アクセスカウンター
0
8
3
1
0
0
1
8
ブログ
茶華道部
5/12(日) 茶華道部 神戸いけばな展&相楽園散策
5/12(日)、毎年恒例の「神戸いけばな展」に行ってきました。
会場は、見ごたえのある作品ばかりで、圧倒されましたが、
各自、自分の好みの作品をみつけて文化祭での展示の参考にしました。
今年は「未生流」の作品が多く、大変勉強になりました。

いけばな会場からの帰り、池泉回遊式庭園「相楽園」へと足を伸ばしました。

とても神戸の街中とは思えない、純日本庭園です。


歩き疲れた身体には、やはり甘味どころですね!
出口手前の広場で、冷やし善哉や生菓子をいただきました。
会場は、見ごたえのある作品ばかりで、圧倒されましたが、
各自、自分の好みの作品をみつけて文化祭での展示の参考にしました。
今年は「未生流」の作品が多く、大変勉強になりました。
いけばな会場からの帰り、池泉回遊式庭園「相楽園」へと足を伸ばしました。
とても神戸の街中とは思えない、純日本庭園です。
歩き疲れた身体には、やはり甘味どころですね!
出口手前の広場で、冷やし善哉や生菓子をいただきました。
5/ 8(水) 茶華道部 文化祭にむけてのお稽古
5/8(水)、講師先生による2回目のお稽古です。
文化祭での呈茶に向けて、立礼でのお点前をお稽古しました。


平点前とはお道具の位置など若干の違いがあり、まだまだ四苦八苦。
本番までに、きれいなお点前ができるよう、精進します。
本日のお菓子は「花菖蒲」(左上)と「清流」(右)です。


本日のしつらえです。
短冊は「雨洗風磨」、
お花は、ヤハズススキ・紫蘭・菖蒲(アヤメ)・シャガ・立浪草の5種で、
お花入れは「なつめ篭」です。

文化祭での呈茶に向けて、立礼でのお点前をお稽古しました。
平点前とはお道具の位置など若干の違いがあり、まだまだ四苦八苦。
本番までに、きれいなお点前ができるよう、精進します。
本日のお菓子は「花菖蒲」(左上)と「清流」(右)です。
本日のしつらえです。
短冊は「雨洗風磨」、
お花は、ヤハズススキ・紫蘭・菖蒲(アヤメ)・シャガ・立浪草の5種で、
お花入れは「なつめ篭」です。
5/7(火)お花のお稽古(第2回)
10連休明けの5/7(火)、6月の文化祭に向けて、
大きめの花器に生けるお稽古をしました。

本日の花材は、花菖蒲・芍薬・撫子。
花菖蒲の凛としたたたずまいが涼しげです。
それに講師先生がご自宅のアヤメなどを加えてくださいました。
左は、部長(3年)の作品――さすがの貫禄です。
右は、1年生(男子)の作品。丁寧に生けてあります。

2年生の作品。左は女子生徒、右は男子生徒のもの。

少ない人数ながら、和気藹々とお稽古に励んでいます。
部員募集中です。
作法室(第1棟2F)をのぞいてみてください。
大きめの花器に生けるお稽古をしました。
本日の花材は、花菖蒲・芍薬・撫子。
花菖蒲の凛としたたたずまいが涼しげです。
それに講師先生がご自宅のアヤメなどを加えてくださいました。
左は、部長(3年)の作品――さすがの貫禄です。
右は、1年生(男子)の作品。丁寧に生けてあります。
2年生の作品。左は女子生徒、右は男子生徒のもの。
少ない人数ながら、和気藹々とお稽古に励んでいます。
部員募集中です。
作法室(第1棟2F)をのぞいてみてください。
4/25(木)お花のお稽古(第1回)
1年生を迎えての、初めてのお花の稽古日でした。
今日の花材は「うつぎ・バラ・ヒペリカム」です。
同じ花材で生けても、それぞれの個性が出ます。




さらに、今日は先生が持ち込んでくださった「いちはつの花」を
使って、格花の練習もしました。


いちはつの葉の入れ方がとても複雑。生徒も集中しています。
出来上がりはこんな感じ。


最後は、先生のお手本を真似て、部長さんが生け直ました。
今日の花材は「うつぎ・バラ・ヒペリカム」です。
同じ花材で生けても、それぞれの個性が出ます。
さらに、今日は先生が持ち込んでくださった「いちはつの花」を
使って、格花の練習もしました。
いちはつの葉の入れ方がとても複雑。生徒も集中しています。
出来上がりはこんな感じ。
最後は、先生のお手本を真似て、部長さんが生け直ました。
4/17 お茶の稽古(第1回)
4/17(水)、今年度初めての、そして新入生部員を迎えて初めての、
特別練習日(講師先生から直接指導をいただける日)でした。
6月文化祭にむけて、立礼棚でのお点前をお稽古しています。


本日の茶花は、利休梅・シラン・アメリカイカリ草の3種。
お花入れは、備前焼です。
お菓子は「花紅」と「水温む」です。

お席とお席の合間のお楽しみ。
今日は苺(トチオトメ)をご馳走になりました。

新入部員、絶賛大募集中です!
特別練習日(講師先生から直接指導をいただける日)でした。
6月文化祭にむけて、立礼棚でのお点前をお稽古しています。
本日の茶花は、利休梅・シラン・アメリカイカリ草の3種。
お花入れは、備前焼です。
お菓子は「花紅」と「水温む」です。
お席とお席の合間のお楽しみ。
今日は苺(トチオトメ)をご馳走になりました。
新入部員、絶賛大募集中です!