令和7年度
高等部社会体験学習
10月17日にイオン和田山店の清掃業務とバックヤードを見学させていただきました。普段はお客として利用する、身近なお店の見ることのない店舗の裏側で、商品がどのように並べられ、清潔な環境がどのように保たれているのかを間近で学ぶことができました。
実際に清掃業務で使われている機械を見せていただき、効率よくきれいにするための方法や働く人の工夫を学ぶことができました。仕事の流れについても丁寧に教えていただき、日々の作業の大変さを知りました。
バックヤードは、特にスーパーの野菜やお惣菜、魚がどのように並べられているのかを見せていただきました。新鮮さを保つための秘訣や食材を丁寧に分けて無駄をなくしている工夫など、細やかな作業が行われていることを知ることができました。
将来の進路を考える上で多くの学びを得ることができ「働くこと」について深く考える良い機会となりました。お忙しい中、温かく迎えてくださったイオン和田山店の皆様に心より感謝申し上げます。
中学部で書道教室を実施しました
中学部では、子ども伝統文化わくわく体験教室を2回実施しました。講師の先生に筆の持ち方や基本的な筆遣いなどを丁寧にご指導いただきました。
生徒たちは、普段の授業とは一味違う雰囲気の中で、集中して筆を運び、それぞれの個性が光る作品を仕上げました。久しぶりに筆を持つ生徒が多く、緊張しながらも楽しそうに取り組む姿が印象的でした。
今回の書道教室を通して、日本の伝統文化に触れる貴重な機会となり、文字に込める思いや表現の奥深さを学ぶことができました。今後も、こうした体験を通じて、感性や表現力を育んでいきたいと考えています。
新温泉町特別支援学級との交流事業を実施しました
10月2日に中学部が参加し、協力ゲームや共同制作活動などを通じて、笑顔あふれる交流となりました。初めは緊張していた生徒たちも、時間が経つにつれて打ち解け、自然と会話や協力が生まれていきました。
今回の交流を通して、他者との関わりや共に過ごすことの大切さを実感することができました。今後もこのような交流の機会を大切にしながら、地域とのつながりを深めていきたいと考えています。
10周年記念式典
10月1日、開校10周年記念式典を無事に執り行うことができました。これもひとえに、日頃よりご支援・ご協力を賜っております皆様のおかげであり、心より感謝申し上げます。
式典当日は、40数名の来賓の方々にご参列いただき、温かい祝福の言葉とともに、これまでの歩みを振り返る貴重なひとときを共有することができました。地域の皆様、保護者の皆様、そして関係機関の皆様のご理解とご支援があってこそ、本校はこの10年を歩み続けることができました。
この節目を迎えられたことを大変嬉しく思うとともに、これからの10年も、子どもたちの健やかな成長と学びを支える場として、より一層の努力を重ねてまいります。
今後とも、変わらぬご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
避難訓練を実施しました
9月18日、子ども達の安全を守るための取り組みの一環として、避難訓練を実施しました。今回は地震発生を想定した訓練で、放送の指示に従って速やかに安全な場所へ避難する練習を行いました。
訓練では、一人ひとりが真剣な表情で行動し、落ち着いて避難することができました。教職員も連携を取りながら、避難経路や安全確認の手順を再確認し、有事の際に備える大切さを改めて認識する機会となりました。
今後も、万が一の災害に備え、定期的な訓練を通じて安全意識の向上を図っていきます。ご家庭でも、ぜひ災害時の対応について話し合ってみてください。
音楽療法を実施しました
外部専門家活用事業として音楽療士の先生をお招きしました。音楽療法とは、音楽を通じて心身のリラックスやコミュニケーションの促進を図ることを目的としています。楽器を使ったリズム遊びやみんなで歌う活動などを通して、子ども達は自然と笑顔になり、心地よい時間を過ごすことができました。音楽の持つ癒しの力を感じながら、互いに声をかけ合ったり、音を合わせたりすることで、協調性や自己表現の力も育まれたように感じました。
講師の先生の温かいご指導のもと、子ども達は安心して活動に参加することができ、音楽を通じた豊かなひとときとなりました。今後も、このような体験を大切にしながら、子どもたち一人ひとりの心の成長を支えていきたいと考えています。
2学期が始まりました
長い夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。久しぶりの登校に少し緊張した様子も見られましたが、教室では笑顔があふれ、友だちと再会を喜ぶ姿が印象的でした。
小学部の2学期は「スイカ割り」からスタートしました!みんなで協力してスイカを割り、夏の思い出を1つ増やすことができました。割ったスイカをみんなで囲んで食べて、笑顔と笑い声があふれる良いスタートとなりました。
終業式
夏の暑さが日に日に増していき、蝉の声が響くなか、早くも1学期の終業式を迎えました。新しい学年が始まってからの数か月、児童・生徒たちは、仲間とともに学び、笑い、時には悩みながらも、確かな一歩を積み重ねてきました。
終業式では、生活指導部から夏休みの過ごし方についてのお話があり、規則正しい生活や安全への意識を改めて確認する時間となりました。児童・生徒たちは真剣な表情で耳を傾け、これから始まる夏休みに向けて気持ちを整えている様子が印象的でした。
また、児童・生徒による1学期の思い出発表も行われ、行事や授業で感じたことや頑張ったことなどを、自分の言葉で素直に語る姿に感動し、ただ学期の終わりを告げるだけでなく、生徒たちの成長と、これからの可能性を感じさせてくれた時間となりました。
それぞれが迎える夏休みが、さらに豊かな経験につながることを願っています。
小中学部の夏祭り
小学部と中学部が合同で、町老連(香美町老人クラブ連合会)の皆様をお招きし、夏祭りを開催しました。今回の夏祭りは2回に分けて行い、1回目は中学部の生徒が店員をして、2回目は小学部の児童が元気いっぱいにお店役を務めました。
町老連の方々にも「昔遊び」のお店を出していただき、「こま回し」や「めんこ」など、懐かしい遊びを通して世代を超えた交流が生まれました。会場は笑顔と笑い声に包まれ、大変盛り上がったひとときとなりました。
児童・生徒たちは、夏祭りを通して準備やおもてなしの大切さを学び、地域の方々とのふれあいを楽しみながら、心温まる経験をすることができました。ご協力いただいた町老連の皆様に、心より感謝いたします。
中高合同音楽会
中学部と高等部が合同で音楽の授業を行いました。普段はそれぞれの学部で別々に音楽を学んでいますが、この日は特別に“みんなで一緒に”音楽を楽しむ時間となりました。
授業では、各学部が練習してきた歌や楽器の演奏を披露し合い、お互いの頑張りを認め合う温かい雰囲気に包まれました。学年や学部の違いを越えて、同じ空間で音楽を共有することで、自然と笑顔や拍手が生まれ、心がつながる瞬間がたくさんありました。
さらに、サプライズとして先生方がピアノ演奏を披露してくださり、会場は大いに盛り上がりました。生徒たちは目を輝かせながら聴き入り、音楽の力や楽しさを改めて感じることができました。
今回の合同授業は、学部の垣根を越えて“ともに学ぶ”ことの喜びを実感できる、学びの多い一日となりました。
ニューパラスポーツ
中学部・高等部合同で、ニューパラスポーツの体験学習を行いました。当日は新温泉町より指導員の方々に来ていただき、丁寧なご指導のもと、タグラグビーの用具で「しっぽ取り」をしたり、フルーツバスケットをアレンジして行ったりと、さまざまな競技に挑戦しました。
初めて体験するスポーツや普段馴染みのあるスポーツに創意工夫を凝らしたものなど、生徒たちは興味を持って積極的に参加し、楽しみながら体を動かすことができました。また、競技を通して、互いに協力し合う姿や、挑戦する気持ちを大切にする様子が見られ、心身ともに充実した時間となりました。
今回の体験を通じて、改めてスポーツの楽しさや奥深さを学ぶ貴重な機会となりました。ご指導いただいた新温泉町の皆様に、心より感謝いたします。
令和7年度 開校10周年記念式典
みかた校は昨年度、開校10周年を迎えました。これまでの感謝の気持ちを込めて、10月1日に「開校10周年記念式典」を実施します。昨年度は、子ども達の描いたみかた校のキャラクターも決まりました。未来への新たな一歩を踏み出す機会になれるように準備を進めています。
中学部社会体験学習
7月4日(金)に社会体験学習の一環として、生徒たちは香住鶴株式会社の日本酒工場と、香住高等学校の実習船「シリウス」にて貴重な体験をさせていただきました。
香住鶴では、日本酒の製造工程を間近で見学し、伝統的な酒造りの技術やこだわりについて学ぶことができました。普段なかなか触れることのない地元産業に、生徒たちは興味津々で、熱心に話をきく姿が見られました。
香住高等学校の実習船「シリウス」では、実際に船に乗り込み、乗船体験を行いました。船長や香住高等学校の先生から説明を受け、地元の海の魅力や船仕事の大変さを肌で感じることができ、生徒たちにとっては貴重な経験となりました。
どちらの体験も生徒たちにとって非常に有意義で、楽しみながら学ぶことができた一日となりました。ご協力いただいた香住鶴株式会社様、香住高等学校の皆様に心より感謝いたします。
高1・2宿泊体験学習
6月19日(木)と20日(金)に宿泊体験学習を行いました。
1日目は、コープデイズ豊岡でボーリング体験を行い、昼食はくら寿司班と丸亀製麺班に分かれて食べました。その後、アイティで夕食の買い物をしてから、電車とバスを乗り継いで長寿の郷まで行きました。夕食は協力してカレーを作りました。1日の終わりはレクリエーションを行い、楽しい時間を過ごすことができました。
2日目は、どんぐりベースやアスレチックで思いっきり楽しみ、昼食は道の駅神鍋でおいしいごはんをいただきました。
暑い日差しが照りつける中、一歩一歩汗をにじませながらバス停から長寿の郷までの坂道を歩く生徒たちの姿が印象的でした。目的地にたどり着いた時の、安堵と達成感が入り混じった生徒たちの笑顔には、この宿泊体験でしか得られない成長が確かにありました。集団生活を通じて、公共の場でのマナーを意識したり、役割を果たす責任を感じたりする場面も多く見られました。普段とは異なる環境の中で、生徒たちは一つひとつの活動に真剣に取り組み、仲間と支え合いながら充実した時間を過ごしました。
小中合同自然体験活動
6月5日~6日の2日間、天候にも恵まれ、清々しい青空の下、小学部5、6年生と中学部2年生が合同で自然体験活動を実施しました。今年度は養父方面の地元産業に触れながら友だちと協力し合い、様々な体験をしてきました。1日目は『但馬農業高等学校』を訪問し、但馬牛とのふれあい体験を行いました。
目の前に現れた大きな但馬牛に驚きながらも、生徒の皆さんや先生方の丁寧なご指導のもと、ブラッシングや体に触れる体験を安心して楽しむことができました。最初は怖がっていた子どもたちでしたが、少しずつ慣れて、普段なかなかできない貴重な体験に目を輝かせていました。
夜は、みんなで協力してカレー作りに挑戦。玉ねぎを切って涙を流したり、ニンジンやジャガイモを丁寧に刻んだりと、それぞれ自分の役割を果たしながら、心の こもった美味しいカレーを完成させました。みんなで同じ釜の飯を囲むことで、仲間との絆も一層深まりました。
2日目は「植村直己冒険館 どんぐりベース」で活動し、屋内アスレチックや自然の中で思いっきり体を動かしました。ロープでできた山を助け合って登る姿がとても印象的で、協力することの大切さや楽しさを実感する時間となりました。
子どもたちは自然の豊かさや地元の魅力に触れながら、仲間とともに成長することができた2日間でした。この経験が今後の学校生活や人との関わりの中で大きな力となることを願っています。
中学部、高等部修学旅行
5月21日(水)~23日(金)までの3日間、中学部3年生2名、高等部3年生3名の計5名で大阪へ修学旅行に行きました。初日は大阪市科学博物館と野球観戦、2日目はUSJ、3日目は吉本新喜劇。たくさんの場所で買い物や食事マナー等を学ぶことができました。事前学習では、「USJであれに乗りたい」や「これが欲しい」など、みんなが楽しみにしながら予定を立てていました。天気にも恵まれ、とても充実した3日間になりました。
入学式
校庭の桜が咲き始め、玄関先のチューリップもまるで新入生の門出を祝福するかのように優しく咲いていました。今年度は、中学部に1名、高等部に9名の計10名が入学し、1人ひとりが新たな一歩を踏み出す決意を感じさせてくれました。これから始まる学校生活では、今日の決意を忘れることなく日々の学びに邁進してくれることを願っています。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
気象警報発令時の学校の扱いについてはこちらから・・・R7気象警報案内(在校生保護者向け).pdf
〒667-1366
美方郡香美町村岡区川会33
tel 0796-95-1225
fax 0796-95-1227