〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078-591-1332
〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078-591-1332
1月4日(土)に、OBOG戦をしました。(会場:神戸鈴蘭台高校)
多くの先輩方が来校し、練習試合を通じて後輩を激励してくれました。お忙しい中、どうもありがとうございました。
監督の言葉「先輩方に応援を続けてもらえるようなチームにならないといけない。今日の試合では、敵に読まれやすいバスケになっているため、簡単にスティールされている。またプレイがかみ合っていないので、要求ばかりのコミュニケーションになり、ストレスの多いバスケになっている。去年できなかったことを課題として、自分を変えていくためには、意識してプレイする必要がある。大会に向けての意識や、ズラす意識などが大切。」
その後、家庭科の先生とマネージャーが準備してくださった豚汁でみんな暖まりました。どうもごちそうさまでした。
1本目:神戸鈴蘭台 60 (18 - 04 , 18 - 14 , 15- 11 , 09 - 18) 47 神戸鈴蘭台OG
2本目:神戸鈴蘭台 13 ( 13 - 08 ) 08 神戸鈴蘭台OG
3本目:神戸鈴蘭台 15 ( 15 - 08 ) 08 神戸鈴蘭台OG
12月28日(土)に、最後の練習と大掃除をしました。
今年を総括して監督は次のように話しました。
「今年は、私が神戸鈴蘭台の監督になって4年目で、初めてすべての公式戦で県大会に進むことができた。今後これが当たり前になってほしい。3年生の良い部分を受け継いで、部員全員が毎日ひたむきに真面目に練習している。練習試合でも気持ちのいいあいさつできている。みんな一生懸命バスケに取り組んでいて、私の作りたいチームになってきている。これからも継続的に勝ち続けられるチームにしていこう。」
今年最後の練習後、一年の感謝を込めて、体育館を丁寧に掃除しました。
12月26日・27日に、1泊2日で夏休みにもお世話になった和歌山県の開智高校に遠征で行きました。今回は長田高校も一緒に行きました。
1日目はAM・PMともに練習試合をし、夜はシューティングをしました。
2日目はAMに練習試合をし、昼食を食べて帰りました。
回数を重ねるごとに個人・チームの課題に向き合い、改善していき、2日目のゲーム内容が一番良く、遠征を通して成長を感じることができました。宿泊することによって、バスケットだけでなく生活面でも、周りへの気配り・行動力なども考えるきっかけとなりました。様々な準備をしてくださった、開智高校のみなさん、ありがとうございました。
12月25日(水)に、神港橘高校と練習試合をしました。(会場:神戸鈴蘭台高校)
試合前に監督は、今日の目標として「しっかりディフェンスしてからブレイクする」「ガードは思いきって投げる」「中をしめてディフェンスする」などを挙げていました。1本目は開始早々先制されてから、相手チームのスリーポイントシュートが連続で決まって流れを持っていかれそうになりましたが、効果的なタイムアウトで流れが変わり、1点差で勝つことができました。
負けたゲームはなかったものの、「相手が嫌がるのはどんなプレイか」「勝つために話す必要があることは何か」など、がむしゃらにプレイするのではなく、常に頭を使ってコミュニケーションを取りながら戦うことの大切さを、監督はアドバイスしていました。今日の練習試合で、選手たちは「どこにこだわりをもってプレイするか」を考えるきっかけとなったのではないかと思います。
1本目:神戸鈴蘭台 21 ( 12 - 08 , 09 - 12 ) 20 神港橘
2本目:神戸鈴蘭台 08 ( 08 - 08 ) 08 神港橘
3本目:神戸鈴蘭台 25 ( 09 - 02 , 16 - 15 ) 17 神港橘
4本目:神戸鈴蘭台 09 ( 09 - 04 ) 04 神港橘
5本目:神戸鈴蘭台 13 ( 12 - 10 ) 07 神港橘
6本目:神戸鈴蘭台 18 ( 18 - 08 ) 08 神港橘
練習試合終了後、フリースロー対決をし、監督からクリスマスプレゼントをもらいました。
部員数
30名
(1年生15名 2年生9名 3年生6名)
活動日時
毎週火曜日〜金曜日 放課後
土曜日 or 日曜日(半日)
活動場所
体育館
活動実績
<令和6年度>
神戸市民大会ベスト16
全国高等学校バスケットボール選手権大会兵庫県予選出場
第77回兵庫県高等学校新人バスケットボール選抜優勝大会出場
顧問より
部活動だけでなく学校生活でも、リーダーシップを発揮できるようになることを目指し、何事にも一生懸命取り組み、応援されるチームを目指しています。
神戸市ベスト8、新人戦・Wintercup県大会出場を目指し、日々練習に励んでいます。