2020年5月の記事一覧
笑い声響く
職員室も年次の先生が全員そろって話をすることはよくあるけど、やはり生徒のことであれこれ話すのはテンションが高くなる。
でも本来これが今までの学校の”普通”・・・
これからの学校の形がどうなるのかはよくわからないけど、”普通”を取り戻すためにい今しなければいけないことをみんなできっちりやろう!
月曜からは”分散登校”。
クラス全員が集まるのは16日までお預けになるけど、毎日学校に来れる喜びを忘れず、検温、手洗い、うがいを徹底しましょう。
来週からも元気に登校できるよう、しっかりごはんを食べ、よく寝てください。
「一」から「つなぐ」へ・・・
Bar仮説第2弾
”自分の苗字の由縁を紹介してみよう”です。
明治3年9月19日(1870年10月13日)に明治政府より「平民苗字許可令」が定められ、当時の平民(国民)に苗字の使用が許可されました。
また明治8年2月13日には「平民苗字必称義務令」が公布され、国民全員に苗字をつけることを義務付けられました。
そこで今回は、この頃につけられた(であろう)自分の苗字がなぜそうなったのかを他の人に説明できるように考えてみようという事です。
苗字には1500年くらい前から続いているものもあり、そこがルーツになっている人もいるかもしれませんが、今回はその辺は考慮せず「私の苗字はこういう成り立ち(意味)が込められています」というアイデアを出してみて欲しいと思います。ぜひ家族と相談してみてください。
なお、明日の登校可能日に各自メモ用紙などで担任の先生に提出してください。
(例)「植野」はこうできた
植物を育てていた先祖が、野原に家を建てました。「植原」にするか「植野」にするか「物原」にするか・・・色々悩んだ結果出席番号が一番早くなる「植野」を選んだ。(諸説あり)
チャレンジ44回生Part10
”マルゲリータ”の具材であるトマトとバジルを自家栽培してやろうというのが事の始まり。
元々小さい庭があったのですが、そこを耕して畝を作ったり、もしうまくいかなかったときのためにプランターを用意したり・・・
ご近所の方にも色々教えていただいて現在奮闘中です。
ついでに植えた小松菜はまだ市販されているようなサイズではないですが、味噌汁の具にはなる程度の大きさまで育ちました。
トマトを育てるとき”コンパニオンプランツ”としてバジルやマリーゴールドが有名ですが、両方同時に寄せ植えすると劇的に生長が早くなることがわかりました。
収穫までまだまだかかりますが、早く”自家製”ピザが食べたいです。
外に出ていても気づきますが、日中の気温は徐々に上がっています。
学校再開後に体調不良にならないよう、今のうちに太陽の光を浴びてぐーんと背伸びしておきましょう!
5月29日登校可能日について
いよいよ明日から登校可能日となります。
今まで生徒の姿を見ることはほとんどなかったのですごくわくわくしています。
さて3年次の登校可能日についてですが、次のようになるので忘れ物などないよう注意してください。
5/29(金)
○1~3組
9:30 登校完了
下足場で上履きに履き替えて、各クラスのHR場所に移動する
1組:体育館 2組:講義棟 3組:食堂 (1組は体育館シューズが必要)
内容:①保健指導(検温、ソーシャルディスタンスなど)
②進路指導(冊子配布、模試案内)
③時間割配布
④オンライン指導(課題の回収等)
⑤役員決め
⑥6/1以降の登校について
⑦身体計測
⑧頭髪検査
その他:①生徒証の記入があります。
黒ボールペンの準備と、自宅の住所を控えてくること。
②日本学生支援機構の校内締切となります。
未提出者は帰りに事務室に提出すること。
③下校時に体育館シューズを下足箱に入れて帰ることになります。
家に置いている人は持ってきて、登校時に入れておきましょう。
教室に置いている人は、担任の誘導により取りに行きます。
1組(4組)以外の生徒が勝手に教室に上がることのないようにしてください。
○4~6組
13:30 登校完了
下足場で上履きに履き替えて、各クラスのHR場所に移動する
4組:体育館 5組:講義棟 6組:食堂 (4組は体育館シューズが必要)
内容・その他については1~3組を参考にしてください。
登校に際しては体調管理を十分に行い、朝起きたときに、熱がある、頭痛や腹痛があるときは、保護者と相談し、学校を休むようにしてください。
また6月2日からは授業が始まります。現在、不規則な生活をしている人もいるかもしれませんが、これから気温も上がり体力をつけておかないと乗り切れません。
早寝早起きを心がけ、しっかり食事をとり、強い体作りをしていきましょう。
44回生課題一覧
自分の選択した科目をクリック(タップ)して内容を確認してください。
5/22付のこの欄に、5/18までに出された課題の一覧をつけてます。提出忘れがないように確認をしておき、メールで提出した分は、学校再開後の、その科目の最初の授業時に提出できるようにしておいてください(特に指定されているものはその指示にしたがうこと)。
数学
理数数学Ⅰ課題.pdf |
外国語
コミュ英Ⅲ_0525.pdf コミュ英Ⅲ(ターゲット1900小テスト⑥)_0525.pdf コミュ英ⅢL3解説プリ_0525.pdf |
英語表現Ⅱβ_0525.pdf |
総合英語_0525.pdf |
44回生学習計画表6.pdf
さて、ようやく休校期間も終わりになりそうです。顔を合わせてなくても伝えたいことはいっぱいあって、この欄を通じて「発信」をしてきました。また、普段よりたくさんの人の文章を目にする機会があり、何を発信すべきなのかも考えさせられました。そんな中で、ある友人の文章から。
鈴木孝雄っていう言語学者のことばに、「辞書に載っているのは(言葉の)定義であって意味ではない」っていうのがあるんだそうです。
例えば「空」ってことばを聞いてどんなイメージが浮かびましたか? さわやかな青空? 鈍い色の曇り空? 月の浮かぶ夜空? …そのイメージって、人によって違うと思うんです。それが、鈴木先生の言うところの「意味」。ちなみに手元の辞書を引いてみると…空とは「天。天空。」だって。これが先生の言う「定義」。
それでね、その友人は、“僕たちの人生は、この世のものごとについて、僕ら自身の「意味」を確かめていくこと”だと書いてるんです。一つひとつのことばや事柄について、自分だけの「意味」を見つけていくこと、それが私の人生、なんだって。
どう思います? 僕はすごく共感できたなぁ。だから、「この世のものごと」についてよりたくさんのことを知らなければならないし、自分なりの意味を見つけるためには、それらを他人まかせにせず、自分で「経験」していかねばならないんだろうね。(寺田)
休校期間中の課題一覧
休校期間中(4月10日~現在)に出された課題(指示)の一覧です(日付はHPに課題の出された日)。メールで提出した課題も、学校再開後に「実物」を出す必要があります。万が一とは思いますが、「やり忘れ」もないか確認してください。出された課題を確認するには、HPで44回生のページの日付をたどってください。
【国語】
4/13 | 4/20 | 4/27 | 5/11 | 5/18 | |
国表現 | 〇 | ー | ー | 〇 | ー |
現文B | 〇 | ー | ー | 〇 | 〇 |
現文研 | 〇 | ー | ー | ー | ー |
古典B | 〇 | ー | ー | ー | 〇 |
特訓古 | 〇 | ー | ー | 〇 | ー |
古基礎 | 〇 | ー | ー | 〇 | ー |
4/13 | 4/20 | 4/27 | 5/11 | 5/18 | |
世史A | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
世史B | 〇 | 〇 | ー | 〇 | ー |
日史A | 〇 | ー | ー | 〇 | ー |
日史B | ー | ー | ー | 〇 | ー |
地理A | 〇 | ー | ー | 〇 | ー |
神戸研 | ー | ー | ー | 〇 | ー |
人権史 | ー | ー | ー | 〇 | ー |
東ア地 | ー | ー | ー | 〇 | ー |
世現史 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
日史研 | 〇 | ー | ー | 〇 | ー |
倫理 | ー | ー | ー | 〇 | |
政経 | ー | ー | ー | 〇 |
【数学】
4/13 | 4/20 | 4/27 | 5/11 | 5/18 | |
数学Ⅲ | 〇 | ー | ー | ー | 〇 |
数活用 | ー | ー | ー | ー | 〇 |
応数学 | 〇 | ー | ー | ー | 〇 |
理数Ⅰ | 〇 | ー | ー | ー | ー |
理数Ⅱ | 〇 | ー | ー | ー | 〇 |
4/13 | 4/20 | 4/27 | 5/11 | 5/18 | |
物理 | 〇 | ー | ー | 〇 | ー |
化学β | 〇 | ー | ー | ー | 〇 |
生物 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 |
理化学 | 〇 | ー | ー | 5/12個 | ー |
理生物 | 〇 | ー | ー | ー | ー |
【芸術】
4/13 | 4/20 | 4/27 | 5/11 | 5/18 | |
音楽Ⅱ | 〇 | ー | ー | 〇 | ー |
美術Ⅱ | 〇 | ー | ー | ー | ー |
書道Ⅱ | ー | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
書道Ⅲ | ー | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
実ペン | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
漢字書 | ー | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
仮名書 | ー | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
ソルフ | 〇 | ー | ー | 〇 | ー |
声楽 | ー | 〇 | ー | 〇 | ー |
アジ音 | ー | ー | ー | 〇 | 〇 |
保育音 | 〇 | ー | ー | 〇 | ー |
素描Ⅱ | 〇 | ー | ー | ー | ー |
構成 | 〇 | ー | ー | ー | ー |
絵画 | 〇 | ー | ー | ー | ー |
ビジュ | 〇 | ー | ー | ー | ー |
クラフ | 〇 | ー | ー | ー | ー |
【外国語】
4/13 | 4/20 | 4/27 | 5/11 | 5/18 | |
コミ英Ⅲ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
英表Ⅱ | 〇 | 〇 | ー | 〇 | 〇 |
韓朝語 | ー | ー | ー | 〇 | ー |
ベト語 | ー | ー | ー | ー | 〇 |
イン語 | ー | ー | ー | 〇 | ー |
総合英 | ー | 〇 | ー | 〇 | 5/19 |
時事英 | ー | ー | ー | 〇 | 〇 |
※総合英語は5/19に指示あり。
【商業】
4/13 | 4/20 | 4/27 | 5/11 | 5/18 | |
ビジ実 | 〇 | ー | ー | 〇 | ー |
Mプロ | 〇 | ー | ー | 〇 | ー |
簿記Ⅰ | 〇 | ー | ー | 〇 | ー |
簿記Ⅱ | 〇 | ー | ー | 〇 | ー |
情報処 | 〇 | ー | ー | 〇 | ー |
総実践 | 〇 | ー | ー | 〇 | ー |
【農業・家庭・福祉】
4/13 | 4/20 | 4/27 | 5/11 | 5/18 | |
食品造 | 〇 | ー | ー | 〇 | ー |
消費活 | 〇 | ー | ー | 〇 | 〇 |
子発達 | 〇 | ー | ー | 〇 | ー |
子文化 | 〇 | ー | ー | 〇 | ー |
住居 | 〇 | ー | ー | ー | ー |
ファッション | 〇 | ー | ー | 〇 | ー |
栄養調 | 〇 | ー | ー | 〇 | ー |
アジア文 | 〇 | ー | ー | ー | ー |
生活文 | 〇 | ー | ー | 〇 | 〇 |
社福基 | 〇 | ー | ー | 〇 | ー |
社福実 | 〇 | ー | ー | 〇 | ー |
【看護医療】
4/13 | 4/20 | 4/27 | 5/11 | 5/18 | |
看護Ⅰ | ー | ー | ー | 〇 | ー |
看護Ⅱ | ー | ー | ー | 〇 | ー |
基礎医 | ー | ー | ー | 〇 | ー |
夏の甲子園大会の中止が大きく報じられましたが、野球部だけでなく、部活動の大会や発表の場がなくなっています。打ちこんできたものの集大成の時期に、その有終の美を飾る場が持てないことは、とても悔しいものだと思います。
新聞委員会で各部の部長さんに現状を聞いてみました。学校新聞を作ってみましたのでぜひ見てください。HPのトップページ、ニュース&トピックス5/21付「クラブの部長の声を」からpdfファイルを見てください。
チャレンジ44回生Part9
”池の水ぜんぶ抜く大作戦!”
13回生の卒業記念品である”甲北池”
昨年も何人かの生徒に掃除を手伝ってもらいましたが、今回は大掛かりな作業になりました。
たくさんの先生と協力して、水を抜き、メダカを移動し、掃除をしました・・・
約1日かけて作業をしました。
↓そのときの様子
https://youtu.be/gt_BL-IEwQY
まだメダカが隔離された状態(5/21段階)なので、完成形はみなさんが登校したときに見てください。
今回のチャレンジ部分は・・・
①池の掃除
②動画(タイムラプス)の編集
の2点です。
オンライン授業やオンライン○○と言葉では簡単に聞こえますが、実際にはかなりハードルが高いなとこういう作業を通じて感じます。
今、子どもたちのなりたい職業ランキング1位は”YouTuber”みたいですね・・・
「一」から「つなぐ」へ・・・
チャレンジ44回生Part8
タケノコは甲北産、肉や小麦粉は・・・スーパーで購入しましたが・・・
ピザでのノウハウを活かして、薄力粉と強力粉の割合を調整しました。
生地をこねるのも慣れてきましたが、どれくらい薄く延ばしたらいいのかとか、
具の味付けなどはまだまだ改良の余地がありそうでした。
ちなみに、薄味派でも、豚マンの具には少し濃い目の方がおいしいのかなと思いました。
今日は中間考査2日目・・・
提出物の準備は進んでいますか?
今続々と学校には課題が提出(郵送、メール)されています。
期日にまとめて送ろうとしていませんか?
課題提出用のメールアドレスは、24時間で500件しか受付できない仕様のようです。
最終日に送ろうと思っても、すでに限界を超えていたら受付できません。
(だからわざと提出日を21日にしている科目もありますが・・・)
できたものから順次送るようにしていきましょう。
送信時の注意点・・・
①アドレスを間違えない (半角になっていますか?課題提出用ですか?)
②科目名を入れる (提示されている名前で送ってください)
③生徒番号+氏名を入れる (生徒番号は5/7発送の郵便物の宛名欄にあります)
④送れたか不安なときは送信履歴を見る (学校に確認の電話をしない!)
⑤送信後、受信箱をすぐのぞく (送ることができなければすぐに何かしらのメールがくることがある)
登校可能日まで9日!学校再開予定日まで12日!
卒業式予定日まで285日!!!
「一」から「つなぐ」へ・・・
今日は何の日?
3年生であるみなさんは、進路決定の評価・判定が、早い人では今夏から始まります。そのための材料を集めるため、教科担当の先生方には、中間考査に合わせ課題を出していただけるようお願いしました。その提出期限も考査期間に合わせ、この週末までのものが多いと思います。みなさんには考査を受けるつもりでしっかりと取り組んでもらいたいと思います。
先の見通しが立てにくい状況ですが、6月以降学校が再開されると、また生活環境がガラッと変わり、さらには授業時間確保のため夏休みを短縮することも検討されています。そろそろ生活のリズムをととのえ、計画的に体力をつけていくことをお勧めします。夏の暑さにそなえるには、この初夏の時期に汗をかく「練習」をしておくことが有効だと言われます。うっすらと汗をかくぐらいの運動を始めましょう。
4月のはじめに山歩きをした際、立ち寄った神社でカタツムリを見つけました。最近あまり見かけないので、うれしくて連れて帰りました。小さな観察ケースに入れて飼っています。毎日エサの状態を見たり、霧吹きで湿り気を与えたり世話しています。毎日見ていると、“こいつ、ニンジンよりキュウリが好きなんだなぁ”とか、最初は食べなかったタケノコをある日ペロッと食べてたのを見ると、“どーだ、新しい味を覚えて世界が広がっただろ?”なんて思ったりします。
以前飼っていた時は卵を産み子どもが孵りました。カタツムリって、1匹でも子どもを産むんだよ! カタツムリの子って、2ミリぐらいなんだけどちゃんとみんなカラを背負ってるんだよ! そんなのがウジャウジャ動くんだ! …かわいい♡
今回も大切に育てるよ。 (寺田)
44回生英語科課題について・総合英語課題
提出期限についてのお知らせを作成しました。
種類も多くなっているため、
以下のPDFを見て、再度確認・整理を行ってください。
44回生英語科お知らせ(課題整理).pdf
合わせて昨日提示した課題の案内の日付にも
誤りがありましたので、上記のお知らせにて訂正しています。
確認をお願いします。
総合英語の課題は昨日アップできていませんでした。
受講者は以下のファイルを確認してください。
総合英語_0519.pdf
課題について不明な点がある人は
いつでも相談してください。
兵庫県立神戸甲北高等学校
〒651-1144
神戸市北区大脇台9-1
TEL 078(593)7291
FAX 078(593)7293