ブログ

茶華道部

花丸 12/15茶道フェスティバル(第1日目)

12/15(土)~12/16(日)、京都で行われた「茶道フェスティバル」に、
兵庫県の代表として参加してきました。

12/15(第1日目)、京都府立歴彩館にて。
歓迎呈茶のあと、ポスターセッションを楽しみました。

開会式典ののち、歓迎公演(同志社女子高等学校「筝曲」)、
記念講演(演題「茶の湯の塗りもの」 千家十職塗師・中村宗哲氏)
をお聴きしました。
日本の文化の奥深さに触れることができました。
全体交流会と明日の交流呈茶の打ち合わせを終えて、ホテルへ。

夕食後には「舞妓さん ふれあい体験」に参加しました。
日本舞踊を見せてもらったあとは質問タイム。
舞妓さんの日常に、皆、興味深々で、質問の手がひっきりなしに挙がりました。
舞妓さん
一人前の芸妓さんになるまではスマホを持てないと聞いて、
会場からは「ええ~!?」と驚嘆の声もあがっていました。

花丸 12/12 茶華道部 国際交流

二学期末考査も終わった12/12(水)、
来日したマレーシアのインターナショナル・ハイスクルールの高校生12人を
作法室にお迎えし、日本の文化に触れていただきました。

まずは、部長が英語で「歓迎のことば」を述べました。


1時間半しかないので、さっそく、生け花にトライしてもらいました。
マレーシアではお馴染みのデンファレ(ラン科)を使って、和気あいあいでした。


つづいて、「茶の湯」も体験してもらいました。
「足をくずしてもらっていいですよ」とお伝えしたのに、
皆さん、正座でがんばっています。

半東サンがお菓子の食べ方の見本を示しながら説明しました。

お抹茶は各自で立ててもらいました。
「美味しい!」と言っていただけて、うれしい気持ちになりました。

最後は、皆で記念撮影です。
盛りだくさんで あわただしい90分間でしたが、
ほんの少しでも日本の文化に興味を持っていただけたら幸いです。

茶華道部員にとっても意義深い時間となりました。

花丸 茶華道部 11/20お花のお稽古(第12回)

11/20(火)、生け花のお稽古(第12回)でした。

待望の男子生徒が入部しました!
さっそく生け花にもチャレンジしました。

今日のお花です。黄色とピンクでかわいらしく仕上がりました。
男子部員がはじめて生けた作品(左)です。

花丸 11/07茶道部・炉開きでした

11/7(水)、茶道の重要な行事「炉開き」でした。
オープンハイスクールの部活動見学に来てくれた
中学生の皆さんを見送った後、16:30から「炉開き」スタート。
ご馳走をいただきながら、お作法のお勉強をしました。

茶道講師の後藤昭子先生 直々にお点前いただきました。
本日は「濃茶」を点てていただきます。

「濃茶」は薄茶の3倍のお抹茶を使います。なかなか落ちてきません。

濃茶の後は、和菓子「常盤(トキワ)」(左)をいただきます。
続いて、薄茶と干菓子(右)をいただきます。

「炉開き」には、小豆をいただくのが決まりです。
お膳をいただく作法も教えていただきました。

さらに、西京みその汁物に水菓子(果物)もいただきます。

後藤先生のお心尽くしのご馳走に、心も身体も満たされました。
「和」の心に存分に浸ることのできた2時間でした。
ありがとうございました。

明日からまた「全国高校生茶道フェスティバル」に向けて
お稽古に励みたいと思います。

ただ今、新入部員を 熱烈 大募集中です。
どうぞお気軽にいつでも作法室に足をお運びください。

花丸 第11回研鑚会 優秀賞いただきました!

10/27(土)、第11回研鑚会(県大会)が、明石保健所・多目的ホールで行われました。
県下の高校21校が一堂に会し、日ごろのお稽古の成果を披露し合いました。

【開会式風景と審査員の方々】
 
【第1席 亭主側:三木高校 客側:本校】
 
 
【第4席 亭主側:本校 客側:西宮北】
 
 
 
【本日の和菓子と茶花】
お抹茶のご銘は「後昔」、お菓子は「夕映えたる葡萄」です。
 
【茶道部員 交流会】
自己紹介をしあってビンゴ大会です。他校には男子茶道部員がたくさんいました。
 
【閉会式・表彰式】
今年の大会テーマ「深める和、結ぶ輪、心の笑(わ)」は、
本校3年生の喜多山令苗さんの作品です。
最優秀賞として表彰していただきました。

そして、本校は11年連続優秀校賞をいただきました。
先輩方が積み上げてきた伝統を守ることができました。
(本校は左端です)

さらに、優秀校の中から、
12/15~16に京都で行われる
「全国高校生茶道フェスティバル」参加校に
選出されました。喜びもひとしおです。
全国の茶道部員さんと交流できることを
今から楽しみにしています。

【表彰状をもって集合写真】
1年生部員は、緊張したと思いますが、よく踏ん張りました。
部長さんは、たった一人の2年生ですが、見事なお点前でした。
3年生部員は、受験勉強の合間をぬってお稽古にも
大会にも付き合ってくれました。感謝です!