みどりの風
文理探究科 共創探究Ⅰ 大学教授による出前授業 第2回
6/6(金)1年生文理探究科の共創探究Ⅰの授業において、大阪成蹊大学の大島博文教授にお越しいただき、探究の基礎について教えていただきました。
今回のテーマは「情報収集の方法・データの整理」です。アンケート調査やインタビューなど、探究を進めるうえで、効果的な情報収集の方法について専門的な視点から説明していただきました。
1年生の探究がますます深まるきっかけになると思います。
みどりの架け橋講演会(OB・OG講演会)
5月22日(木)みどりの架け橋講演会が行われました。
同窓会やPTAご協力のもと、社会で活躍する本校卒業生に、高校時代の生活や受験、仕事についてお話しいただく講演会です。
今回の講師は、本校7回生で高等学校保健体育科教員の小島寿和先生です。
小島先生は、保健体育科の教員として、平成8年から19年まで本校でも勤めておられました。
現在は、川西北陵高等学校で非常勤講師をされています。
講演テーマは『生き方を考えるトークライブ 「自分をブランディングしてみよう」~あなたの強みは何ですか?~』
自分の心のスイッチを入れて成長していくためには、どう考えて行動すればよいか、これまでの実践や経験を踏まえてお話しいただきました。
途中、隣の人とじゃんけんをしたり、話をしたりと、とても活動的な講演会となりました。
文理探究科 特別授業 共創探究Ⅰ 大学教授による講義
5月2日の「共創探究Ⅰ」の授業において、大学の先生にお越しいただき、講義をしていただきました。
内容は探究の意義や、課題・問いの発見について。
探究の授業で外部講師の出前授業を受けられるのは文理探究科の特徴です。
これからの探究活動が、やりがいのあるものになることを期待します。
56回生通信 奈良遠足
4月25日(金)、2年生は奈良へ遠足に行きました。
満員電車に揺られて遠路はるばる現地集合した奈良公園は、観光客も鹿もたくさんで少し圧倒されました。
電車の遅延等で少し遅刻者もいましたが、各クラス集合写真を撮った後、計画表に従って班別行動に繰り出しました。
観光名所巡りや食べ歩きを満喫して、14時半には興福寺に集合しました。
天候にも恵まれ、非常に過ごしやすい気候の中で、新しいクラスのメンバーと思い出を1つつくることができました。
55回生遠足@USJ
本日は暑すぎず寒すぎず天候にも恵まれた遠足日和となりました。
JR宝塚線の遅延で集合が間に合わない者もおりましたが、予定通り行程が終了し、ただいま解散しました。
3年生にとっては最後の遠足となりました。
今日はとても楽しんでリフレッシュできたと思いますので、また明日以降は切り替えて勉強や部活動に取り組んでほしいと思います。