ブログ

2023年9月の記事一覧

きずな訪問学級 芋ほり大会

 9月26日(火)に、芋ほり大会を行いました。マットに下りることができる子は、つるを持ちやすくした芋の前に陣取り、マットに下りない子は、長いつるを持って、力いっぱい引っ張りました。

「うんとこしょ!どっこいしょ!」

のかけ声に合わせて教師と一緒につるを引くと、大きなさつま芋が出てきました。

「すごい!!」

たくさんの芋が収穫できました。これらの芋は、10月中旬に調理(焼き芋大会)を行う予定で、とても楽しみです。

令和5年度 火災避難訓練

 9月15日(金)に、職員室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。安全に避難するための合言葉「おはしも」を意識しながら、職員室に近づかない避難経路を使って全校児童生徒が避難しました。西脇消防署の方から、自分たちの大切な命を守るために、煙を吸わないようにハンカチや腕で口をおさえることや姿勢を低くして避難することを教わりました。避難訓練後に教室に水蒸気をたき、煙ハウス体験を実施しました。その中で、児童生徒たちは教わった低い姿勢や口元を覆うことを意識して取り組んでいる様子が見られました。また、はしご車を展示していただき、なかなか間近で見る機会の少ない消防車両を目の前にし、児童生徒たちの目はとても輝いていました。

 

小学部4年なかよしキャンプ、中学部1年自然体験活動

9月21日~22日に西脇市青年の家にて小学部4年生はなかよしキャンプ、中学部1年生は自然体験活動に行ってきました。

初日は、曇り空でしたが、西脇市の日本へそ公園で様々な遊具で遊んだり、にしわき経緯度地球科学館テラ・ドームで実験装置を操作したりして楽しみました。

西脇市青年の家では、夕方に雨が降り、キャンプファイヤーの代わりに室内でキャンドルを灯し、キャンプファイヤーの疑似体験を行いました。

室内レクでは、小学部、中学部ともにじゃんけん大会やジェスチャーゲーム、ものまねクイズ等で学部間交流を図りながら大いに盛り上がりました。

2日目の朝も小雨が降り、屋外での活動はできませんでしたが、各々で室内でできる遊びをして穏やかに過ごすことができました。

小中学部どちらの児童生徒も自分の係活動をしっかりと行い、楽しく充実した2日間を過ごすことができました。

訪問学級 2学期始業式

 きずな訪問学級は8月31日(木)に、のぎく訪問学級は9月1日(金)に2学期の始業式を行い、13名全員が式に参加することができました。夏休みの間も、体調を大きく崩すことなく、夏の遊びや夏祭りを楽しんだようです。2学期は修学旅行やハイキング、芋ほり大会、焼き芋大会などが予定されています。元気で楽しく参加できるように頑張りましょう!!