行事報告
令和5年度 ひょうご工業教育フェア
11月18日(土)、「令和5年度 ひょうご工業教育フェア」が加古川のニッケパークタウンで開催されました。このフェアは、県内の工業系高校の魅力・特色を広く一般の方に知っていただくため、県内の各地区を年に1度巡回して開催されているものです。
ここ数年は、コロナ禍の影響で中止や縮小しての開催でしたが、今年度5月に新型コロナ感染症が2類から5類へと移行したので、多くの方に見ていただけることになりました。本校はこのフェアに学校展示と学校動画で参加しましたが、工作教室や生徒発表は多くの方が参加され大盛況となりました。
来年度も工業教育フェアを開催する予定(開催時期・場所は未定)です。多くの方々に、工業高校の教育活動を目にしていただき、魅力ある工業教育を知っていただけるよう努めて参ります。。
校外学習(兵庫県立兵庫津ミュージアム)
11月2日(金) 兵庫県立兵庫津ミュージアムで全校生徒対象の校外学習を行いました。初めに研修室に集合し見学の順路や入場に際しての諸注意を行いました。また、校長先生より創立記念日についての講話も行われました。
その後、ひょうごダイナミックシアターや初代県庁館、常設展示の見学を行いました。初めて兵庫や神戸について成り立ちや歴史に触れる生徒も少なくなく、平清盛が都を開いたことや初代内閣総理大臣の伊藤博文が兵庫県の初代知事だったことなど興味深く見学していました。
令和5年度 建設業魅力説明会
10/23(月) 建築科2・3年生が参加して兵庫県建設業育成魅力アップ協議会主催の「令和5年度 建設業魅力説明会」を実施しました。
今年度は、今津建設株式会社 様より、建設業の現状、業界の取組と変化、会社概要、施工実績などを講義していただきました。授業でもはなかなか知り得ない情報に触れ、生徒たちは真剣な眼差しで聞いていました。
この説明会で聞いた話を参考にして、今後の建築の勉強や進路実現に活かしてもらいたいです。
心のサポートシステム講演会
10月20日(金)に「心のサポートシステム講演会」を行いました。
ソーシャルメディア研究会チーフ技術指導員 竹内 義博 氏を講師にお迎えし、「スマホ時代の私たち~被害者にも加害者にもならない~」という演題で講演していただきました。
生徒たちは日ごろ何気なく使っているスマホについて、SNSの使い方によっては思いもよらない落とし穴にはまり被害を被ったり、知らないうちに加害者になったりするなど大きな危険性があることを知りました。その上で日ごろからの使い方や何を大切にしなければならないか、など深く考えるよい機会となりました。
講演会終了後は、この内容を振り返り長く記憶に留めるためのアンケートを実施しました。
自分本位にならず相手のことを思いながら行動できる、そんなことを考えて欲しいと思いました。
体育祭
10月6日(金)第37回「体育祭」を4年ぶりに体育館で行いました。
本年度は紅組(1・2学年)と白組(3・4学年)の紅白対抗種目、また学年対抗種目で競い合いました。
本校では「体育祭」と「文化祭」を隔年で行っていますが、新型コロナウイルス感染症の影響でこの3年間はいずれも実施することができませんでした。今年からその影響もほぼ無くなり実施できたことに感謝の思いでいっぱいです。
競技は体育館ということもあり生徒会執行部を中心に知恵を絞りアイデアを出して考えてくれました。
どの競技も生徒たちが活き活きとして参加し観覧の保護者も生徒の様子に笑顔いっぱいで応援していました。
熱戦の結果、紅組と白組の成績はどちらも55点で同点となりました。また学年の成績は次のとおりです。
優勝・・・1年(76点)
準優勝・・2年(64点)
第3位・・4年(60点)
第4位・・3年(40点)
参加していただいた保護者の皆さま、生徒の皆さん本当にありがとうございました。
開会式
1 準備体操
2 ラケットボール運び(紅白対抗)
3 バスケットボール入れ(学年対抗)
4 借り物競走(紅白対抗)
5 長縄跳び(学年対抗)
6 キャタピラーレース(紅白対抗)
7 因幡の白兎(学年対抗)
閉会式
クリーンプロジェクト(高校生ふるさと貢献・活性化事業)
9月20日(水)2年生によるクリーンプロジェクトを行いました。この活動は、高校生ふるさと貢献・活性化事業として本校が独自に行っている取り組み、学校の周辺や通学路などボランティアで地域の清掃を行っています。
この活動により、何気なくゴミを捨てる気持ちを抑制する動機付けや「地域と共にある学校」という意識をあらためて持つ機会となるようにしています。生徒にとって何気なく使っている場所でも地域の人たちが大切にしていると気付ける人・考えられる人に育って欲しいと思います。
令和5年度生活体験発表神戸地区大会
9月8日(金)長田商業高校において、神戸地区定時制通信制高校7校が参加し、「令和5年度第73回兵庫県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表神戸地区大会」が行われました。
本校からは「卒業に向けて」という演題で発表してくれました。苦しかったことを経験しながら高校生活で頑張れるようになり、将来の進路について真剣に考え取り組めるようになったことなど堂々と発表しました。
審査の結果、本校代表の生徒が最優秀賞を受賞することができました。そして、10月15日(土)に開催される県大会へ地区代表として出場することになりました。
応援していただいた皆さん、本当にありがとうございました。また、出場した代表の皆さん、貴重な発表ありがとうございました。ご苦労様でした。
次第
(1) 開会のことば
(2) 会場校校長開会あいさつ
(3) 来賓・審査委員紹介
(4) 審査方法および進行説明
(5) 基準発表
(6) 審査基準打ち合わせ
(7) 生徒発表
(8) 講評・審査結果と県大会出場生徒発表
(9) 表彰
(10) 閉会のことば
2学期始業式・表彰式
9月1日(金)第2学期始業式・表彰式を行いました。
1 開式の辞
2 学校長式辞
3 校歌斉唱
4 閉式の辞
学校長からは、夏休み前に各自でどんな小さな目標で立てて取り組んで欲しいと話したことに触れ、生徒たちの夏休みについて振り返りを促しました。また、目標設定は今からでも遅くないので目標を設定してしっかり取り組んで欲しいと話されました。また、9月1日の防災の日を祈念して関東大震災や阪神淡路大震災を例にして、いざというときに慌てず適切な行動が取れるよう日ごろから防災意識を高め、自分の身は自分で守る気持ちを持ってもらいたいと締めくくられました。
生徒指導部より諸注意があり、特に善悪の判断を間違わないことを強調され、生徒へ正しい判断ができるよう啓発されていました。
表彰式は、1学期の終わりに校内の生活体験発表大会が行われ、そこで最優秀者と優秀者となった生徒へ披露と共に表彰状が送られました。頑張ってくれてありがとうございます。
令和5年度 和田岬ふれあい夏祭り
8月26日(土)ノエビアスタジアム芝生広場で行われた、和田岬ふれあい夏祭りに参加してきました。
本校は、「ロボット魚釣り」と「ロボットアームお菓子つかみ」を出店し、地域の子どもたちに楽しんでもらうことができました。生徒たちがデザインしてくれたキーホルダー(3Dプリンターで作成)も大人気で、景品として準備していた200個あまりのキーホルダーも全てなくなりました。当日運営をしてくれた生徒のみなさんはもちろん、いろいろな形で協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
令和5年度 小学生親子工作教室
7月22日(土)にこべっこランドで「小学生親子工作教室」を開催しました。
今年度は建築科が担当して3種類の木材工作を行い3部構成で実施しました。
【第1部】くみこ箱
上部が「くみこ風」になったペン立てです。「くみこ」の部分がパズルみたいで頭を使いました。何度も組み直している親子の姿にとても和みました。
【第2部】 ロボタロー(鉛筆立て) と ミニチュアイス
ロボタローは腕や足の穴に関節のダボを差し込んで組み立てました。手足が逆さまになり、やり直しに四苦八苦しながら親子で考えて組み立てていました。
ミニチュアのいすは小さな釘を金づちで叩いて作りました。釘が真っ直ぐ打てなくて苦労している場面もあり、親子で協力して作り上げている姿は微笑ましく思えました。
【第3部】マイホーム貯金箱
屋根や壁は釘打ちで組み立てます。出来上がった貯金箱にペンを使って色を塗ったり絵を描いたりしてオリジナルに仕上げました。それぞれ味のある貯金箱ができて皆さん満足していました。
【終わりに】
第1部から3部まで本校の生徒や生徒会中心に、説明や組み立ての補助に当たりました。また、本校の育友会の方にもお手伝いいただきました。
今回の企画には、こべっこランド職員の方々に色々とお世話になり大盛況で終えることができました。大変ありがとうございました。
来年度も「小学生親子工作教室」を開催したいと考えていますのでご期待ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29 1 | 30 1 | 1   | 2   | 3 1 | 4   |
5   | 6   | 7 1 | 8   | 9   | 10 1 | 11 1 |
12   | 13   | 14 2 | 15 2 | 16 1 | 17 3 | 18   |
19   | 20   | 21   | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25   |
26 1 | 27   | 28   | 29 3 | 30   | 31 1 | 1   |