学校生活の様子

杉原紙年賀状 作品

多可町が開催しています、第29回杉原紙年賀状全国コンクールの作品が、「杉原紙の里・展示体験工房」で展示されています。1000年以上の歴史があるとされている北播の手すき和紙「杉原紙」を使った年賀状の作品展です。

本校1年生の美術選択者17名も、今回このコンクールに作品を応募しました。

その中で、足立愛理さん(青垣中出身)の作品が一般の部で【銅賞】をいただきました。

小さいお子様から大人まで、全国から集まった個性あふれる生き生きとした年賀状がたくさん展示されています。皆様もぜひ、足を運んでご覧になってはいかがでしょうか。ちなみに西高からは、車で15分で行けますよ。

 

展示期間・場所

 令和6年2月3日(土)~令和6年3月24日(日)

 兵庫県多可郡多可町加美区鳥羽768-46

 杉原紙の里・展示体験工房 10時~16時(水曜日は休館です)

「丹の森若者塾」合同フォーラム発表

2月3日(土)丹波の森公苑にて丹波市、丹波篠山市の6つの高校が集まり、合同フォーラムを行いました。

本校からは1年生4名が参加し、探究Ⅰの概要とそれぞれが取り組んできた探究について発表しました。

2月全校集会

3年生は自宅学習期間に入り、1,2年生だけになりました。今月の全校集会は、各委員会・生徒会からの報告、連絡に続いて、eスポーツ部が活動報告をしました。最後は全員で校歌を歌って終わりました。

3年生からのアドバイス

1月25日(木)

卒業考査最終日、進路が決まっている3年生から1,2年生に向けて体験談を話してもらいました。民間就職、公務員、進学の代表7名が、「どのように進路を決めたか」「試験までどのような勉強をしたか」「今から何をしておいたほうがよいか」について、ポイントをまとめて話してくれました。先輩からのアドバイスを活かして、来年以降の進路実現に繋げてもらいたいものです。

 

能登半島地震災害支援募金

1月20日(土)ゆめタウン丹波にて、丹波市内の3つの高校が合同で募金活動を行いました。多くの方が足を止めて募金してくださいました。ご協力ありがとうございました。

今週、氷上特別支援学校の募金と合わせて被災地へ送られることになっています。

HYOGO高校生eスポーツ大会

1月21日(日)、キックオフイベントから参加させていただいている「HYOGO高校生eスポーツ大会」に参戦しました。

県下7校のeスポーツ部や同好会がオンラインで対戦します。オープニングではZoomで斎藤知事から激励のメッセージと参加選手による意気込み発表がありました。

緊張しましたが、西高の生徒もしっかりと意気込みを伝えることができました。

今回の競技タイトルは「VALORANT」、5対5のチーム戦で行う、勝利のためには基本的な射撃スキルだけでなく戦略や密なコミュニケーションも必要とされるゲームです。

練習し始めて間もないゲーム、慣れないキーボード操作で完敗してしまいましたが、5人そろって大会に出ること、自分たちの課題を見つけることができました。

今回の反省を生かして練習し、他校との練習試合なども企画しながら力をつけていこうと思います。

eスポーツ部ゲーム交流会

1月20日(土)に芦田集学校ランチルームにて、eスポーツ部初となる地域でのゲーム交流会を開催しました。

 12月から部員たち自身で交流会の内容を考え、チラシをつくり、市の防災無線で告知をさせていただき、本番に備えました。

会場を下見。芦田自治振興会さんに場所や暖房をお借りし、リングロー(株)さんからモニターなどの機材をお借りしました。

 そして本番!あいにくの雨でしたが、たくさんの人がご来場くださいました。

ぷよぷよ、テトリス、スイカゲームなどの落ちゲーや、ボウリングやダーツといったコントローラーを振って遊ぶゲームなどを用意しました。

大人だけでなく子どもの参加者も多く、みんなで同じ画面を見ながらわいわい盛り上がり、笑い声や声援のたえない交流会になりました。「ゲームを使ってまちづくり」というeスポーツ部の活動を今後も続けていこうと思います。

1.17追悼行事

1月17日(水)

阪神淡路大震災から29年が経ちました。例年3学期始業式に避難訓練を実施していましたが、本年度は午後からの2時間をかけて、防災について考える行事を行いました。

全校生で震災当時の映像を見て、当時、西宮の高校に勤務されていた先生の体験談を聞きました。

その後、各クラス6班ずつに分かれて校舎および学校敷地内を見て回りながら、地震発生時の危険箇所点検を行いました。丹波市で震度7の揺れが起こったと想定し、考えられる危険と、その場で自分たちが注意すべきことをまとめました。

いつ起こるかわからない地震に対して、どのような備えが必要かを真剣に考える日になりました。

HYOGO高校生eスポーツ大会キックオフイベント

今月開催される「HYOGO高校生eスポーツ大会」に参戦する県内のeスポーツ部が集まるキックオフイベントに、西高も参加させていただきました。

 

三宮にあるeスポーツ体験施設「eSPARKLe KOBE」に4校が集まり、まずはそれぞれの部の代表が斎藤県知事の前で大会への決意を表明。

多数のメディアに囲まれる緊張にも負けず、堂々と思いを語りました。

 

また、その後は今大会の競技タイトル「VALORANT」を4校の部員でデモプレイしました。

初めてのVALORANTでしたが、5対5のチーム戦でプレイする中で面白さを知り、「これからVALORANTを練習したい!」とモチベーションが高まりました。

 

終了後は他校の部員と連絡先を交換したり、顧問間でも情報交換をしたりと、まだまだ県内では少ないeスポーツ部同士の繋がりをつくることもできました。

 

県としても力を入れようとしているeスポーツ、これからさらに広がっていきそうです。西高eスポーツ部もその盛り上がりの一端を担えるよう、日々目標を持って活動していきたいと思います。

『英語で人生ゲーム!』を実施しました!

1月11日(木)4限目、3年生のコミュニケーション英語Ⅱにて、『英語で人生ゲーム!』を実施しました。これは2学期期末考査後から、3学期初日の授業で作成したものです。生徒たちは様々な内容を考え、中には、ゴール手前4マスがReturn to the start(スタートに戻れ)になっており、中々ゴールにたどり着けない班もありました。校長先生とALT、教科担当2名も、生徒達と一緒に『英語で人生ゲーム!』を楽しみました。

今日は時間の都合上、自分達の班で作成した人生ゲームでしか、取り組むことができなかったので、次回は他班が作成した人生ゲームに取り組んでもらおうと思います。

 

校長先生と楽しむ生徒①

校長先生と楽しむ生徒②

ALTと楽しむ生徒