《任務》
生徒の生活指導、交通安全教育の推進についての計画と実施
《今年度の事業計画》
※6月~翌年3月(月1回実施)
生徒登校時に正門・通用門前で挨拶運動を行う
正門、通用門前の花壇の整備、周辺の美化活動
※9月下旬
加印地区高等学校11校PTA連絡協議会 合同登校指導
【2024年度】
R7.3.4★第8回挨拶運動および美化活動 実施/4名
あいにくの冷たい雨の朝となりましたが、生徒達は元気に登校していました。期末試験も終わり、春休みまでもう少し…来月には新入生を迎えます。雨のため、美化活動は中止になりました。
R7.2.4★第7回挨拶運動および美化活動 実施/6名
先日の寒波に比べると暖かい日差しの朝でした。3年生が自由登校になりましたが、後輩達は元気に登校していました。
美化活動は「SHOYO」の花文字を植え替えました。色とりどりの可愛い花文字になりました。
R7.1.14★第6回挨拶運動および美化活動 実施/2名
インフルエンザなどが流行っていて、参加者が少なかったため、正門のみでの活動となりました。美化活動は中止になりました。
R6.12.10★第5回挨拶運動および美化活動 実施/4名
寒い朝となりましたが、生徒達は元気に登校していました。
先月植えたパンジーとビオラの枯れた花や周りの雑草を取り除きました。
R6.11.12★第4回挨拶運動および美化活動 実施/6名
秋晴れの中、生徒達は元気に登校していました。
正門と通用門の花壇に色とりどりのパンジーとビオラを植え、とっても華やかになりました。お手入れしながら、春まで綺麗に咲いてくれますように…
R6.10.8★第3回挨拶運動および美化活動 実施/6名
登校時間に突然の雨濡れてしまった生徒もいました。風邪ひかないように…雨のため、美化活動は中止になりました。
R6.9.20★加印地区高等学校11校PTA一斉登校指導 実施/13名
実施場所:学校正門、学校通用門、学校北踏切
山陽曽根駅前、県道松陽交差点(コープ西側)
加印地区11校行動での一斉登校指導を5箇所に別れ行いました。一斉登校指導では、危ないところがないのか、登校のルールは守れているのかを改めて確認させて頂きました。
猛暑で枯れてしまったベゴニアを取り除き、秋の花植えの準備をしました。来客用玄関前の空き地にアキランサスで「SHOYO」の花文字を作りました。生徒達も通るところなので、気づいてくれるかな
まだまだ夏の日差しの暑い中、ご参加の皆さん、ご苦労様でした。
【学校正門】
【学校通用門】
【学校北踏切】
【山陽曾根駅前】
【県道松陽交差点(コープ西側)】
R6.7.9★第2回挨拶運動および美化活動 実施/6名
朝から強い夏の日差しを浴びながら、生徒達は元気に登校していました。美化活動は冬の花から県立農業高校の生徒さん達が育てた夏の花「ベゴニア」を植えました。汗だくになりましたが、土づくりをし、綺麗に植えることができました。
R6.6.11★第1回挨拶運動および美化活動 実施/6名
今年度初めての活動でした。以前と比べて挨拶を返してくれる生徒さんが増えたように思ったのと、間に合いそうなのに急がない生徒さんもいたように思いました。美化活動は、次回、新しい花を植えるため、古い花を取り除く簡単な作業だったのと日頃花の植え替えなどはしないので出来て良かったです。
R6.4.22★★第1回生徒指導委員会/9名
「新委員顔合わせ・今後の活動について」
【2023年度】
R6.3.5★第7回交通安全指導 実施/7名
朝の立ち当番では生徒たちの方から、あいさつをしてくれる事が多く朝から元気をもらいました。交通ルールも守って登校しておりました。コロナ禍でありましたがPTAの行事に参加でき、他の保護者の方との交流も出来たので良かったです。(委員長鶴房さん 記)
R6.2.6★第6回交通安全指導 実施/7名
3学年が自由登校になり、人数が少なくなりましたが、寒い中、後輩達は元気に登校していました。(Yさん記)
R6.1.9★第5回交通安全指導 実施/5名
3学期初日はとても寒い朝でした。
踏切があくと子供達が元気そうに歩いて来る様子がとても可愛らしく見えました。
自転車置き場の門の前に横断歩道がないので、何となく危なく感じましたが、子供達もよく見て渡れてる様にに感じました。車の方が止まってくださるなど、ありがたい場面も何度かあり感謝でした。
挨拶は無視せずに返してくれる子供が多く、気持ちのいい朝になりました。(Fさん記)
R5.12.12★第4回交通安全指導 実施/4名
学校の前の道は車の通りが多いので自転車通学・電車通学の子供たちも気をつけながら通学出来ていました。
先生も子供達の安全を気にしてくださいながら声をかけていました(Uさん記)
R5.11.14★第3回交通安全指導 実施/3名
学校前の道、車が結構スピード出していて、いつも危ないなーと思ってます。子供達も道を渡る時は、一応止まって確認してるようですが、慌ててると確認なしに渡りそうで見ていてヒヤヒヤします。
思ったより挨拶をしてくれる子が多かったです。挨拶は大切だと思いますので、少し恥ずかしかったり面倒くさかったりすると思うけど、その中でもしっかりしてくれる子がいるのは嬉しいです (Yさん記)
R5.10.10★第2回交通安全指導 実施/5名
通用門側は横断歩道がないですが、生徒の皆さんはしっかり車を確認しながら渡っていたので良かったと思います (Kさん記)
R5.9.22★加印地区高等学校11校PTA一斉登校指導 実施/23名
実施場所:学校正門、学校通用門、学校北踏切
山陽曽根駅前、県道松陽交差点(コープ西側)
交通ルールは概ね守られていたと思います。ただ駅から歩いて登校時並列になっていますが、3人並ぶと道路側は危ないです。踏切付近斜め横断して先生に注意を受けていました。自転車の生徒も概ね交通ルールを守って通学していました。車の交通量も多く危ないです。善良な運転手さんは道を譲ってくれていましたが、そうでない人は我が道を行くって感じで危なかったです。挨拶はできていました。(Yさん記)
【学校正門】
【学校通用門】
【学校北踏切】
【山陽曾根駅前】
【県道松陽交差点(コープ西側)】
R5.7.11★第1回交通安全指導 実施/7名
生徒のみなさん交通ルールを守り登校されていました
暑い中、笑顔で挨拶してくれる子達も多く何より校長先生の元気が生徒達に伝わっていました
校長先生、これからもよろしくお願いします (Oさん記)
R5.4.21★★第1回生徒指導委員会/16名
「新委員顔合わせ・今後の活動について」
【2022年度】
R5.3.7★第7回交通安全指導 実施/3名
今年度最後の活動は小春日和となりました。春休みまであと少し…
R5.2.7★第6回交通安全指導 実施/6名
明け方の雨はちょうど止んでいました2月から3学年は自由登校になり、少なくなりましたが、在校生たちは今日も元気に登校していました。
R5.1.10★第5回交通安全指導 実施/4名
長い冬休みも終わり、3学期が始まりました。日差しが暖かい朝、元気に登校していました。
R4.12.13★第4回交通安全指導 実施/6名
登校時間には昨夜からの雨も上がりました。2学期もあと少し…
R4.11.8★第3回交通安全指導 実施/8名
秋晴れの中、生徒達は元気に登校していました。
R4.10.21★加印地区高等学校11校PTA連絡協議会/委員長
場所:高砂市文化保健センター
9月21日の一斉登校指導の報告を行いました。
R4.10.11★第2回交通安全指導 実施/6名
少し肌寒くなりましたが、生徒達は元気に登校していました。
R4.9.21★加印地区高等学校11校PTA一斉登校指導 実施/15名
実施場所:学校正門前、学校通用門、学校北踏切
山陽曽根駅前、県道松陽交差点(コープ西側)
R4.7.12★第1回交通安全指導 実施/6名
2022年度初めての活動は突然の大雨となりました。
【2021年度】
R4.3.8★第7回交通安全指導 実施/3名
3学年が卒業し、人数が少なくなりました。
少しずつ春めいてきた通学路を元気に登校していました。
R4.2.8★第6回交通安全指導/中止
R4.1.17★第5回交通安全指導 実施/3名
長い冬休みが終わり、新学期が始まりました。
R3.12.14★第4回交通安全指導 実施/4名
寒さ厳しくなってきましたが、元気に登校していました。
R3.11.9★第3回交通安全指導 実施/5名
登校時間には夜中の大雨もあがり、ルールを守って元気に登校していました。
R3.10.12★第2回交通安全指導 実施/4名
R3.10.8★加印地区高等学校11校PTA一斉登校指導 実施報告
R3.9.24★加印地区高等学校11校PTA一斉登校指導 実施/14名
実施場所:学校正門前、学校北踏切
山陽曽根駅前、県道松陽交差点(コープ西側)
秋晴れの中、生徒達はルールを守って元気に登校していました。
R3.7.13★第1回交通安全指導 実施/4名
2021年度初めての交通安全指導を行いました。
暑い中、生徒達は元気に登校していました。
高砂市曽根町2794番地の1
TEL:(079)447-4021
FAX:(079)447-4023