教科指導及び生徒指導 (特別教育活動を含む)の重点
(1)教科指導の重点 | |
① | 基礎的・基本的な内容の定着と個に応じたきめ細かな学習指導を進める。 |
② | 主体的・対話的で深い学びを取り入れ生徒の力を引き出すなど、多彩な学習法を工夫する。 |
③ | 「わかる授業、伸ばす授業」を実践するため、積極的に授業公開を行い、シラバスづくりを組織的に進める中で、教科指導力の向上を図る。 |
④ | 進路と個に応じた指導を推進するため、少人数授業、補習授業のさらなる充実を図る。 |
⑤ | 社会情勢の変化に対応し、情報教育の充実を図るため、情報手段、情報機器を有効に活用できる知識や情報モラルを身に付けさせる。 |
⑥ | 総合的な学習の時間を活用し、自ら課題を見つけ、自ら学び、考え、判断し、論理的に表現する力を養う。 |
(2)生徒指導の重点 | |
① | 教職員の共通理解のもとに、指導体制を確立する。 |
② | 教職員と生徒、生徒相互の人間的なふれあいを通して、同じ学舎に集う者同士の心の絆を強め、豊かな人間関係の育成に努める。 |
③ | ホームルームや全校集会・年次集会等を通じて、生徒に主体的に考えさせ、行動させることにより、自主・自立の精神を培うとともに、規範意識や倫理観、公共心や他者を思い やる心、愛校心を養う。 |
④ | 教育相談についての事例研究を深め、カウンセリングマインドに立った実践力を高める。 |
⑤ | 生徒の個性を的確に把握し、内面理解に基づく指導と支援に努める。 |
⑥ | 学校・家庭・地域社会の間で情報の共有に努め、生徒指導についての連携を深める。 |
(3)特別活動の充実 | |
① | 高校生ふるさと貢献活動事業を推進し、教育活動のあり方、時期等の検討を行う。 |
② | 動内容、活動方法を工夫し、ホームルーム活動、生徒会活動の活性化に努める。 |
③ | 地域の関係機関・団体との連携を深め、ボランティア活動等の機会や場を積極的に設定・活用する。 |
④ | 特別支援学校との交流・共同学習を行う。 |
(4)特別活動の充実 | |
① | 自他の生命の尊重を基本として、生涯にわたって健康で安全な生活を送ることができる能力、態度、習慣をあらゆる教育活動を通して行う。 |
② | 学校保健委員会、生徒保健委員会を活性化し、健康の保持増進と安全に関する教職員、生徒の意識の高揚を図る。 |
④ | 将来の生活習慣病を予防し、食事、運動などの正しい生活習慣を身に付けさせる指導に努める。 |
⑤ | 心の健康の保持増進を図るため、キャンパスカウンセラーや関係機関との連携を緊密にするとともに、保健の理解を深める研修を実施する。 |
⑥ | 教科の学習、手引書・資料の活用、講演会等により、エイズ等感染症に関する正しい理解と予防する能力や態度を育てる。 |
⑦ | 地震や風水害等の災害や万一の事故等に備え、緊急時における対策や避難体制の見直しを図り、応急処置や心肺蘇生法・AEDの使用法の習得を図る。 |
⑧ | 様々な災害を想定した防災訓練を定期的に実施し、実践的な能力を育成する。 |
お知らせ
- ホームページをリニューアルしました(R7.4.2)
- 旧ホームページは コチラ
- 卒業生の予約奨学金についての情報を掲載しています。
1
5
5
4
8
1