学校生活の様子
探究Ⅰ「保護猫について知ってもらう」班(にゃん×ハピ)活動報告
6月1日(木)探究Ⅰで「保護猫について知ってもらう」ために活動している班、「にゃん×ハピ」がNPO法人たんばコミュニティハブの岩間里美さんからお話を聞きました。スライドや動画で、飼育放棄の状況、捨てられた猫、保護したあとに去勢・避妊手術をして戻される(TNR)様子を見せてもらい、地域猫活動とは何か?譲渡会はどんなようすか?など詳しくお話を聞くことができました。にゃん×ハピが最初に立てた目標は「保護猫カフェの開催」でしたが、保護猫カフェを開くには資格が必要で動物愛護センターの許可が得られないだろうという助言をいただき、譲渡会+休憩所のような形で自分たちの目指す方向を修正することができました。
6月中に保護猫を80匹ほど飼っている施設の見学、丹波市内で行われる去勢・避妊出張手術の見学などを予定しています。2年生のNYATOWANSともども、「人も猫も幸せな町」目指してがんばります。
6月 全校集会
6月1日(木) 全校集会を行いました。
表彰伝達式
「兵庫県民スポーツ大会、兵庫県高校選手権 兼 みんなのチャレンジトライアスロンin丹波青垣2023」に参加した1年金井さんが1位
「ボクシング兵庫県高校総体」に参加した1年田村さんが1位
教育実習生挨拶
本校卒業生が5/29~6/16の3週間、実習に来ています。全校生徒に向けた挨拶をしました。
各委員会活動報告
各委員会から5月の活動報告が行われました。各委員会、工夫をこらしてより良い学校づくりに励んでいます。
各部活動結果報告
ライフル射撃部
校歌斉唱
コロナが収まり、全校生徒による校歌斉唱を行うようになりました。
生徒指導部長講話
気温が上がり始め、熱中症の危険が高まっています。体育大会もあるので各自でも熱中症の正しい知識を持ち、気を付けましょう。
NYATOWANS活動報告
5月31日(水)探究Ⅱの時間に、「動物の殺処分ゼロを目指す」NYATOWANSが青垣中学校に出向いて、地域猫活動について発表をしました。中高連携授業の一環として行われ、3年生全員が話を聞いてくれました。発表の後、中学生からの感想と、発表内容に対する質問の時間がありました。「これまで野良猫を見ても何もできなかったけど、これからは保護団体に連絡したり行動したいと思った」「自分も猫を飼っているけど、家の中で飼って最後まで責任をもって命を守りたい」といった感想が聞かれました。質問では「丹波市ではどれくらいの数の地域猫がいますか?」「あと何匹ぐらい去勢や避妊手術が必要な猫がいますか?」など具体的な数を聞かれることも多く、発表後、「まだまだ勉強が足りない」と反省しています。今後も連携中学校を中心に、探究内容を聞いてもらい、一緒に活動する機会を持てればと考えています。
台湾の高校とのオンライン交流
5月30日(火)3年生のA類型「英語表現Ⅱ」選択者が、台湾の治平高級中学校と今年度2回目のオンライン交流を行いました。今回は1,2年生の日本語応用学科の生徒の皆さんが新しく参加するということで、自己紹介と好きなこと、学校生活について話しました。1年生の皆さんはまだ不慣れな様子が見えましたが、日本語の先生の補助を受けながら話していました。2,3年生の一部の生徒は海外研修の時期でこの日まで日本に来られていたようです。
「トライアスロン」ボランティア
5月28日(日)
例年この時期にやっています、「みんなのチャレンジトライアスロンin青垣2023」に、生徒11名がボランティアスタッフとして参加しました。
子供から年配者まで、果敢に挑戦する様々な方の力になれるよう、受付・水分補給・レースの応援など、選手の皆さんが気持ちよくゴールできるようにお手伝いをしました。