北はりまブログ
保護者・地域公開情報モラル研修会
7月29日(火)多可町生涯学習まちづくりプラザ(あすみる)において、兵庫県警察サイバー情報発信室の方を講師に迎え、「サイバー空間の危険から身を守るために」というテーマで研修会を行いました。保護者・地域の方、職員合わせて約90名が参加され、インターネットを使った詐欺や性犯罪についての実例や最新の手口、未然に防ぐ方法などを学習しました。
今回の研修では、誰もがターゲットになるということを改めて感じる内容で、今後、巻き込まれないために、冷静に考える力や周りに相談する力等、研修した内容を今後の見守りや指導に生かしていけたらと思います。
7月30日進路合同面接会
7 月 30 日(木)進路合同面接会を、4 月にオープンした多可町生涯学習まちづくりプラザ「あすみる」で実施しました。多くの事業所に来ていただき、生徒、保護者、本校職員と短い時間ではありましたが貴重な話の場となりました。 終了後には、バザーも実施し有意義な時間となりました。また、会場の隣では、高等部の喫茶サービス班の生徒がお茶やクッキーでおもてなしをしました。
不審者対応訓練 夏季研修
7月25日(金)に、職員対象の不審者対応訓練を実施しました。西脇警察署の方にご協力いただき、不審者の対応や県警ホットラインへの通報、児童生徒の安全確保などの訓練が実施できました。5月に東京の小学校の事件もあり、複数の不審者が入ってきた場面を想定した訓練をしていただき、その対応の仕方などをアドバイスいただきました。またその後、サスマタの使い方の講習をしていただき、とても学びのある時間となりました。
「あすみる」交流会 高等部
7月15日(火)に、地域とのつながりや余暇活動の一助となる体験活動として、多可町に新設したあすみる内にある図書館に出かけました。開館までのフリースペースでの待機や、多可町産の資材の香りやぬくもりを感じながらの館内利用では、一人用デスクに座り本を片手にイラストを描き上げる生徒や、ソファ付きのゴンドラ仕立てのスペースでリラックスした状態で読書をするなど、一人一人が没頭し、退館時間まで読み入ることができました。帰宅後即日、図書カードの発行のため再来館した生徒もいました。今後は、高等部1年生や3年生も利用予定としています。
余暇村公園での花植え 高等部
5月30日(金)に、地域にある総合公園余暇村公園にて、入口にある花壇に鮮やかな花々で彩りよく植え付けました。植え付ける花苗や作業道具などは余暇村公園様で準備していただき、これから訪問されるお客様の心地よい空間となるよう、心を込めて作業をしました。作業のお声かけをいただきましたことに感謝です。
寄贈交流 高等部
5月26日(月)に、地域にある消防署・役場・郵便局・コミュニティプラザ・福祉センターなどへマリーゴールドのプランターを寄贈してきました。自分ができる役割を果たしつつ、他者と協力して地域社会に積極的に参加する意欲を高め、地域の方々の優しさや温かさに触れる経験を積むことなどを目標に、近隣へはリヤカーを引き、遠方へはスクールバスに乗車し交流をしました。地域の方々にはいつも優しい言葉がけや気遣いをしていただき、良き見本となってくださり感謝です。
「あすみる」探検 小学部
5/28(水)小学部全員で「あすみる」に行きました。「あすみる」は今年4月にオープンした多世代交流施設で、子育てセンターや図書館、遊具のある広場などがあります。この日は館内の見学や図書館の利用、職員の方に絵本の読み聞かせをしていただきました。また、隣の施設の子育てふれあいセンター「ココミル」にも行きました。きれいな施設で、絵本を楽しんだり、広場でしっかり体を動かしたり、児童それぞれが興味をもって活動することができました。地域交流、地域活動の拠点として、これからも活用させていただこうと思います。よろしくお願いします。
のぎく訪問学級1学期終業式
7月16日(水)に終業式を行いました。4月から新しい先生と一緒にいろいろな体験を通して学習してきました。入学式、余暇村ハイク、水遊びやお散歩、多くの美術作品も作りました。それぞれのがんばりを発表し、大きな拍手をもらいました。とてもいい発表でした。
2学期の始業式に、また元気で会いましょう。
高等部2年生 校外宿泊体験学習
7月10日(木)11日(金)、1泊2日の日程で姫路まで行ってきました。猛暑でしたが、全員元気に活動を終えることができました。
1日目は、公共交通機関の利用で加古川線、山陽本線のJR線を乗り継ぎ姫路駅まで電車を利用しました。切符を買ったり、知らないたくさんの人と電車に乗ったり、普段とは違う体験ができました。姫路ではクラス単位で昼食をとりました。事前にお店に予約をとったクラスもありました。昼食後はグループで散策しました。
宿泊は、星の子館。しっかりと夕食をいただいた後天体観測をしました。天体望遠鏡や双眼鏡で夜空を眺め月のクレーターまで観えたことに感動する生徒もいました。
2日目は、ヤマサかまぼこで工場見学とちくわづくり体験をしました。魚のすり身を竹の棒に巻き付けるのが面白かったようです。
【中学部】体育参観日
6月10日(火)、中学部の体育参観日がありました。保護者の方に参加してもらいながら、玉入れやひっくり返すゲーム等を行いました。白熱した対決となり、大いに盛り上がりました。最後は曲に合わせてダンスをしました。授業やクラス体力づくりでの練習の成果を発揮することができました。多くの方々に参観いただき、生徒たちはとても嬉しそうでした。参観ありがとうございました。
【春季体験学習】高等部 1年生 北播磨余暇村公園へ
5月30日(金)に高等部1年生で北播磨余暇村公園へ歩いて行ってきました。事前学習を通じて交通ルールやレストランの利用マナーについて学習し、生徒たちはこの日を楽しみにして迎えました。
公園ではレクリエーション活動(大縄)と遊具体験を行いました。普段学校では体験できない遊具に、みんな笑顔いっぱいでした。余暇村公園さんからのご提案で花壇の花植えも行いました。公園へ立ち寄られた際は是非見てください。
昼食は公園内のレストランを利用しました。マナーを守り、楽しくいただきました。
学校に戻ると生徒たちは「滑り台が楽しかった」「レストランのご飯がおいしかった」と振り返っていました。お天気にも恵まれとても充実した一日になりました。
今回の体験学習で学んだことを今後の生活に活かしていきたいです。
【中学部】社会見学 ヨーデルの森
5月23日(金)、社会見学で神崎農業公園「ヨーデルの森」に行ってきました。天気は晴れで、風も涼しく、絶好の見学日和でした。
犬、猫といった身近な動物から、カピバラ、アルパカ、ペンギンといった珍しい動物まで、近くで触れ合うことができました。エサやりやアーチェリーといった体験もできました。お弁当も美味しく、とても楽しい一日でいた。
【地域協働学習】中学部 あすみる(図書館)体験
4月30日(水)、中学部で新しくできた「あすみる」(図書館)に歩いて行ってきました。事前学習を通じて場所や図書カード作り方、検察方法等について学習しており、実際に行ける日を楽しみにしていました。
実際にあすみるに着いてみると、思った以上に大きくて新しい建物に、皆驚いていました。クラス単位で図書カードを作成して、実際に本を見ながら一人一冊の本を借りました。いろんな本がたくさんあって、興味津々の様子でした。
学校に戻ってからは、早速借りた本を読んでいる姿がみられました。今後の学習活動でも活用していきたいです。
【地域協働学習】 あすみる 開館式テープカット
4 月 3 日(木)、『多可町生涯学習まちづくりプラザ(あすみる)』の開館式に参加しました。
本校から、なかよし会役員 3 名が開館式に伴うテープカットに参加しました。
普段できない貴重な体験ということで、緊張した表情ではありましたが、無事大役を果たすことができました。これからは、授業や行事等で利用させていただきたいと思います。
訪問学級 卒業式、修了式
きずな訪問学級が3月13日(木)に、のぎく訪問学級が3月19日(水)に卒業証書授与式が行われました。本年度は、小学部2名、高等部4名、計6名が卒業しました。
校長先生から卒業証書を受け取り、お祝いの言葉をもらい、スライドショーを見ながらこれまでの思い出を振り返りました。証書を受け取った卒業生は、それぞれ晴れやかな表情をしていました。高等部の4名は、訪問学級での学校生活はこれで終わりになります。これからの新しいステージでも、きっと彩りのある生活を過ごしてくれることと思います。小学部2名は、中学部に入学して頑張ってくれることと思います。6名のご多幸を心から願っています。
ご卒業おめでとうございます!!
そして、在校生の4名は、きずな訪問学級、のぎく訪問学級ともに、3月19日(水)に修了式を行いました。今年1年を振り返り、頑張ったことや思い出に残っていることを発表し、校長先生をはじめ周囲の人から労いの言葉かけや拍手をもらいました。子どもたちは、満足している表情が見受けられ、それぞれ充実した1年間を過ごせたことが分かりました。
来年度も、この調子で頑張っていきましょう!
小学部高学年学級活動【地域清掃】
小学部高学年の学級活動で、本校周辺の木が伐採された辺りに落ちているゴミを拾う奉仕活動を行いました。ビニール袋やペットボトル、空き瓶等、様々なゴミを見つけて、子どもたちは、「ここにもあったー。」と言いながら熱心に拾いました。
買い物体験学習
1月31日(金)、イオンモール加西北条店に買い物体験学習に行ってきました♪「〇〇を買いたい」、「〇〇を食べたい」ととても楽しみにしていました(*^^*)自分でほしいものを選んでレジで上手にお金を払ったり、セルフレジに挑戦したり、フードコートやレストランで食事をしたりと、みんなニコニコ笑顔で大満足な1日を過ごせました!(^^)!
訪問学級 3学期始業式
明けましておめでとうございます。
訪問学級では、のぎく訪問学級が1月8日(水)に、きずな訪問学級が1月10日(金)に3学期始業式を行いました。『お正月あそびうた』や『一月一日』等の歌をみんなで歌い、新年を迎えた雰囲気を味わいながら、3学期も楽しく元気な学校生活を送ろうと気持ちを新たにしました。都合でホールに出られない人は、棟内で始業式を行いました。
2025年、巳年も全員元気にスタートをきることができました。
中学部課題学習2(コンビニ買物学習)
12月19日(木)、中学部のグループ課題Eグループのメンバーが買い物学習で近くのコンビニに行ってきました。好きなお菓子等を予算内に収まるように計算しながら買いました。授業で作った年賀状も出してきました。
中学部課題学習(交番見学)
12月17日(火)、中学部のグループ課題Dグループのメンバーが社会の学習で地元の中町交番に行ってきました。交番内やパトカーを見学したり、事前に考えた「どのくらいの時間、働いていますか」等といった質問をしたりしました。丁寧に答えていただき、とても良い勉強になりました。
兵庫県立
北はりま特別支援学校(本校)
兵庫県多可郡多可町中区間子602-1
Tel:0795-32-3672
Fax:0795-32-3967
のぎく訪問学級
兵庫県多可郡多可町中区牧野183-1
社会福祉法人養徳会医療福祉センターのぎく内
Tel:0790-44-2884(きずな訪問学級へ)
Fax:0790-44-2884
きずな訪問学級
兵庫県加西市若井町字猪野83-31
社会福祉法人養徳会重症心身障害児(者)施設医療福祉センターきずな内
Tel:0790-44-2884
Fax:0790-44-2884