高等部

2025年9月の記事一覧

「Smile Attack Café」無事終了! 多くのご支援に感謝します【第2回実施レポート】 (第5回交流会)

 9月18日(木)、高等部の喫茶サービス班は姫路ヴィクトリーナが運営する地域クラブチームのヴィアーレ兵庫の選手の皆さんと「Smile Attack Café」の第2回目をマックスバリュ岡田店にて実施しました。今回の活動には、喫茶サービス班の6名の生徒が参加しました。

 2回にわたる「Smile Attack Café」の活動を通して、生徒たちは接客やコミュニケーションの力を実際の場面で試しながら、それぞれの役割を責任をもって果たそうと一生懸命取り組みました。

 今回の取り組みは、地域の方々をはじめ、場所を提供してくださったマックスバリュ岡田店様、そして温かく接してくださったヴィアーレ兵庫の選手の皆様など、多くの方々のご支援に支えられて活動を行うことができました。心より感謝申し上げます。

 今後も地域とのつながりを大切にしながら、生徒たちの学びがさらに広がっていくよう取り組んでいきます。

 

 

「Smile Attack Café」                   本番スタート!【第1回実施レポート】 (第4回交流会)

 9月18日(木)、高等部の喫茶サービス班が姫路ヴィクトリーナが運営する地域クラブチームのヴィアーレ兵庫の選手の皆さんと「Smile Attack Café」本番の第1回目をマックスバリュ岡田店で実施しました。今回の活動には、喫茶サービス班の5名の生徒が参加しました。

 生徒たちはこれまでの交流や練習で確認してきた接客の基本や衛生面・安全面への配慮を踏まえながら、それぞれの役割を意識して接客に取り組みました。飲み物の提供や挨拶、声かけの場面では緊張した様子も見られましたが、落ち着いて対応しようとする姿勢が伝わってきました。選手の方々とのあたたかい交流を通して、生徒たちも少しずつ自信をもち始めており、「人と関わることの楽しさ」や「働くことのやりがい」を感じる貴重な機会となりました。

 

 

~次回(第2回)は9月25日(木)に実施予定!~

 次回は今回とは異なるメンバーの6名が参加します。引き続き、地域の方々との交流を大切にしながら、「Smile Attack Café」の取り組みを通して、生徒たちの学びと成長につなげていきます。

 

高等部 現場実習報告会

 9月8日(月)、高等部3年生による「現場実習報告会」を行いました。(一部の生徒は実習時期が異なるため、これまでに行った実習をもとに報告しました)事前に3年生の発表を動画に撮り、それを高等部全学年が学年ごとに見ました。発表する生徒の表情からは、やや緊張した様子も見られましたが、一人一人が実習先で経験したことや自分なりに取り組んだ内容を丁寧に伝えていました。残りの学校生活を今回の実習で得た経験を生かし、より充実したものにしてほしいと思います。

 また、1・2年生にとっては、これから始まる実習(現場体験実習、ふぁ~すとトライ、校内実習等)に向けて、自分の進路や「働くこと」について考えるきっかけとなる良い機会となりました。「どのような仕事があるのか」「どのような態度で臨むべきか」などをイメージすることで、それぞれの学年での学びにつなげていけるよう支援していきたいと思います。

 

「Smile Attack Café」                  本番直前! 第3回交流会

 9月4日(木)、高等部では作業学習の喫茶サービス班と姫路ヴィクトリーナが運営する地域クラブチームの「ヴィアーレ兵庫」の選手の皆さんと本番直前の第3回交流会を実施しました。今回は、これまでの交流や授業で練習してきた接客の基本や、衛生・安全面への配慮を再確認しながら、それぞれの役割を本番と同じ流れで通して行いました。動きや声かけを丁寧に見直し、実際の接客場面を意識した実践的な活動となりました。

 生徒たちはこれまでの交流を通して、少しずつ自信を深めており、今回もヴィアーレ兵庫の選手の皆さんと息を合わせながら、明るく丁寧な接客を意識して取り組む姿が見られました。緊張しつつも笑顔で対応する様子に、本番への意欲が感じられました。

 本番はいよいよ9月11日(水)・18日(水)の2日間。地域の方々を実際にお迎えし、これまでの練習の成果を発揮できるよう、生徒たちは引き続き心を一つにして準備を整えています。

    

         

      高等部1年            出前授業 ~ メルコテンダーメイツ株式会社による清掃体験学習 ~

 9月2日(火)、高等部1年生は、メルコテンダーメイツ株式会社(三菱電機(株)特例子会社)の方(3名)を講師にお迎えし、清掃体験学習を行いました。

 社会で清掃の仕事を担っておられる方から、雑巾絞りやテーブル拭き、ダスター清掃など、清掃用具の正しい使い方や効率的な進め方を丁寧に教えていただきました。また、汚れに気付くことや安全な作業を行うために周囲に目を配ることの大切さも示してくださいました。その姿から、清掃は単にその場をきれいにするだけでなく、人との関わりや心の持ち方にもつながっているのだと感じました。

 講師の中には、本校や他の特別支援学校の卒業生もおられ、生徒達は身近な先輩の姿に親しみや憧れを抱きながら、一緒に体験を通して学ぶことができました。最後に講師のお話を伺う場面では、社会で活躍する姿に改めて関心を寄せ、真剣に耳を傾ける様子が見られました。

 今回の体験を通して、生徒達にとって普段の清掃を改めて見直す良い機会となりました。これからも、日々の清掃をしっかりと生徒達とともに取り組んでいきたいと思います。