県立川西カリヨンの丘特別支援学校 令和6年4月開校
2025年7月の記事一覧
連日の厳しい暑さに注意してください!
夏休みに入り、約2週間経過しました。
今年の夏は例年以上に、連日厳しい暑さが続いています。ここ数日は40度近くまで気温が上がっている地域も出ています。外出を控え、水分・塩分補給をしっかりと、部屋は涼しくして熱中症等に気を付けてお過ごしください。
※猪名川町では、ここ数日、猿が山から降りてきて、庭先や屋根ですいかや野菜を食べているということが発生し、警察が町内を注意喚起のため巡回しています。暑さの影響で、食べ物が無いから降りてきているのでしょうか。全国的には熊も山から降りてきているようです。
※学校近隣に生息している鹿の親子。小さなこどもを連れてきていました!!校舎のすぐ横です。食べ物があるのか、心配です。
中学部 夏祭り(生活単元学習)
7月11日(金)中学部で夏祭りを行いました。2,3年生が店員のときは、1年生がお客さん。1年生が店員のときは、2,3年生がお客さんとなりました。1年生のお店は、ボウリング、射的、魚つり。2年生は、ガチャすくい。3年生は魚つりでした。少しずつ準備してきたお店は、それぞれ工夫されており、どのお店でも楽しそうな声が聞こえてきました。
高等部 1学期学部集会
1学期の振り返りを兼ねた学部集会を行いました。各クラス、一つずつ出し物を考え、準備したものを発表しました。1年1組はあいみょんの「マリーゴールド」の演奏&歌唱、1年2組は一人ずつキーノートで作成した問題で「クイズ大会」、1年3組は紙コップの積み上げ競争「カリヨンタワー」、2年生は自分たちで撮った写真の「間違い探し」、3年生は自分たちで描いた魚を用いた「魚釣り大会」を企画しました。司会や運営も生徒主体で行い、大いに盛り上がりました。夏休み前のひと時を学部全体で楽しみました。
中学部2、3年 7月8日 校外学習でキッズプラザ大阪に行ってきました。
5階~4階にひろがる空間には、世界的芸術家が製作された、色彩豊かな、不思議な「こどもの街」があり、自由に、壁を登ったり、つり橋を渡ったり冒険を楽しみました。自然科学コーナーの「動きだす絵」の体験では、実際に絵を2枚重ねて描き、手で回して、絵を動かすことができました。多文化ひろばでは「世界の言葉でこんにちは」や、韓国の住まいでは、その国の衣装を着る体験を楽しました。生徒のワクワク、ドキドキ、ニコニコな表情がはじけた、最高な1日でした。
中学部1年 藍のたたき染めをしました!
生活単元学習の時間にみんなで植え、毎日水やりをしていた藍の葉がぐんぐん大きくなってきました。いよいよ藍の葉のたたき染めです。一人1枚、ガーゼのハンカチにたたき染めをしていきました。
金槌やたたき棒でたたき染め、スプーンではこすり出しなど、いろいろな道具が登場!トントンと軽快なリズムでたたき染めをしたり、スプーンでぎゅーっとこするように押しながらこすり染めをしたり。葉脈がきれいにガーゼに染められてステキに仕上がりました。
2学期に、もう少し成長した藍の葉でたたき染めをする予定です。今回の葉っぱとのちがいも楽しみです。
小学部3年生 高等部からクワガタ、カブトムシをいただきました!
高等部のお兄さんからクワガタのオスとメスを1匹ずつ、カブトムシのオスとメスを1匹ずつの計4匹をいただきました。7月8日に贈呈式があり、高等部の生徒から直接手渡しでいただきました。これからみんなで大切に育てていきたいと思います。
小学部低学年「プール」
気持ちのよいお天気の中、みんなでプールに入りました。水の中を歩いたり、バシャバシャと水しぶきをあげたりしながら、楽しそうな声があちらこちらから聞こえてきました。宝物探しでは、水の中に隠されたおもちゃを見つけようと、顔を豪快につけて探す子や、手や足を使って探す子など、それぞれ思い思いの方法で楽しんでいました。
高等部 校外学習事後学習
校外学習で行った「人と自然の博物館」の事後学習を行いました。博物館では、自分の調べたい展示物を1つ選び、各自で写真を撮りました。それをもとに調べ学習をし、調べたことを高等部全員の前で、一人ずつ発表しました。みんな目の付け所が違っていて、様々な生き物や展示物の発表を聞くことができ、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
小学部6年生 七夕(生活単元学習)
生活単元学習で七夕飾りの制作をし、笹に飾りました。短冊の願い事は、プールやアイスクリームなど、夏らしい言葉が並んでいました!今年の七夕は久しぶりの晴れでしたね。みんなの願いが叶いますように…
中学部1年生 7月3日校外学習でキッズプラザ大阪に行ってきました。
思わずやってみたくなる楽しい展示やワークショップ。科学や文化を遊びながら学べるコーナーがたくさんありました。
バリアタウンでの電車、人が入れるシャボン玉、じゃぶじゃぶポンプ
世界の楽器、チューブスライダー…
ほんの一部分ですが、楽しんだ様子です。
小学部4年生 生活単元学習「短冊・笹飾り」
生活単元学習の授業で「短冊・笹飾り」を作りました。七夕の話を聞いたり、「たなばたさま」の歌を歌いました。短冊2枚に自分の願いを書き、果物と野菜の絵にもクレパスで色をぬりました。短冊に何を書こうかとじっくりと考えている姿がありました。できた短冊とぬりえを教室の前の笹に「願いがかないますように」と言いながらつけていました。願いがかなうといいですね。
小学部高学年 プール
小学部高学年のプールが始まりました。
晴れていてとても気持ちのいいプール日和でした。小プールでは「洗濯機」や「宝探し」をして楽しく過ごすことができました。大プールでは、友だちと一緒にプールスティックを使用してバタ足に挑戦しました。
終わったあとは「もっと泳ぎたかった~!」という声がたくさん聞こえました。次回のプールも楽しみです!
小学部5年生「思い出の宿泊学習」
6月25日(水)~26日(木)の1泊2日で、宿泊学習(京都府立るり渓少年自然の家)に行ってきました。5年生全員がそろって参加することができ、さまざまな活動を通して、ひとまわり成長した姿を見せてくれました。一人一人が係の仕事をがんばって作ったカレーライスは最高の一皿になりました。クラフト製作では、木のキーホルダーや木のハガキ作りを体験し、記念になる作品を作ることができました。夜はライトアップされたイルミネーション見学に行きました。「わぁ~きれい!」「イルミネーション感動や!」などの声が上がり、目を輝かせながら、みんなで幻想的な時間を楽しみました。子どもたちの笑顔とがんばりがいっぱいつまった、思い出に残る2日間となりました。
中学部 もうすぐ夏祭り
中学部では、学部全体で夏祭りを計画しています。
各クラスでどんなお店にしようか話し合いをしました。ボウリングに、さかなつり、射的、ガチャポンすくいなど、わくわくするようなお店が開店する予定です。
看板やはっぴ、お店で使うものをつくったり、お店の役割を決めて練習をしたりとみんなで協力をしながら当日に向けて準備中です!
高等部 校外学習に行ってきました!
高等部1~3年生で、兵庫県三田市にある「人と自然の博物館」に校外学習に行ってきました。
兵庫県にゆかりのある動物や、丹波篠山市で実際に発掘された化石などの展示をはじめ、地球規模での自然や歴史にも触れることができました。スタンプラリーや図書コーナー、検索スペースもあり、友だちと話をしながら共に学ぶことができました。最上階にある大きな昆虫の模型は迫力満点で、「昆虫のお腹が見える」「大きくて怖い」など、会話が弾みました。
校外学習で学んだことを生かし、興味のある動物や植物についてさらに深い学習につなげていく予定です。
中学部 作業学習 栽培班 バジルの苗販売
作業学習の栽培班で、バジルの苗を販売しました。芽が出てきたところでセルトレイからポットに植え替え、水やりをして育ててきたバジル。
「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」と販売の練習をしてから、お店の準備にとりかかりました。
校長先生はじめ、先生や事務の方々が買いに来てくれると、お金を受け取る人、苗をていねいに袋に入れて渡す人、それぞれの役割でお店がスタート。声を出してお客んを呼び込んだり、「ありがとうございました」とあいさつをしたり、元気な声が聞こえました。
バザー終了後は教室に戻り、「ふくろづめをがんばりました」「声出しをがんばりました」などそれぞれ自分のがんばったことを発表。栽培班みんなで準備を進めてきた今年度初めてのバザー、がんばりました!
中学部 体力テストをしました
体育の時間に、体力テストをしました。
50m走、ハンドボール投げ、握力、反復横跳び、上体おこし、長座体前屈と6つの測定をしました。
50m走では、グラウンドをよーいドン!友達と並んでゴールを目指し、元気いっぱい走りました。最後に先生と並んで真剣勝負の走りをした生徒もいました。その他の項目も、説明を聞いてひとつひとつチャレンジ!がんばりました。
これからもいろいろな経験をして体力をつけていきましょう。
高等部 作業学習 木工班
高等部 木工班では、『株式会社FREE SIDE』から外部講師の方に来ていただきました。やすりの使い方やニスの塗り方などの方法を教えていただきました。生徒たちはすぐに、教えていただいたやすりの使い方で、一生懸命木材を磨いていました。磨き終えた木材を手に取り、嬉しそうな表情で触っていました。