2学年

2学年

30回生修学旅行その3 「無事北海道に到着しました」

無事新千歳空港に到着しました。

伊丹から羽田では鶴瓶さんと、羽田から新千歳では競泳日本代表チームと同じ便になるという素敵な巡り合わせもありました。

1組は北海道大学へ、それ以外は札幌観光に向かいます!

30回生修学旅行その2 「搭乗ゲートを抜けました」

無事全員揃いゲートを通過しました。

あれほど、搭乗券を落とさないように注意したのですが、1人の生徒が搭乗券を落としていました。学年団で拾う事ができたので、よかったです。

出発までもう少しです。

 

30回生修学旅行その1 「結団式を行いました」

9月9日(土)に結団式を行いました。

修学旅行団長の校長先生、修学旅行委員長からの話がありました。

その後、しおりの重要な部分の確認等を行いました。

月曜日からの修学旅行に向けて英気を養いましょう!

当日遅刻しないように気を付けましょうね!

 

P.S.野球部は日曜日が県大会です!頑張れ野球部!

8月29日 ロボットアイデア甲子園 県大会出場!

8月29日(火)に尼崎商工会議所にてロボットセミナー発表会があり、本校2年生の生徒が1名出場しました。

この発表会はロボットアイデア甲子園(全国大会)の予選を兼ねており、1次審査をくぐり抜けた6人がパワーポイントを作成し発表を行いました。

ロボットアイデア甲子園というのは、産業用ロボットの新しい使い方のアイデアを発表する大会です。

 

夏休みの後半から準備を重ね、ロボットの絵をかき、パワーポイントを作成し、原稿を作って、発表の練習を繰り返し行いました。

結果は全国大会出場とはなりませんでしたが、「尼崎経営者協会賞」を頂くことができました!

この経験が生徒の成長に繋がると信じています。

8月10日 神戸学院大学(総合リハビリテーション学部見学)

第2学年の進路担当です。

今年度、高大連携を活用した探究学習でお世話になっています神戸学院大学(総合リハビリテーション学部)の先生方に案内していただき、生徒12名、引率教員2名で訪問しました。

総合リハビリテーション学部で、資格取得に向けてどのような分野について学び、それがリハビリテーション現場でどのように活用していくのかを実際の事例を通して丁寧に説明していただきました。生徒らは初めて聞く言葉や大学の雰囲気に緊張気味でしたが、真剣に話を聞いていました。

作業療法は作業(運動)を通してリハビリテーションを進めていくこともあるそうで、その一環として陶芸をすることもあるそうです。そのため大学の中にこのような陶芸をする教室もありました。

身体の動きを映像化するモーションピクチャーが撮影できる設備や、実習前の学生さんがテストを受けている様子を見学させていただいた他、福祉の学習としてセグウェイや車椅子への試乗もさせていただきました。知識と技術を持ち合わせた人材育成と資格取得と社会で即戦力となる学びができる環境が整っており、生徒らもいつの間にか緊張が解けて大学での学びにワクワクした様子でした。

 

お世話になりました総合リハビリテーション学部の教職員の皆さま、学生の皆さん、貴重な時間を作っていただきありがとうございました。

29回生修学旅行-22-

無事にみんな伊丹空港に着きました。解団式を行なって、それぞれバスに乗り帰宅します。3泊4日の修学旅行お疲れ様でした。

29回生修学旅行-21-

新千歳空港での自由行動を楽しみ、今から予定通り18時発の飛行機に乗ります。

29回生修学旅行-20-

小樽を観光し、海鮮、スイーツ、街並みを楽しみました。今から新千歳空港に向かいます。

29回生修学旅行-19-

4日目最終日です。

ホテルの方に挨拶を終えて、みんなで小樽に向かいます。

29回生修学旅行-18-

3日目の夜は、修学旅行実行委員が企画したオリエンテーションを行いました。

29回生修学旅行-16-

各自体験学習を行なっています。

支笏湖カヌー

 

大倉山ジャンプ台

 

カーリング

 

北海道大学

 

洞爺湖

 

天気にも恵まれました。

29回生修学旅行-15-

3日目の朝、みんな元気に朝ごはんを食べていました。今日はコースに分かれて行動します。

・支笏湖カヌー、ふきだし公園

・大倉山ジャンプ台、カーリング

・北海道大学、白い恋人パーク

・アイヌ文化と洞爺湖観光

 

29回生修学旅行-14-

2日目夜、今日もジンギスカンや刺身などの北海道グルメを楽しみました。食後はプロジェクションマッピングを鑑賞しました。

29回生修学旅行-13-

ネイチャーツアー、乗馬体験の様子です。ネイチャーツアーでは羊蹄山を散策し、乗馬体験は乗馬の後クラフト体験をしました。

29回生修学旅行-12-

トレッキングとマウンテンバイクの様子をご覧ください。なかなかハードです。

29回生修学旅行⑩

ガラス工芸、生キャラメル作り、レザーワークに挑戦しています。なかなか難しいです。

29回生修学旅行⑨

昼食を食べ終え、午後から各自が選んだアクティビティ体験をおこなう為、バスで移動中です。

・ネイチャーツアー

・マウンテンバイク

・フィッシング

・乗馬体験

・トレッキング

・レザーワーク

・ガラス工芸

・生キャラメル作り

の中から、生徒が選んだ体験を行います。

29回生修学旅行⑧

2日目午前はラフティングを行いました。全員参加でき、水をかけ合ったり、飛び込んだりと北海道の自然を楽しむことができました。

29回生修学旅行⑦

2日目の朝、留寿都は晴天、アクティビティ日和です。みんな元気に朝ごはんを食べています。

29回生修学旅行⑥

無事ルスツリゾートに到着し、今から夕ご飯のバイキングを食べ始めます!

29回生修学旅行⑤

北海道開拓の村に到着、昼食ののち、班ごとで施設見学を行いました。

現在、ホテルに向けバスで移動中です。

29回生修学旅行④

無事、新千歳空港に到着しました。

雨のため、少し肌寒いです。

29回生修学旅行③

25分機材遅れで出発が遅れましたが、8:55発の飛行機に乗り新千歳空港に向かいます。

29回生修学旅行②

先程、三田西陵高校出発しました。

バス乗り込み

交通整備等、ご協力くださった先生方、ありがとうございました。

2年物理基礎 重力加速度の測定

5月25日(水)、乾電池(単1を3個まとめたもの)の自由落下を記録タイマーで記録し、重力加速度の測定を行いました。

記録タイマーとテープの抵抗を最小限にするため、写真のように机の上で手を伸ばし、テープをまっすぐにして乾電池を落下させています。

 

総合的な探究の時間 おもしろ実験教室講座

4月26日6時間目、今日から2年生の総合的な探究の時間は、12の講座に分かれて活動を始めています。「おもしろ実験教室をプロデュース講座」は、生徒が小学生向けの実験教室を企画します。初回なのでおもしろ実験を体験してもらいました。

上の写真は、音声電流で発生させた磁場の中で、紙コップに磁石を入れて音楽を聞いているところ、下の写真は、骨が透けて見えるという特殊なシートを通して自分の手を見ているところです。

28回生修学旅行⑮

伊丹空港に到着し、解団式を終えました。
帰宅方面行きのバスにそれぞれ分かれて解散しました。

2泊3日お疲れ様でした。

28回生修学旅行⑭

定刻通り新千歳空港に到着し、お世話になったアテンダントナースの方にお礼をしました。
17時55分、新千歳空港発の便で伊丹空港に向かいます。

28回生修学旅行⑬

雪の影響により、定刻より少し遅れましたが小樽に到着し、小樽を散策しました。
これから新千歳空港へ向かいます。

28回生修学旅行⑫

修学旅行最終日です。
2泊お世話になったルスツリゾートホテルさんを後にし、小樽へ向かいます。

28回生修学旅行⑩

2日目の夕食を終えました。
夜は有志による学年レクリエーションがあり、ダンスや歌を披露してもらいました。

また、修学旅行中に誕生日を迎えた人へのお祝いがありました。

28回生修学旅行⑨

午後の実習の様子です。
閉講式も終わり実習がすべて終わりました。
1日半お疲れ様でした。

28回生修学旅行⑥

修学旅行2日目の朝です。今日は1日スキー実習です。頑張りましょう。

28回生修学旅行④

1日目の夕食を終えました。
本日はこれで終了です。明日からまた頑張りましょう。

28回生修学旅行③

スキー実習開講式をおこないました。

それぞれ班にわかれ活動していきます。

28回生修学旅行①

本日から2泊3日北海道への修学旅行です。
伊丹空港から全員新千歳空港へ無事に到着しました。
今からバスでルスツリゾートホテルへ向かいます。

 

2学年 遠足(京都嵐山)

4月16日(金)、京都嵐山に遠足へ行ってきました。少し肌寒さは感じられましたが、雨も降ることなく、春の嵐山を散策することができました。コロッケやアイスクリーム、パフェなど食べ歩きを楽しむ班や、竹林の小径を散策する班など、班で事前に下調べをし、計画的に目的地へ班行動できたようです。新しいクラスになり、今まで話したことがなかった友達とも班行動を通してクラスの仲を深められた様子でした。帰りの集合場所でもお土産を選んだり、友達と写真を撮るなど、最後の最後まで楽しんでいました。

 

 

2年生 校外活動

3月19日(金)2年生が三木市のネスタリゾート神戸で校外活動をしました。バスで学校から移動し、ネスタに到着するとテンションはMax!長蛇の列に並び、キャニオンドロップ、スカイイーグル、バギーなど様々なアクティビティを楽しんだり、温泉に入りまったりしたりと、各々が普段の学校生活とは異なる活動を楽しんでいました。また、4~6人のグループに分かれてのBBQは、火をおこすのに苦戦したグループもありましたが、おいしいお肉を堪能し、写真を友達どうしで撮るなど修学旅行ならではの「同じ釜の飯を食うこと」を満喫することができました。持参したマシュマロ等を焼く人もいました。最後に小さな丘で全体写真を撮影しました。

 

修学旅行⑩新千歳空港にて

定刻通り新千歳空港に到着し、自由散策を終えました。

お世話になったアテンダントナースの方にお礼をしました。


17時50分、新千歳空港発の便で伊丹空港に向かいます。

修学旅行⑨小樽研修

昨夜からの雪で道路状況が心配されましたが、定刻通り小樽に到着し、小樽を散策しました。

小樽に着くと雪が降っており、北国の寒さに驚きました。

小樽では、食べ歩きやお土産散策を楽しんだ様子です。


お世話になったルスツリゾートさんに挨拶









これから新千歳空港へ向かいます。

修学旅行⑧スキー実習終了

二日目のスキー実習を終えました。
初めてスキー板を履いた生徒も大変上達し、ゴンドラで頂上まで行く生徒もいました。


午前の講習




昼食の様子



午後は雪が強まりました。



スキー見学グループは、アイスクリーム作りと隂山先生のご指導のもと、雪像作りを体験しました。
北海道の雪はさらさらしているので、雪が固まりにくく、像を作るのに苦戦したようです。

ワッフル&ソフトクリーム作り


雪像作り


ホテル最後の夕食を終えました。
本日の海鮮は、サーモン、イクラ、ズワイ蟹です。




お土産も購入し、明日の小樽研修に備えてゆっくり休みましょう。

修学旅行⑦ 3日目の朝

3日目の朝を迎えました。
天気は、昨日とは一転して朝から雪が降っており、北海道らしい寒さが感じられます。

朝食の様子


各実習班で集合し、ゲレンデへと向かいます。



今日も元気に頑張りましょう!

修学旅行⑥2日目の夜

2日目の夕食を終えました。
本日の海鮮は、タコとサーモンでした。

夜は有志による学年レクリエーションがあり、ダンスや漫才、歌を披露してもらいました。

また、修学旅行中に誕生日を迎えた3人へ、サプライズのお祝いがありました。


笑いあり、歓声ありの大盛り上がりのレクリエーションとなりました。






修学旅行⑤ スキー実習一日目の様子

本日のスキー実習が終了しました。
スキーが初めての生徒も、午後の講習ではリフトに乗って滑っていました。
今日は本当に天気が良く、絶好のスキー日和でした。






スキー見学グループは、ゲレンデ散策と生キャラメル作りをしました。
出来たての生キャラメルはとても美味しかったようです。




明日も元気に頑張りましょう!

修学旅行④ スキー実習(1)開校式

こちらルスツは、朝から快晴です。
生徒らはゲレンデへと飛び出し、元気いっぱいでスキー実習に参加しています。


スキー実習開校式の様子


27の実習班に分かれて、インストラクターの方々の指導を受けます。

午前の講習の様子




修学旅行③ 1日目の様子

ノーザンホースパークでの昼食
ジンギスカンを食べました。


班別研修の様子

①白い恋人パーク
 



②サンピアザ水族館




③カーリング




④大倉山ジャンプ競技場

ルスツリゾートホテルに到着し、夕食はバイキングでした。
今夜の海鮮はサーモンでした。

明日は朝からスキー実習です。
ゆっくり休んで、頑張りましょう!

修学旅行出発

6時5分、26回生が本校を出発しました。
スムーズに集合でき、予定どおりバス6台で伊丹空港に行き、北海道に向かいます。







  
 

数学理科甲子園出場

数学理科甲子園2019が12月21日(土)に甲南大学にて行われ、本校では2年生の6名が初出場しました。
数学理科甲子園とは、高校生が数学、理科、科学技術等の知識、技能を用いて、日常生活と関連づけながら科学的に問題を解決するとともに、論理的に説明することにより科学技術等に対する興味・関心、 意欲・能力を高めることを目的とした大会です。
予選は、個人戦と団体戦の両方の得点で競い、参加校のうち上位16校が本選に進出できます。
三田西陵高校「アルミニウム」チームでは、参加校64校のうち30位の結果となり、惜しくも予選は通過できませんでしたが、予想したよりも上位の結果となり、喜ぶ生徒の姿が見られました。
1,2年生が対象なので、今回出場したメンバーは来年度は出場できませんが、文型でも出場できるので、来年度も参加者を募集しています。
ぜひ、みんなと科学を楽しんでみませんか。


さんだサイエンスフェスティバルに参加


8月3日(土)11:30~15:30に三田駅前のキッピーモール6階で第9回さんだサイエンスフェスティバルが行われ、本校生4名が参加しました。「水ボールを作ろう」と題し、水にアルギン酸ナトリウムと乳酸カルシウムを加えると、つかめる水が完成します。子どもたちは不思議な体験に目を丸くしていました。参加していただいた皆様、どうもありがとうございました。

2年生 球技大会


3月6日(水)、25回生最後の球技大会が開催されました。天候にも恵まれ、男女別でグラウンドではサッカー、体育館ではバレーボール・バスケットボール種目を行うことができました。

結果は…
サッカー(男子):優勝 5 組  準優勝 1 組  第3位 3 組
サッカー(女子):優勝 6A 組  準優勝 1 組  第3位 4 組
バスケ(女子) :優勝 4A 組  準優勝 2 組  第3位 6 組
バレー(男子) :優勝 3 組  準優勝 4.6合同 組  第3位 5 組

どの種目にも真剣に取り組む姿は、とても素敵で、羨ましいものでした。悔しくて思わず涙がこぼれたり、喜びで気持ちが高揚したり、いつもと違う仲間の姿にうっとりしたり…。ひとつひとつが、高校生活の1ページとして大切な思い出になっていくことでしょう…。高校生活もあと1年。これから行われるすべての行事には「最後の」という言葉がつきます。忘れられない思い出になるように、何事にも「全力で」取り組んでほしいと思います。


 

5.修学旅行 新大阪を出発

  新大阪に到着し、バスに乗り換え、20時10分新大阪を出発しました。
約1時間後、学校に到着予定です。




4.修学旅行 東京駅を出発

  ただ今、東京駅を定刻の17時13分に出発しました。
学校への到着は21時15分を予定しております。

3.修学旅行3日目

修学旅行3日目

本日は1日東京研修でした。

秋葉、原宿、新宿など各班思い思いの場所へ行きました。


夜は東京ベイクルージング シンフォニーでバイキング

2修学旅行2日目

修学旅行2日目

ホテル語り部ガイドによる

戸倉公民館、高野会館、防災庁舎跡視察


クラス発表会


1組による◯×クイズ

6組による寸劇と未成年の主張

4組による男装女装

5組によるMステーション

2組による劇とダンス

3組による3組版吉本新喜劇

優勝3組準優勝4組3位1組


仙台空港までバス内で牛タン弁当


そして、さよなら仙台。


いざ東京へ

1.修学旅行1日目

修学旅行1日目

伊丹空港から仙台空港

むすび丸のお出迎えではじまりました。

松島高校観光学科によるおもてなし

松島海岸を散策


防災体験型施設キボッチャにて体験


大川小学校見学

ホテル観洋にて山盛りの食事

震災講話


2学年修学旅行団出発

  1月22日(火)7時50分、2学年は元気に修学旅行へ出発しました。3泊4日、東北方面・東京を訪れる予定です。
  この後の修学旅行中の様子は現地から報告します。25回生がどのような経験をされるか、楽しみにしています。

2年生講演会「女性の社会進出」

9月11日(火)6限に2年生講演会を実施しました。タイトルは「女性の社会進出」で講師は木田聖子氏(チャイルドハート代表)でした。ご自身の会社起業に関する体験をふまえ、海外の女性の社会進出の現状と比較しながら、女性の社会進出についてわかりやすく説明されました。野球の大谷選手の高校1年での計画がとても印象的でした。これは兵庫県教育委員会が行う出前授業の1つで、神戸経済同友会が経済界で活躍している企業経営者を高校に派遣し講演会を実施する事業です。

2年 球技大会


2年生が球技大会を行いました。昨日の雨でグラウンドのコンディションが悪く、男女とも体育館でドッジボールとなりました。どの対戦も真剣勝負で、体育館は活気にあふれていました。また、準備や運営などをしてくれた生徒会にも感謝です。
結果
男子 (優勝) 2年3組  (準優勝) 2年4組
女子  (優勝) 2年1・6組合同B  (準優勝) 2年3組