北はりまブログ
給食センター学習(中学部)
中学部で給食センターに関する学習をしました。
10月23日(水)は給食センターから栄養教諭の先生に来ていただきました。写真や映像を見たり、実際に使っている調理器具を触ったりしました。クイズにも挑戦し、みんな楽しそうでした。
25日(金)は給食センターに行って、実際の調理の様子を見ました。センターでは実際にクリームスープやポークソテーの調理過程が見れました。とても美味しそうで、みんな興味深そうに見学していました。
学校に帰ったら、先ほど見た給食が目の前に!いつもよりおいしく感じたのではないでしょうか☆
中町中学校との交流(中学部学校間交流)
10月18日(金)、中町中学校1年生の生徒を迎えて、学校間交流をしました。新型コロナ等の関係で実に5年ぶりの実施になりました。この日のために、各クラスで「ストラックアウトクイズ」「紙ひこうき飛ばし」「ボール回し」「巨大シャボン玉」「ボーリング」「ボールビンゴ」といった内容を考えて、中町中学校の生徒さん達と楽しみました。はじめて会う生徒が多かったですが、活動を通じてみんなすぐに仲良くなり盛り上がっていました。また来年も待っています!
きずな訪問学級 修学旅行
きずな訪問学級では、10月11日(金)に修学旅行で「姫路科学館」へ行きました。エントランスを入ると、大きな熱気球「キュート」がお出迎え。フーコーの振り子や飛行機もあり、期待が膨らみます。プラネタリウムでは、満天の美しい星空を体験することができました。展示ブースでは、ティラノサウルスの模型や象の骨格標本、鏡の部屋、風の部屋等を見学しました。最後は、みんなで記念にお土産を買いました。どんなものがいいか選ぶのを楽しむことができました。思い出に残る、貴重な体験ができた楽しい修学旅行となりました。
令和6年度 芸術鑑賞会 9月26日(木)
今年度は、西脇市、多可町在住の男性5名、女性1名で構成されるアマチュアバンド「RELAX(リラックス)」の皆さんに来ていただきました。皆さん本業の傍ら、日々感じられることや身の回りの出来事などを題材に作詞作曲をし、年に1~2回のコンサートをされています。また、障害を持つ方の詩に曲をつけて演奏する活動もされています。
当日は、フルメンバーで来校していただき、ソロプチミスト賞「ごめんだけじゃない」、奈良県知事賞・NHK賞「マイナスからプラスへ」等の曲のほか、楽しくて、心温まる演奏と歌声をたっぷりと披露してくださいました。
中学部自然体験活動
10月3日(木)~4日(金)、中学部1年生9名が自然体験活動で、日本へそ公園(テラドーム)、西脇市立青年の家に行ってきました。
初日の日本へそ公園では、朝からの雨で外で遊ぶことはできませんでしたが、テラドームで展示物やプラネタリウムを楽しみました。お弁当も美味しかったです。
青年の家ではゲームで遊んだり、映画を観賞して楽しく過ごしました。山登りに行ったグループもありました。夕食後のキャンドルサービスでは、小学部の友だちと一緒にゲームをして楽しみました。
普段とは違った環境での宿泊でしたが、みんな元気に2日目の朝を向かていました。朝のつどいで元気に体操!朝食を食べてからは、感想や振り返りを書いたり、遊んだりして過ごしました。
仲間と過ごした1泊2日。生徒たちは様々な経験を積んで成長してくれたのではないでしょうか。
兵庫県立
北はりま特別支援学校(本校)
兵庫県多可郡多可町中区間子602-1
Tel:0795-32-3672
Fax:0795-32-3967
のぎく訪問学級
兵庫県多可郡多可町中区牧野183-1
社会福祉法人養徳会医療福祉センターのぎく内
Tel:0790-44-2884(きずな訪問学級へ)
Fax:0790-44-2884
きずな訪問学級
兵庫県加西市若井町字猪野83-31
社会福祉法人養徳会重症心身障害児(者)施設医療福祉センターきずな内
Tel:0790-44-2884
Fax:0790-44-2884