アクセスカウンター
0
8
3
1
0
4
4
5
ブログ
茶華道部
華道部 お花のお稽古(第14回)
1/29(火)、今年はじめてのお花のお稽古をしました。
年が明ければ新春なので、もう春のお花になります。

生徒(1年生)作品です。
ガクソウ・キンギョソウ・菜の花の3種です。
黄色とピンクが春らしく、可愛らしい作品になりました。
年が明ければ新春なので、もう春のお花になります。
生徒(1年生)作品です。
ガクソウ・キンギョソウ・菜の花の3種です。
黄色とピンクが春らしく、可愛らしい作品になりました。
2019/1/17 初釜(茶道部)
1/17(水)、今日は「初釜」です。
茶道にとって、とても大事な行事のひとつです。
お軸は「彩鳳舞丹霄」(彩鳳 丹霄に舞う)、
お花は雲竜梅(ウンリュウバイ)と椿です。
お香合は、干支にちなんで猪(イノシシ)です。

めでたい「花びら餅」と濃茶をいただきます。
「炉」でのお点前の作法を教えていただきました。




濃茶のあとは、干菓子と薄茶をいただきます。
その後、講師の後藤先生心尽くしのお膳を、
和食の作法も教えていただきながら、おいしく頂戴しました。


最後は水菓子(果物)です。

茶道の一年が始まります。
思いも新たに今年も精進してまいります、よろしくお願いいたします」
茶道にとって、とても大事な行事のひとつです。
お軸は「彩鳳舞丹霄」(彩鳳 丹霄に舞う)、
お花は雲竜梅(ウンリュウバイ)と椿です。
お香合は、干支にちなんで猪(イノシシ)です。
めでたい「花びら餅」と濃茶をいただきます。
「炉」でのお点前の作法を教えていただきました。
濃茶のあとは、干菓子と薄茶をいただきます。
その後、講師の後藤先生心尽くしのお膳を、
和食の作法も教えていただきながら、おいしく頂戴しました。
最後は水菓子(果物)です。
茶道の一年が始まります。
思いも新たに今年も精進してまいります、よろしくお願いいたします」
12/21クリスマス茶会
12/21(金)、終業式のあと、地域の方もお招きしてクリスマス茶会を開きました。
クリスマスらしさを感じていただけるしつらえを工夫しました。


部員も気持ちだけクリスマス仕様です。和菓子も「サンタ」です。


クリスマス茶会は、邦楽部とのコラボレーションです。
先日入部したばかりの初の男子部員も半東をがんばりました。
80名のお客さまに、呈茶を楽しんでいただくことができました。




お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
来年もお待ちしています。
12月は、国際交流・全国伝統文化フェスティバル(茶道フェスティバル)、
クリスマス茶会と、行事が盛りだくさんの慌しい師走となりました。
来年もいっそう精進してまいります。よろしくお願いします。
クリスマスらしさを感じていただけるしつらえを工夫しました。
部員も気持ちだけクリスマス仕様です。和菓子も「サンタ」です。
クリスマス茶会は、邦楽部とのコラボレーションです。
先日入部したばかりの初の男子部員も半東をがんばりました。
80名のお客さまに、呈茶を楽しんでいただくことができました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
来年もお待ちしています。
12月は、国際交流・全国伝統文化フェスティバル(茶道フェスティバル)、
クリスマス茶会と、行事が盛りだくさんの慌しい師走となりました。
来年もいっそう精進してまいります。よろしくお願いします。
12/19(水)華道部 正月花
12/19(水)、お花のお稽古jは今年は今日が最後となりました。
毎年、最後のお稽古ではお正月のお花を生けます。
「若松・千両・菊」。それに講師の後藤先生が持ち込んでくださった「水仙」です。
毎年、最後のお稽古ではお正月のお花を生けます。
「若松・千両・菊」。それに講師の後藤先生が持ち込んでくださった「水仙」です。
12/16茶道フェスティバル(第2日目)
茶道フェスティバル2日目、呈茶本番です。
会場となる、京都コンサートホールです。

着物を着付けてもらいました。
今日はこの格好で、お点前・お運びをします。

お客様をお迎えする前に、お点前のおさらいです。

呈茶会場です。
500名ものお客さまをお迎えします。

慣れない着物姿で、一般のお客さまに接するのは
緊張の連続でしたが、大変よい経験ができました。

一般のお客様を前に、緊張するかと思いましたが、
いつものお稽古通り、落ち着いてできました。


会場となる、京都コンサートホールです。
着物を着付けてもらいました。
今日はこの格好で、お点前・お運びをします。
お客様をお迎えする前に、お点前のおさらいです。
呈茶会場です。
500名ものお客さまをお迎えします。
慣れない着物姿で、一般のお客さまに接するのは
緊張の連続でしたが、大変よい経験ができました。
一般のお客様を前に、緊張するかと思いましたが、
いつものお稽古通り、落ち着いてできました。