

  【兵庫県第5位】GS科1年

令和3年度の主な受賞等実績

    ①スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会

   【生徒投票賞】「ライフゲームを用いたQRコード暗号化アプリの開発」GS科3年生

    ②日本金属学会2021年秋期講演大会 第169回高校・高専学生ポスター

 【優秀賞】「真鍮における脱亜鉛腐食」GS科2年生

    ③高校生・私の科学研究発表会(兵庫県生物学会・神戸大学サイエンスショップ)

 【兵庫県生物学会長賞】「カワムツの攻撃行動を引き起こす鍵刺激について」生物部

 ④第12回坊っちゃん科学賞(東京理科大学)

 【優良入賞】「信号反応中のインジゴカルミンの分解」化学部

 【入賞】「発電装置を用いた人口オーロラ発生条件特定への試み」GS科3年生

 【佳作】「圧素電子を用いた発電」GS科3年生

    【佳作】「微生物燃料電池の構造の改善について」GS科3年生

 第45回兵庫県高等学校総合文化祭 自然科学部門発表会

 【優良賞】「還元剤に着目したブルーボトル反応の制御」化学部

 第2回データサイエンスコンテスト(兵庫咲いテク事業)

 【優勝】「Moonlight Tour」普通科2年生 

令和2年度の主な受賞等実績

    ①  第64回日本学生科学賞 兵庫県コンクール

 【佳作,中央予備審査進出】

    「ダンゴムシもアミノ酸を与えると”眠る”のか~アミノ酸投与時に起こる行動変化の分析~」GS科3年

 【佳作】「AlとZnのイオン化傾向の逆転と溶解度の関係」GS科3年

  ②  第18回高校生・高専生日本科学技術チャレンジ(JSEC)

 【阪急交通社賞】「クエン酸及びマグネシウムイオンによりシステインプロテアーゼは阻害される」GS科2年

 【入選】「マドラーなしでシロップを混ぜる方法の検討~浮沈子を用いた混合状態の観測~」化学部

 ③  日本金属学会2020年秋期講演大会 高校・高専学生ポスター

 【優秀賞】「AlとZnのイオン化傾向と溶解度の関係」GS科3年

 ④  2020年度情報処理学会関西支部 支部大会

  【ジュニア会特別賞員】「遺伝的アルゴリズムから得られた巡回セールスマン問題の解の検討」GS科3年 

    ⑤  第44回兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門発表会

 【化学分野最優秀賞】→全国大会へ「交通信号反応はなぜ黄色で終わるのか」化学部

 【優良賞】「飼育下でのカワムツの密度と攻撃行動の関係」生物部

 ⑥  令和2年度近畿地区高等学校文化連盟自然科学部合同発表会

 【優秀賞】「溶液の混合状態を可視化する」化学部