学校生活の様子

スポーツ&レクリエーション大会

3月5日(火)

生徒会主催「スポーツ&レクリエーション大会」を実施しました。3年生が卒業し、1年生・2年生のみの大会となりましたが、とても盛り上がりました。

今回の大会から、スポーツ部門だけでなく、文化部門も開催されました。自分が得意とする分野で、仲間たちと交流することができたと思います。

さらに、教職員からのサプライズ(クイズ大会)もあり、充実した一時を過ごすことができました^^ 

前期生徒会役員選挙

2月29日(木)

令和6年度 前期生徒会役員選挙を行いました。今回は立候補者が多く、信任投票以外に当落選のある選挙にもなりました。立候補者全員が各々の想いをしっかりと演説し、推薦者は、立候補者のために暖かい応援演説を行いました。

さて、新生徒会はどのような活躍をしてくれるでしょうか。非常に楽しみですね^^ 

 

第48回卒業証書授与式

2月27日(火)第48回卒業証書授与式が挙行され、37名の卒業生が巣立っていきました。雪の舞う寒い日でしたが、保護者席には60人を超える保護者、家族の皆さんが祝福にかけつけてくださり温かい式となりました。

『3年生を送る会』を実施しました!

2月26日(月)

生徒会主催『3年生を送る会』を、卒業を明日に控えた3年生のために開催しました。吹奏楽部、ギター部、ダンス部のパフォーマンスをはじめ、生徒会は「イントロクイズ」を実施し、在校生と卒業生が楽しめる最後のひと時を演出しました。ダンス部では、在校生のパフォーマンス後に3年生が登場しサプライズダンスが実施され、イントロクイズでは、教職員も参加して、盛り上がりました。

現在の生徒会役員は、明日の卒業式での仕事が最後になります。

最後まで気を引き締め、みんなで最高の卒業式にしたいと思います。

 

丹波市の未来の教育を考える

2月20日(火)

丹波市では、令和7年度から「第3次教育振興基本計画」がスタートします。今日は、新しい教育振興基本計画の策定にあたり、基本計画の審議会の委員の方と、日頃から様々な活動で交流のある佐治倶楽部の方にお越しいただき、意見交流を行いました。

市内の高校生が自分たちの将来について、どのような思いや意見を持っているのかといった意見を聞き、計画策定に向けて、意見を反映させられるかを検討されるそうです。

放課後を使い、1・2年生の6名の生徒が参加し、自身が将来やってみたい仕事、今取り組んでいることや興味があることなどを話しました。丹波市への要望や、探究活動の取組についても意見を述べ、逆に今後の活動へのヒントをもらえたりと 充実した時間になったようです。 

 

杉原紙年賀状 作品

多可町が開催しています、第29回杉原紙年賀状全国コンクールの作品が、「杉原紙の里・展示体験工房」で展示されています。1000年以上の歴史があるとされている北播の手すき和紙「杉原紙」を使った年賀状の作品展です。

本校1年生の美術選択者17名も、今回このコンクールに作品を応募しました。

その中で、足立愛理さん(青垣中出身)の作品が一般の部で【銅賞】をいただきました。

小さいお子様から大人まで、全国から集まった個性あふれる生き生きとした年賀状がたくさん展示されています。皆様もぜひ、足を運んでご覧になってはいかがでしょうか。ちなみに西高からは、車で15分で行けますよ。

 

展示期間・場所

 令和6年2月3日(土)~令和6年3月24日(日)

 兵庫県多可郡多可町加美区鳥羽768-46

 杉原紙の里・展示体験工房 10時~16時(水曜日は休館です)

「丹の森若者塾」合同フォーラム発表

2月3日(土)丹波の森公苑にて丹波市、丹波篠山市の6つの高校が集まり、合同フォーラムを行いました。

本校からは1年生4名が参加し、探究Ⅰの概要とそれぞれが取り組んできた探究について発表しました。

2月全校集会

3年生は自宅学習期間に入り、1,2年生だけになりました。今月の全校集会は、各委員会・生徒会からの報告、連絡に続いて、eスポーツ部が活動報告をしました。最後は全員で校歌を歌って終わりました。

3年生からのアドバイス

1月25日(木)

卒業考査最終日、進路が決まっている3年生から1,2年生に向けて体験談を話してもらいました。民間就職、公務員、進学の代表7名が、「どのように進路を決めたか」「試験までどのような勉強をしたか」「今から何をしておいたほうがよいか」について、ポイントをまとめて話してくれました。先輩からのアドバイスを活かして、来年以降の進路実現に繋げてもらいたいものです。

 

能登半島地震災害支援募金

1月20日(土)ゆめタウン丹波にて、丹波市内の3つの高校が合同で募金活動を行いました。多くの方が足を止めて募金してくださいました。ご協力ありがとうございました。

今週、氷上特別支援学校の募金と合わせて被災地へ送られることになっています。