兵庫県立出石特別支援学校
〒668-0204 兵庫県豊岡市出石町宮内2番地の8
電話番号(0796)52-3565 FAX(0796)52-3566
兵庫県立出石特別支援学校
〒668-0204 兵庫県豊岡市出石町宮内2番地の8
電話番号(0796)52-3565 FAX(0796)52-3566
音楽では卒業式の歌を手話も付けて練習したり、美術では卒業の日までのカウントダウンカレンダーを作ったりしました。家庭ではカバンが完成し、みんなの前でそれぞれ披露し、気に入っているところを発表して写真を撮りました。学年や全校でいろいろな行事を行いました。
「お楽しみ会」をしました。2つのグループでそれぞれ考えて準備したゲームをしました。ゲームの中で体を動かすお題もたくさんあり、動いて楽しく過ごしました。それから近くのレストランまで歩いて行って外食をし、「おいしいなぁ。」と味わって食べました。
たこやきとスイートポテト作りをしました。たこやきにはチーズ、餅、キムチ、ウィンナー、等々入れました。「〇〇が入っていた!」とお互い話したりして食べ、会話もはずみました。
「卒業をお祝いする会」では、画用紙に写真を貼った物を持ち、全校生の前で3年間の思い出を発表しました。懐かしい写真の、思い出ムービーも見ました。全校生からの拍手が鳴り響き、温かく送ってもらいました。
新年を迎え、初詣、凧づくり、書初めなどをして楽しみました。高等部では、1月半ばに販売学習があり、今まで作業学習で作ってきた商品や農作物を並べ、当日は保護者の方をはじめ、多くの方々に買っていただきました。また、自分たちも各班を回って欲しい物を買いました。高3はいよいよ卒業に向けて仕上げの時期となり、残り少ない日々を皆で大切に過ごしていきます。
出石神社に初詣に行きました。朝から雪が降ったりやんだりでしたが、ちょうど晴れ間になり、元気よく歩いていきました。神社ではお賽銭を入れて一人ずつお参りをし、気持ちを新たにしました。
お正月の凧づくりをしました。カラービニールを切って竹ひごをつけ、紐を端につけました。完成してから体育館や中庭に行って、走ってみると凧がよく上がっていき、楽しく過ごしました。
家庭では2学期からカバンを作ってきました。ミシンやアイロンを使って縫製し、紐をつけたりポケットをつけたりしてついに完成しました。卒業式の日に飾って皆さんに披露する予定です。
12月は雪が降る日もあり、冬の本番を感じるほど寒くなりました。生徒の登下校の服装も、上着等暖かいものを身に着けていました。2学期は、9月から12月まで行事や就業体験実習など忙しかったですが、最後はお楽しみの時間もあり楽しく過ごしました。
生単では、教室菜園で育てた野菜の収穫と調理をしました。野菜が育つために必要なことを知るとともに育てる難しさを学びました。上手に育った野菜を使ってぎょうざの皮ピザを作り、おいしくいただきました。
お楽しみ会ではみんなで何をするか相談してUNOをしました。バックミュージックにそれぞれがリクエストした曲が流れる中、順番に出されるカードを見て一喜一憂しながら、和気あいあいと楽しく過ごしました。
音楽ではミニキーボードで『ジングルベル』を弾きました。今まで練習してきた成果が出てきて、みんなで演奏することができました。それからクリスマスの曲でダンスを踊ったり、みんなで輪になってプレゼントまわしをしたりしました。どのプレゼントがまわってくるか、どきどきワクワクでした。
朝夕冷え込む日が増え、山の木々も色づき始めました。秋から冬へと季節が移り変わりつつあります。11月は、学習発表会と創立50周年の記念式典がありました。また、社会体験学習で久しぶりに外出し、楽しい時を過ごしました。
学習発表会の高等部発表では、将来の夢について語ったり演技をしたりしました。今年は高等部全員での発表をし、練習を重ねていくなかで高等部生徒の仲も深まっていきました。
高等部発表の中でスカーフダンスをし、ランタンフェスティバルの最後の場面では、みんなの願いが書いてあるランタンを上げて、お祈りしました。ランタンのみでライトアップされた時はとても幻想的でした。
社会体験学習で、玄武洞ミュージアムに行きました。事前学習で化石や鉱物について学習してから行きました。グループで見学し、多くの展示物を興味深く見て回りました。杞柳細工のコースター編みも体験し、お昼はレストランでおいしい昼食を食べました。
10月になって暑さが少し和らぎ、さわやかな秋晴れの日も増えてきました。校内での活動も季節と共に変化しつつあります。11月には学習発表会もあり、それに向けて準備や練習も始まってきました。みんなで力を合わせて頑張っていきます。
誕生会を行いました。お祝いされる生徒は、先生と一緒に自分クイズを考えて出題し、皆は赤と青の札を持って2択から答えを選びました。答えが出るたびに歓声があがり、友だちの新たな一面を知る良い機会となりました。
体育では剣道が始まりました。1年ぶりに竹刀を持って、「めーん!」と勢いよく打ち込みました。大きな声も響き始めて活気が出てきました。これからまたいろいろな練習をしていきます。
学習発表会と50周年記念式典に向けて、スローガンの文字をちぎり絵で飾っていきました。画用紙と文字の色の組み合わせを考え、細かくちぎった色紙を丁寧に貼っていきました。文字がそろって並ぶ日が楽しみです。
9月も残暑が厳しかったですが、夏休みが終わってから、少しずつ生活のリズムも整い、授業や様々な活動を頑張りました。
音楽では、ミニキーボードの練習をしました。ドレミファソラシドを弾いてから、曲の一部を弾く練習もし、スムーズに指使いもできるようになってきました。みんなで合わせて弾く時が楽しみです。
生単では、クリスマスに向けて、自然の素材を使ったリース作りを始めました。葛のツタの、細いものや太いものをそれぞれ選び、リング状に巻いていきました。友だちと協力して特大のリースを作った生徒もいました。
家庭では、コウノトリ米で作られた米粉を使って団子作りをしました。米粉と水を混ぜてよくねり、少しずつちぎってみんなで丸くこね、たくさんの団子を作りました。ゆであがると、きなこや黒蜜をかけておいしく食べました。ちょうど十五夜の頃で、満月を見た話題も出たりしました。
7月は暑い日が続きましたが、みんな元気に過ごしました。暑さにも負けず、毎日の授業も積極的に取り組みました。
体育ではサッカーをしました。まっすぐに蹴ったり、コーンを置いてジグザクにまわったりと練習を重ねるうちに、ボールのコントロールもうまくできるようになってきました。
音楽ではみんなの知っているアニメの歌に手話をつけて歌いました。手話をすると歌詞の内容により注目できました。仮装もしてみんなで楽しく歌いました。
学期末反省会では、ボウリングや輪投げなどをして和やかに過ごしました。今学期は、修学旅行をはじめグループで活動することも多くあり、順番を相談したり協力し合ったりと成長した姿もみられました。振り返りの写真を見て、それぞれが画用紙に写真と言葉をまとめたものを発表し、1学期を締めくくりました。
家庭の授業でフルーツゼリー作りをしました。事前に近くのスーパーまでフルーツ缶やゼラチンを買いに行き、当日の役割分担も考えてから作りました。みんなで協力し、果物を切る、入れ物に入れる、洗い物をするなどしました。冷蔵庫でしばらく冷やし、ゼリーを見に行くと、ほどよく固まっていてみんなでおいしく食べました。
コウノトリ学習で、詳しく話を聞く機会があり、みんな真剣に耳を傾け説明の写真を見ました。近くの巣塔のひなが育ってきていると聞き、廊下から望遠鏡で眺めた後、ひなを見に行きました。近くまでそっと歩いて行くと、巣塔に3羽のひながいて、同じ方向を向いている様子が見えました。もうすぐ巣立ちの時期で、元気なひなの様子を観察できました。
就業体験実習がありました。福祉事業所や企業で、3日から5日間程度、仕事体験を行いました。校内でも作業基礎を行い、丁寧に根気強く取り組むことを心がけました。報告の大切さも学びました。
5月19日(日)から21日(火)までの3日間、京都・大阪・神戸方面に修学旅行に行ってきました。
初日は京都太秦映画村へ。お昼ご飯を食べたあと、『からくり忍者屋敷』と『忍者修行道場 刀でGO!!』のアトラクションに行きました。いろいろ体験をして忍者になった気持ちになりました。
2日目は楽しみにしていたUSJへ。天気が次第に回復し、到着する頃には晴天になり、みんな大喜び。グループで立てた計画をもとに、たくさん歩いてアトラクションに乗ったりショーを見たりして満喫しました。また、美味しいものを見つけて食べたり、お土産を買ったりすることも楽しみました。
3日目は神戸ホテルフルーツフラワーへ。園内散策できれいな花を見たり新緑を楽しんだりした後、昼食を食べました。ご馳走をお腹いっぱい食べて、帰路につきました。たくさんのステキな思い出ができ、充実した修学旅行となりました。
天気の良い日に、桜を見に出石神社まで校外歩行に出かけました。途中にも桜の見ごろになっている所があり、近くに行って記念写真を撮りました。出石神社に着くと、東屋で少しお菓子を食べたりしながらゆっくりと桜を見て楽しみました。
学年の目標を決めました。最高学年ということもあり、目標は『ステキな思い出をつくるぞ~!!』になりました。模造紙に模様をつけ、字のところをちぎり絵にして貼っていきました。少しずつ出来上がっていくうちにみんなの息もあってきました。
学校の近くのコウノトリの巣塔を見に、みんなで歩いて行きました。コウノトリが驚かないように遠くから静かに観察しました。双眼鏡で見ると、コウノトリの動く様子もわかりました。卵が無事に成長することを願いました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |