2023年11月の記事一覧
ボランティア部 赤い羽根共同募金
11月25日(土)、明石市社会福祉協議会主催の「赤い羽根共同募金」が行われ、本校ボランティア部員16名が活動に参加しました。
JR魚住駅北側ロータリーや改札前に分かれて数名ずつが募金箱を持って通行人に募金を呼びかけたり、駅周辺の清掃を行いました。本校の活動の後には明石商業高校の生徒も同様に募金活動を行い、非常に多くの高校生が募金を呼びかけました。
本校生の呼びかけに対し、たくさんの通行人の方が趣旨に賛同くださり、ご協力くださいました。貴重な機会を与えてくださった社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
【柔道・剣道部】第2回淡路自転車トレーニング
今年の3月に柔道部で淡路自転車トレーニング(ミニアワイチ)に行った事を職場で話をしていると、剣道部の顧問が『それいいですね』と…
その一言で今回の合同企画が成立しました。
第2回淡路自転車トレーニング(通称ミニアワイチ)。
朝、明石に集合し、淡路ジェノバラインを利用し、淡路島へ。初めてのジェノバラインに少し興奮する部員も…
岩屋でレンタル自転車を借りて、いざ出発!
剣道部さんは、初めてと言う事もあり少し観光を取り入れながらのトレーニングで、たこせんの里、伊弉諾神社などの55Kmコースを。
柔道部は、前回55Kmコースを経験している事もあり、今回は、洲本から都志までの77Kmコース。
レンタル自転車屋さんからは、『無理ですよ…
時間内に戻ってくるのは難しい…』の一言。
『途中アップダウンの険しい道がありますから…』と再度忠告…
忠告通りの難関コース…足がパンパンでした。
結果は、見事完走…
剣道部さんも、足を引きずりながら、最後ギリギリのところで完走…
西海岸が思ったより長い…
みんな、お疲れ様でした。
柔道、剣道以外で部員達に何か成長するきっかけを与える事が出来たように思います。今回の経験が今後の学校生活や部活動に活かすことが出来たらなと思います。
次回挑戦する部活さん待ってます^_^
顧問 松原・行廣
【ひとかん】赤ちゃん先生
11月13日(月)人と環境類型の1年生が、今年度2度目の「赤ちゃん先生」の講義を受講しました。地元に住む乳幼児とその母親、数名に来校していただき、育児について体験的に学ぶ取り組みを行いました。
子どもと手をつなぎながら、荷物を背負いつつ、ベビーカーを押すという体験や、狭い通路やスロープがない階段での不便さを体験し、育児をする親の日常の大変さを実感しました。前回も来てくださったお母さんと乳幼児たちが、ほんの少し成長をした姿を見せに来てくれたり、前回はお母さんのお腹の中にいて心音を聴かせたもらった子が、生後二か月の赤ちゃんとして来てくださったりと、連続して授業を実施したことで、感動的な体験をすることもできました。
【ソフトテニス部】南播リーグ
11月19日、南播リーグに参加しました。
前回の南播リーグで3部の中で2位になり昇格したため、今回は2部での参加です。
【結果】
vs 東播磨高校 勝ち(2-1) vs 高砂南高校 勝ち(2-1)
vs 白陵高校 負け(1-2) vs 明石西高校Bチーム 負け(0-3)
vs 加古川西高校 負け(1-2)
2勝3敗で6チーム中4位になり、1部に上がることはできませんでしたが2部に残留することができました。
やはりうちの課題はサーブ・レシーブが一番だと思うので今後もサーブ・レシーブを重点的に鍛え上げて、また一つランクアップしてもらいたいと思います。
【柔道部】第53回明石市民柔道大会 結果
第53回明石市民柔道大会が、令和5年11月19日(日)、明石市中央体育館で開催されました。
本校より18名の男女が出場しました。
(大会結果) ※入賞のみ
男子段外の部
西角(2年)→準優勝
男子初段の部
長樂(2年)→3位
男子弐段の部
龍田(3年)→3位
女子段外の部
國米(2年)→優勝
女子初段の部
西山(2年)→優勝
藤田(1年)→準優勝
ボランティア部 トゥギャザーフェス参加
11月11日(土)、あいすくりーむの家で「トゥギャザーフェス」が行われ、本校ボランティア部員10名が参加しました。
トゥギャザーフェスはSDGsを意識したイベントで、多くの企業の共催のもと、障がいを持つ方や高校生、近隣の方々などの協力で開かれました。本校生は「やまゆりの家」のお手伝いとして、チーズハットグの販売や、フリーマーケット、利用者さんと一緒に会場を回ったりなどの役割をこなしました。
明石市長や歌手ふじやん、明石北高校の演奏やハワイアンなど、たくさんの方が協力し、大勢の方が来場された素晴らしいイベントになったと思います。地域に密着したこのような活動をこれからも続けていきたいと思います。
防災ジュニアリーダー報告会
11月12日(日)防災ジュニアリーダー報告会
11月12日(日)に防災ジュニアリーダー報告会で、ポスターセッションに我が校も参加しました。
明日を担う防災ジュニアリーダーを目指して、生徒たち(ボランティア部、ひとかん)は一生懸命ポスターを作り、発表しました。多くの高校生の前で、はきはきと活動報告、これからの課題、注意喚起などを披露しました。
また交流会では、他校の生徒と共に防災について話し合いました。
【柔道部】令和5年度兵庫県高等学校新人柔道大会 結果
兵庫県高等学校新人柔道大会が 、高砂市総合体育館にて、11月10日(金)〜12日(日)に開催されました。今大会より一般・保護者など観客も入り、盛り上がった大会になりました。本校より、団体戦に男女が、そして個人戦に男女11名が出場しました。
[結果]
〈団体戦〉
男子→ベスト16
近畿大会出場決定戦にて敗退。
女子→9位
近畿大会出場(4年連続)
〈個人戦〉
男子9名出場→ベスト16が1人、他は1・2回戦敗退となりました。
女子3名出場→ベスト16が2人。
女子団体戦においては、来年2月4日(日)に行われる近畿高等学校柔道新人大会 団体試合(兵庫県開催)への出場が決まりました。
しっかり準備して、一つでも勝てるように頑張りたいと思います。
応援よろしくお願いします。
松原
【ソフトテニス部】会長杯争奪明石市民ソフトテニス大会
11月5日、明石海浜公園にて行われた会長杯争奪明石市民ソフトテニス大会に参加しました。
総勢50ペアがいる中で、明石清水からは4ペアがエントリーしました。
結果としては、4ペア中3ペアが見事ベスト16に入ることができました。
最近取り入れた練習メニューや今までの練習試合で学んだことが生きたと思える場面が多々あり、また一段階成長したのを感じました。
この調子で着々と実力をつけていき、来年度の総体で満足できる結果が残せるように頑張ってほしいと思います。
「ボランティア部」 環境フェア2023秋 参加
10月28日(土)、あかし市民広場でエコウィング明石主催の「環境フェア2023秋」が行われ、魚住まちづくり協議会の方と、本校ボランティア部員7名が参加しました。
本校部員たちは、明石の海に親しむをテーマに、明石の海にいる魚たちを釣る「釣り堀ゲーム」を行いました。、訪れた子供たちは、一つ一つの魚について紹介したパネルを見ながら「赤かれい」「たこ」「あなご」「鱧」といったさまざまな魚の名前を確認し、釣り道具と一緒に渡したカードに高校生がスタンプを押した後、魚シールとお菓子をもらいました。
当日はさまざまなブースが開かれ、明石の環境改善について知る良い機会となりました。また明石市長も訪問され、ミニコミ明石の取材にも対応するなど、生徒たちにとっても思い出に残る経験になったことでしょう。
【音楽部】明石市吹奏楽祭に参加しました。
10月28日(土)、明石市吹奏楽祭がありました。
今回演奏したのは、「DAKOTA」です。メロディが美しく、5曲構成のそれぞれ違う雰囲気の飽きない曲です。
生徒たちは夏ごろからこの曲の練習に励んでいました。
今回の吹奏楽祭で各々課題を見つけた様子だったので、次のアンサンブルコンテストに向けてはもっともっと頑張ってくれることに期待したいと思います。
【ひとかん】花の回廊作戦(秋)
10月30日(月)人と環境類型1年生が、「花の回廊作戦」と題して、地域の方々と花を植える行事を行いました。作業を通じて近隣の方々とコミュニケーションをとって協力しながら、スムーズに花の植栽をすることができました。
60個余りの花の苗を、専用のプランターに植え、最寄りのバス停付近に並べて配置しました。配置する際には、ごみ拾いを行って環境を整備し、花がきれいに見えるように花の色を考えて配置するなど工夫をしていきました。