ブログ

学校行事など全体のblog

春よ来い

3月まであと1週間となりましたが、ここのところの寒波続きで、毎朝、光都は真っ白です。お昼には、一度、溶けてしまいますが、午後の下校時には、また寒風とともに粉雪が舞い、夜に凍るという日々です。特に校門前辺りは、融雪剤をまいても、翌朝は、やはり凍っています。登校の際、来校の際には、十分お気をつけください。

来週は令和7年度高等部入学選考を実施します。春はもうすぐです。

 

0

みんなのアート展

1月16日~19日に、県立美術館で、兵庫県内の特別支援学校・特別支援学級の幼児・児童・生徒による「みんなのアート展」がありました。この作品展は、本校と同じく20年目の開催でした。大きな展示場では、校内で観る作品とはちがって、様々な角度から作品を楽しむことができました。全県から、ユニークな作品、力強い作品、ホッとするような作品、また、制作手順が気になる作品など、様々な作品が出展されていました。本校からは高等部2年生が出品し、その作品は、今、神戸の六甲荘ロビーで3月中頃まで展示されています。引き続き、たくさんの方々に観てもらえると嬉しいです。

 

0

1月17日 防災避難訓練

1月17日に防災避難訓練を行いました。

 

この日は、阪神淡路大震災が起きた日です。

今年は発生から30年という節目の年になりました。

阪神淡路大震災では、地震が起こり、その後火災が発生したことで、

6400名余りの方が亡くなられました。

 

今回の避難訓練は、

『もし、地震が起こったら。地震による火災が起こったら。』

という想定の下、行われました。

 

児童生徒は、揺れが収まるまで、頭を手で覆ったり机の下にうずくまったりして、身を守る行動をとることができました。

 

全学部、運動場へ避難しましたが、ハンカチで口を覆い、しゃべらず、走らず避難することができました。

途中、ガラス片(に見立てた木片)があり危険な場所もありましたが、気を付けながら歩いたり避難経路を変更したりして対応することができていました。

 

 

もしもの時に、今日の避難訓練を思い出して、焦らず冷静に行動できたらいいですね。

 

0

11月28日(木) 防災避難訓練

この日は、地震を想定した防災避難訓練を実施しました。

児童生徒のみなさんは、緊急地震速報が聞こえると、机の下に身を隠して自分を守る行動をとることができました。

 


身を守る行動、しっかりとできていますね!

その後、運動場、農園、校門付近と、地震が発生した時に授業をしていた場所から一番近い避難場所へ避難しました。

 行方不明者や怪我をした人がいないか?を確認する間、児童生徒のみなさんは、静かに待っていることができました。

災害時には、窓ガラスや落下物などが散乱する場合もあります。木片を落下物に見立て、別ルートを探したり、気を付けて通行したりしながら訓練を行いました。

災害時には、窓ガラスや落下物などが散乱する場合もあります。木片を落下物に見立て、別ルートを探したり、気を付けて通行したりしながら訓練を行いました。

 教室に戻ってから、校長先生の話を聞いたり、地震が起こった時の行動について振り返りをしたりしました。

 災害はいつ起こるかわかりません。日頃から、備えておきたいですね。

0