美術部
美術部 2025年夏の活動(まとめ)
兵庫県内で全国最高気温を観測するほどの暑い夏が終わろうとしています。(まだまだ暑いですが…)
そんな中、今年の夏も北須磨高校美術部は熱く活動しました。部員たちの熱い夏を報告します。
◆7月26日~30日 第46回全国高等学校総合文化祭美術・工芸部門展出場
香川県の高松市美術館で行われた第46回全国高等学校総合文化祭「かがわ総文祭2025」美術・工芸部門展に
3年次4組 廣原 美緒 さんが兵庫県代表として絵画部門で出場しました。作品展示の他、講演会や講評会、全国
からの出品者による交流会が行われました。 写真は、廣原さんの作品「hope」 (F50号 油彩画)です。
◆8月6日~8日 美術部スケッチ合宿2025 in 丹波篠山
今年も丹波篠山市で恒例のスケッチ合宿を行いました。あいにくの雨予報で野外での制作ができるか心配しましたが、少し涼しくて活動し易いくらいで、無事F8号の風景油彩画を完成させることができました。2日目の夜には恒例の花火も楽しみました。
合宿3日目は三田市にある人と自然の博物館を見学し、午後は三田市ガラス工芸館でトンボ玉づくりに挑戦しました。火を扱うバーナーワークは緊張しましたが、学校ではなかなか体験できないガラス工芸を楽しむことができました。
◆8月20日 美術部実技講習会
京都美術工芸大学教授の 津村 健一 先生をお招きして、立体作品の制作をご指導いただきました。
今年は、石粉粘土を材料に制作しました。津村先生から、「先ず造形要素となる小さな形をたくさん作り、その後それらを組み立ててひとつの立体に構成する」という課題が出されました。なかなか思うように組み立てられず、完成することができるのか不安になったりもしましたが、とにかく先生のご指導に従ってどんどん組み立てていきました。
普段は計画を立てて試作を重ねながら行う作品制作ですが、今回のように失敗や偶然も味方にしながら一気に仕上げていく経験はとても新鮮で、美術の楽しさを改めて感じることができました。
講習会に一緒に参加した明石西高校の美術部の皆さんとも仲良くなれて、お互いに刺激を受けることもできました。
美術を通して様々な体験をし、さらに美術や美術部の仲間が好きになってくれたでしょうか。
夏休みの活動最終日にはお世話になった美術室と部室の大掃除をし、みんなでかき氷パーティーをして今年の夏を締めくくりました。
北須磨祭を終えて
美術部は、今年度もオープニングパフォーマンス、作品展示、オリジナルポストカード・シール・マグネットの
販売と、多方面で頑張りました。
土日返上で準備や制作に取り組み忙しかったですが、仲間と共に考えたり作ったりする経験は何ものにも代え
難い充実した日々でした。
3年生の部員はこれで引退となります。お疲れ様でした。ありがとう。
新入生と共に
美術部では新入部員10名を迎え、にぎやかに、そして真剣に制作活動に打ち込んでいます。
4月26日(土)には恒例の校外鑑賞会を行い、兵庫県立美術館で「パウル・クレー展」と
「コレクション展」を鑑賞しました。
来年度も全国総文、近畿総文へ‼
11月に行われた第48回兵庫県高等学校総合文化祭美術・工芸部門展で
今年も北須磨高校美術部員が「特選」および「優秀賞」を受賞しました。
「特選」を受賞した作品は、来年度の「全国高等学校総合文化祭かがわ総文2025」と
「近畿高等学校総合文化祭鳥取大会」へ兵庫県代表として出品されます。
「特選」受賞(全国総文へ) 2年 廣原 美緒 50F号 油彩画 「hope」
「特選」受賞(近畿総文へ) 2年 竹中 季彩 50F号 油彩画 「かえるの王様」
「優秀賞」受賞 2年 竹本 春菜 50F号 油彩画 「描き続ける」
3名のみなさん、おめでとうございます!
R6夏の活動
2024年夏 北須磨高校美術部の活動
◎7月31日~8月4日 第48回全国高等学校総合文化祭「清流の国ぎふ総文2024」美術・工芸部門展参加
兵庫県代表として、絵画、イラスト、立体造形、工芸の全部門に出品しました。
勝間さんの作品は、来夏までの1年間兵庫県教育委員会に展示されます。
絵画部門 3年次 勝間 日菜 さん
絵画部門 3年次 西崎 なずな さん
デザイン・イラスト部門 3年次 向井 悠人 さん
立体造形部門 3年次 近藤 倫奈 さん
工芸部門 3年次 中澤 茉優 さん
◎8月6日(火)~8日(木) スケッチ合宿
今年も丹波篠山市へスケッチ合宿に行きました。2日間かけて8号の風景油彩画を制作し、3日目は兵庫陶芸美術館で鑑賞活動を行い、隣接する立杭陶の郷で陶芸体験をしました。作品が焼きあがって送られて来る日が楽しみです。
◎8月19日(月) 立体造形体験授業
今年も京都美術工芸大学の津村教授にご指導いただき、立体造形に取り組みました。新聞から気になるの文字や絵柄を切り取り、それを利用してテーマ性のある「カライドサイクル」を制作しました。同じ志を持つ明石西高等学校の美術部員と一緒に制作したことも、とても刺激になりました。
第96回兵庫県小中高校絵画展 表彰式に行ってきました
12月26日14時から、大丸神戸店9階の展覧会場で
第96回兵庫県小中高校絵画展の表彰式が行われました。
本校は、3年次 藤本真由さんの「特別審査委員賞」と
「学校賞(県知事賞)」の表彰を受けました。
日頃の努力が報われる誇らしい時間でした。
また今日から頑張ります。
第96回兵庫県小中高校絵画展 学校賞「県知事賞」受賞‼
11月25日に審査が行われた第96回兵庫県小中高校絵画展において、
北須磨高校美術部が団体で学校賞(県知事賞)を受賞しました。
絵画展には、3年次の 藤本 真由 さん
2年次の 西崎 なずな さん
1年次の 竹中 季彩 さん
の油彩画が出品されており、
12月26日~12月30日まで大丸神戸店で展示されます。
出品全作品「特選」受賞‼
11月9日~12日の日程で兵庫県立美術館ギャラリー棟3階ギャラリーで行われた兵庫県高等学校総合文化祭美術・工芸部門展において、美術部員が出品した作品6点がすべて最高賞である「特選」を受賞しました。
これらの作品は、来年度に行われる全国高等学校総合文化祭(2024岐阜大会)および近畿高等学校総合文化祭(2024福井大会)に兵庫県代表として出品されます。
受賞者の皆さん、おめでとうございます!
2年 勝間 日菜 油彩画(50号) 「思し染む」
2年 西崎 なずな 油彩画(50号) 「牛骨のある静物」
2年 向井 悠人 ペン画イラスト(B1) 「crocodile」
2年 近藤 倫奈 立体造形 「Metamorphose」
2年 中澤 茉優 工芸(漆塗り螺鈿文机) 「胡蝶ノ夢」
2年 渡邉 陸斗 工芸(寄木文様エレキギター) 「生き馬の目くり抜いたろか」
第35回全日本高校デザイン・イラスト展 経済産業大臣賞 受賞‼
美術部2年生の 西崎 なずな さんが、
第35回全日本高校デザイン・イラスト展において、
「脱炭素社会」をテーマとしたデザイン画で「経済産業大臣賞」を受賞しました。
西崎さんは、11月18日に東京の三鷹市芸術文化センターで行われた全国表彰式に出席しました。
北須磨高校美術部員の「経済産業大臣賞」受賞は、一昨年度に続き2回回目となります。
2023夏の活動
美術部の今年の夏の活動をまとめます!
美術部では、夏休みに長期休暇中ならではの活動を行いました。
様々な環境や人に触れ、刺激を受けて、また日常の制作に生かしていきます。
7月29日(土)~31日(月) 鹿児島市で行われた全国高等学校総合文化祭に兵庫県代表として参加しました。
作品展のほか、全国からの出品生徒間の交流会にも参加しました。
8月3日(木)~5日(土)
丹波篠山市へスケッチ合宿に行きました。
F8号の油絵を制作し、夜は花火も楽しみました。
3日目には、三田市ガラス工芸館でガラスのバーナーワークでトンボ玉つくりにも挑戦しました。
8月24日(木)
京都美術工芸大学教授の津村健一先生にお越しいただき、実技講習会を行いました。
「ことば」から造形に繋げる方法についてご講義いただき、「仮面」を制作しました。