学校生活の様子

対面式・離任式

【対面式】

 新入生と2・3年生が初めて集まっての対面式を行いました。3年生の生徒会長が歓迎のあいさつをし、新入生代表が新しい学校生活への意気込みを述べました。

 

【離任式】

 今日は、お世話になった先生とのお別れの日です。離任されたお一人お一人からご挨拶があり、2・3年生はそれぞれ1年間または2年間の思い出を振り返りました。また、1年生には、西高で活躍するための激励の言葉をいただきました。最後は生徒代表が花束をお渡しし、別れを惜しみながらお見送りしました。

令和5年度入学式

4月から本校生となるフレッシュな新入生を迎え、令和5年度 第48回入学式を行いました。式中では、ダンス部+有志による校歌披露もありました。

39名の新入生は、まだ中学生の幼さを持ちつつも、義務教育課程を終え、大人に近づく高校生としての第一歩を踏み出しました。少し緊張しながらも立派な入学式が実施できました。輝く地域の星となれるよう、勉強・部活動・地域活動等、一生懸命に励んでくれることを期待します。

1年生 探究発表会

3月16日(木) 1年生の探究の授業で一年間行ってきたことを2年生と関西国際大学の教授に向けて発表を行いました。1年生は、丹波市の活性化を目標に、レクリエーション班・アニメーション班・環境班・保護猫班の4つの班に分かれて活動をしてきました。

 

レク班は、小中学生に向けて丹波で楽しめる場所を作ることを目標に活動しました。

 

アニメ班は、丹波市のPRのためにアニメを作ることを目標とし、専門家に話を聴いたり、実際にアニメの制作と公開をしました。

 

環境班は、市内のごみの量を減らすことを目標とし、現状を知るため様々な方の話を聴いたり、ポスターの作製を行いました。

 

保護猫班は、猫の譲渡会の運営補助や、地域猫の周知活動などを行いました。

 

関西国際大学 山本教授に講評をいただきました。

 

 また、山本先生の指導の下、今後の活動について2年生がアドバイザーとして参加し一緒に考えました。

 

最後に、各班ごとの今後の活動について班別に協議し、まとめを発表しました。

未来探究ツアー

3月15日(水)に進路学習授業として「未来探究ツアー」を実施しました。

午前中は、関西国際大学、関西総合リハビリテーション専門学校、神戸・甲陽音楽&ダンス専門学校、阪神自動車航空鉄道専門学校、神戸ベイシェラトンホテル&タワーズの5か所へ分かれて見学へ行きました。

関西国際大学(大学説明)

関西国際大学(心理学の模擬授業)

関西国際大学(学食にて食事)

関西総合リハビリテーション専門学校(学校説明)

関西総合リハビリテーション専門学校(筋電の実験)

関西総合リハビリテーション専門学校(テーピング実習)

神戸・甲陽音楽&ダンス専門学校(施設見学)

神戸・甲陽音楽&ダンス専門学校(ダンスリハーサル見学)

阪神自動車航空鉄道専門学校(エンジンについて)

阪神自動車航空鉄道専門学校(自動車)

阪神自動車航空鉄道専門学校(バイク)

 

神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ(企業説明)

神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ(客室)

神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ(レストラン)

午後は、神戸サンボーホールにて、大学4校、専門学校9校、企業11社が集まっての分科会に参加しました。

 

進路について考える良い機会になりました。

薬物乱用防止教室

3月6日(月)4時間目に薬物乱用防止教室を実施しました。

最初に令和4年度高校生自転車交通事故防止アクションプログラムにおいて、無事故無違反を達成したことによる交通部長賞の表彰を受けました。

 

次に、丹波警察署 生活安全課 小林龍夫警部補様より「薬物の危険性」と題し、講演をしていただきました。

大麻などの薬物での検挙数が年々増加していることや、最近はネットを通じて薬物を手に入れやすくなったことなどを、スライドで分かりやすく教えていただきました。

少しくらいなら大丈夫というような軽い気持ちが人生を壊してしまうことを再確認し、絶対に薬物に手を出さないという強い気持ちを持つことの大切さを改めて学んだ、有意義な時間となりました。

前期生徒会選挙

3月2日(木)に前期生徒会選挙を実施しました。

7月31日までの任期で、会長1名、副会長1名、書記2名、会計2名の6名を選びます。

今回は6名の立候補となり、信任投票が行われました。

立候補者と応援者

会長立候補者・応援者演説

副会長立候補者・応援者演説

書記立候補者・応援者演説

書記立候補者・応援者演説

会計立候補者・応援者演説

会計立候補者・応援者演説

開票作業

厳正な投票の結果、6人全員が信任となりました。

半年間、任務に邁進していきます。

令和4年度 卒業式

2月28日(火)

第47回卒業証書授与式を行いました。

卒業生36名、新しい道へ旅立つことになりました。

保護者、地域の方には多大なご協力ありがとうございました。

担任先導による卒業生入場

全体風景

卒業証書授与

在校生代表送辞

卒業生代表答辞

学年団代表挨拶

ご卒業おめでとうございました。

私服登校日

2月21日(火)

 本校では生徒が自ら考え判断し、大人になるための準備をしていく高校生活の大切さを踏まえ、昨年度から通学カバンと靴を自由化し、本年度からは男女別制服の廃止などを取り入れています。さらに生徒の主体性を高め、自ら判断できる力を培うことを目的に、私服登校を可能とする日を設定し、本日、試行的に実施しました。もちろん、いつも通り制服で登校する生徒もいましたが、多様な選択肢から考えて行動できる力につなげて欲しいです。

NYATOWANS 活動記録

2月15日(水)は連携型入試のため生徒休業日でしたが、NYATOWANSは氷上中央図書館へ、猫の日(2月22日)に向けた本の案内用ポップを作りに行きました。猫に関する本、さくらねこの本などを紹介しています。ついでにNYATOWANSの活動についても報告していますので、ぜひお立ち寄りください。

 

 

 

西高スマホ会議

2月9日(木)西高スマホ会議を開催しました。

氷上西高校でスマートフォンなどの通信機器を利用するルール作りを毎年行っています。今日は12月に各クラスで話し合った内容を全校生徒の前で発表しました。後半は専門家の講演を聴きました。今日の内容を参考にし、生徒会と教員が来年に向けてのルールを考えていきます。

12月の話し合いの様子を視聴

2年1組の発表

2年2組の発表

1年1組の発表

1年2組の発表

NPO法人 イー・エルダー

近藤 満男 先生の講演

生徒会長によるお礼

兵庫県教育委員会の方からの講評