ブログ

学校行事

生徒会選挙活動(挨拶運動)を行いました

  朝、昇降口前で生徒会長に立候補した2名と応援の生徒達が選挙活動として、挨拶運動を行いました。

  少し照れながらも立候補した自分のことを知ってもらおうと、名前を連呼する候補者の姿は選挙らしい朝の風景でした。

 

公開授業週間を行いました。

 6月16日~20日の期間で公開授業週間を実施しました。見学にお越し頂いた学校評議員の皆さま、保護者の皆さま、教育関係者の皆さまありがとうございました。

 学校評議員の皆さまからは「数年前に比べて生徒の学習に取り組む姿勢が非常に良くなっていますね。」と、嬉しいお言葉を頂きました。

 次は11月10日~17日に公開授業週間を行いますので、生徒達の学びの様子をぜひご見学ください。

 

潮風祭2025 模擬店金券事前販売をおこないました!

 5月29日(木)から6月4日(水)までの5日間、3年生模擬店の金券前売りをおこないました。仕入れ数を安定させるために、生徒は原則前売りの金券を購入してもらっています。クラス一丸となってアピールをしたり、序盤で予定数を売り切ってしまい増刷するクラスがあったりと、盛り上がりをみせました。保護者の方の金券購入は6月12日(木)の潮風祭当日を予定しております。

潮風祭2025までラストスパート、全学年取り組んでいきます!

 



【女子バレーボール部】 兵庫県高等学校総合体育大会に出場しました。

 5月30日(土)、6月1日(日)兵庫県高等学校総合体育大会に女子バレーボール部が出場しました。キャプテンがデザインを考案した新ユニフォームで大会に臨みました。

1回戦は三田西陵高校と戦いました。1セット目は苦戦したものの25-22、25-14でストレート勝ちをすることができました。2回戦は神戸野田高校と戦い、0-2で敗退となりましたが、最後まで諦めずに戦うことができました。

 3年生はこれで引退となりますが、人数が少ない中、これまで本当によく頑張ってくれました。次の大会に向けて新チームが始動します。今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。

 

国体東播予選に出場しました。

 5月24日(土)、国民スポーツ大会東播予選兼県民大会東播予選に卓球部が出場しました。

 男子3名、女子1名がエントリーし、1年生の男子部員が1勝を挙げました。上級生相手に白熱した試合を展開し、善戦していました。

 出場した全員が、今後の課題が見つかり、新人戦に向けた活動に生かしていきたいと思います。

国際交流 IN HARIMA

 5月25日(日)国際交流 IN HARIMAが播磨町中央公民館にて開催され、本校生徒も参加しました。

生徒会・放送・ESSがそれぞれ司会・音響・受付を担当しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  また、筝曲、吹奏楽、軽音楽がステージで演奏しました。

筝曲は「名探偵コナン」「残酷な天使のテーゼ」、吹奏楽は「小さな恋のうた」「人生のメリーゴーランド」、軽音楽は「ブルーベリー・ナイツ」を披露し、会場を盛り上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 在住外国人やALTによる母国の紹介等もあり、最後に交流ゲームで世代・国籍問わずみんなで対話を楽しみました。

今回の経験を忘れず、今後も積極的に様々な文化に触れてほしいと思います。

5月23日の朝に全校集会を行いました。

 全校集会の内容は

 1<生徒支援部長より> 校内で写真・動画の撮影は不特定多数の生徒が映り込むことがあり絶対にしてはいけません。

 2<校長より> 授業に取り組む姿勢が全学年で良く嬉しいことです。そして、小学生や困っている人を手助けした生徒がおり、大変素晴らしく学校の誇りです。しかし、人の尊厳や人格を否定する言葉が出ている場面を見かけます。冗談でも人の尊厳や人格を否定する言葉は、人を傷つけるものであると同時に自分自身も傷つけてしまうものです。人の尊厳や人格を否定する言葉は絶対に止めよう。もしも、近くで人の尊厳や人格を否定する言葉を発する人がいたら、止めてあげよう。全員で人の尊厳や人格を否定する言葉のない、人を傷つけない学校の雰囲気を作って、君たちの良いところをもっと伸ばしていく学校にして行こう。

 

食堂やってます

 4月から食堂を経営する新しい会社が入っています。新しい業者はメニューも多く、手頃な値段で出来立ての食事が摂れるいい状態になりました。

 5月15日の日替り定食は「おろしカツ定食(写真)」で、揚げたてのカツに大根おろしが美味しく、ご飯もいっぱい入っているので男子生徒も満足できる量です。本校にお越しの際は、質と量を兼ね備えた播磨南の食堂にぜひお立ち寄りください。

播南ちょっといい話「落とし物の話」

 5月9日の朝、近隣が道落ちての男性が道に落ちていた黒いバッグを拾ったところへ、本校女子生徒2名が通りかかり、男性に声をかけました。バッグに入っていたのがスポーツジャージだったことから、女子生徒が「高校へ持って行って聞いてみます」と男性に伝えてバッグを預かり、登校して校長先生に落とし物としてバッグを預けました。

 男性から本校へ「生徒さんが親切にしてくれて助かりました。素晴らしい生徒さんだと褒めてあげてください。学校の教育が良いのだと思います。」とお礼の電話をいただきました。小さな声かけが人の気持ちを温かくするとても素晴らしい本校生の行いをとても嬉しく誇りに思います。

 落とし物のバッグはその後、本校に該当がなかったので播磨南中学校へ渡り、そこから落とし主へ無事戻りました。

【女子バスケットボール部】 第69回兵庫県高等学校総合体育大会出場

 5月11日(日)女子バスケットボール部が県総体の2回戦に臨みました。市立西宮高校を相手に、敗戦しましたが最後まで声を出し続け、懸命に挑みました。

 次の大会は、7月のウインターカップ東播地区予選です。引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。

播南ちょっといい話「華道部の生け花」

 華道部が校長室前、事務室前、玄関、職員室前に生け花を飾ってくれました。

花の美しさに心が安らぐとともに、生け花全体から凜とした精神が伝わって来て、見る者の気持ちが引き締まる感じがします。

 ご来校の際は華道部の生け花も楽しみにしていてください。

【3年生選択科目 生涯スポーツ】インディアカを実施しました。

 5月9日(金)の保健体育科選択科目「生涯スポーツ」授業で、インディアカを実施しました。

インディアカは、羽根付きの特殊なボール(インディアカボール)を、手で打ち合うバレーボールタイプのスポーツです。

生徒たちはバドミントンコート内でインディアカボールを打ち合い、工夫しながら楽しみました。

【2年生選択科目 生涯スポーツ】スポーツ鬼ごっこを実施しました。

 5月9日(金)の保健体育科選択科目「生涯スポーツ」授業で、2年生はスポーツ鬼ごっこを実施しました。

たかが鬼ごっこ、されど鬼ごっこ。チームで戦略を立て、状況判断と思い切りの良さが勝敗を分けます。生徒たちは4チームに分かれ、2時間連続の授業で楽しみながら走り続けました。

万博子ども招待プロジェクトで大阪・関西万博に行きました。

 各学年で大阪・関西万博へ行きました。バスで出発する学年は、予定よりも早く出発することができました。

 万博会場に到着してもしばらく雨が降っていましたが、入場してすぐショップでミャクミャクグッズを購入し、身につけながらパビリオンを回る生徒もいました。
 団体予約で入場したパソナグループパビリオンでは、動くiPS心臓に興味津々な様子でした。普段目にすることのない最新技術や各国のパビリオンを見学し、充実した校外学習となりました。

【卓球部】総体東播予選に出場しました。

 5月3日(土)、春季東播大会兼総合体育大会東播予選に卓球部が出場しました。

女子は3学年揃って団体戦にエントリーすることができ、互いにアドバイスをしあいながら臨みました。

個人戦では、敗戦が重なりましたが、全員粘り強く戦い抜きました。

今年度は男子も団体戦にエントリーすることを目指し、個人・団体ともに1勝を挙げられるように頑張っていきます!

 今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。

【女子バレーボール部】 東播春季大会に出場しました。

 4月26日(土)、東播春季大会に女子バレーボール部が出場しました。

1年生の部登録後初の公式戦で、新体制で臨みました。

そして1回戦、2-0で念願の1勝を挙げることができました!

2回戦は0-2での敗退となりましたが、強豪校相手に自分たちのプレーを発揮し、手応えのある試合内容を展開することができました。

5月末の総体に向けて、3学年一丸となって準備をしていきたいと思います。

 今後とも、応援のほどよろしくお願いいたします。

下足箱刷新

 正門をくぐると最初に目に入るのが昇降口。本校の顔とも言えるこの場所には代々受け継がれた生徒の下足箱があります。この度、同窓会の潮風会様のご支援をいただき、下足箱の化粧直しをおこなっていただきました。塗装による一新に加え、生徒が作成したイラストをパネル展示していただきました。外から見ても刷新感が伝わるだけでなく、爽やかな印象となりました。また、イラスト6枚のうち、3枚は芸術類型の卒業生によるものです。来校の際にはぜひご覧いただければと思います。

 

【女子バスケットボール部】 加古川市民大会に出場しました。

 4月19日(土)に開催された、第64回加古川市民バスケットボール優勝大会に女子バスケットボール部が出場しました。新1年生を迎えての初めての大会でした。26対96で敗戦となりましたが、全員がシュートを決めるなど、最後まで懸命に戦いました。

 今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。

【3年生選択科目 生涯スポーツ】ピックルボールを実施!

 4月18日(金)の保健体育科の選択科目「生涯スポーツ」の授業で、ピックルボールを実施しました。ピックルボールは、テニスやバドミントン、卓球の要素を組み合わせたラケットスポーツです。アメリカで生まれ、近年日本でも注目を集めています。

 生徒たちは、今まで経験のないラケットとボールを使って、苦戦しながらもルールを確認しながら楽しみました。

播南ちょっといい話

 4月16日(水)の夕方、学校近くの交差点で自転車に乗っていた小学生が転倒したところを、1年生男子生徒2名が助けました。翌日、播磨南小学校からお礼のお電話をいただきました。

 二人は当たり前の事をしただけですと言っていましたが、人を助けるために咄嗟に判断し行動することは簡単ではありません。それを行った二人は素晴らしく、播磨南高校の誇りです。

 播磨南高校では学習はもちろんですが、人としてどうあるべきか考えさせることを大事にしています。

【3年生選択科目 生涯スポーツ】ゴールボールを実施!

 4月16日(水)の保健体育科の選択科目「生涯スポーツ」の授業で、ゴールボールを実施しました。ゴールボールは、視覚障害のある人を対象としたパラリンピックの正式競技で、鈴の入ったボールを転がして得点を競う競技です。

 生徒たちはアイマスクなどで視界を遮り、鈴の音を頼りにゴールボールを楽しみました。

今後も「生涯スポーツ」では、アダプテッドスポーツやニュースポーツなど、様々なスポーツを展開する計画を立てています。

令和7年度部活動紹介

 4月10日(木)5,6限に新入生へ向けた部活動紹介を行いました。各部が自分たちで考えた発表を行いました。実演するクラブや作品を展示するクラブなど、様々な紹介があり、新入生は先輩たちの発表を興味深く見ていました。終了後には、「あの部活に行きたい」「見学行ってみようかな」との声もあり、これからの部活動の盛り上がりに期待しています。

 

令和7年度対面式

  4月9日(水)体育館にて、令和7年度対面式を生徒会や放送部中心に実施しました。

今年度初めて、すべての学年が体育館に揃い、2.3年生と新入生が交流しました。

今日から3学年そろって、播磨南高校での学校生活を盛り上げていきます。

吹奏楽部令和6年度定期演奏会

 3月8日(土)、吹奏楽部令和6年度定期演奏会を開催しました。

 プログラムはすべて生徒が一から考え実施しました。1部では夏のコンクールで演奏した曲など吹奏楽曲を、2部では日本の有名なポップスを演奏しました。

 この演奏会をもって3年生は卒部するため、在校生は先輩との最後の演奏でした。それぞれにこみ上げる思いのある演奏会となりました。

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様や地域の方々他たくさんの方々が見に来てくださり、生徒たちの一年間の練習の成果を披露することができました。今後とも播磨南高等学校吹奏楽部をよろしくお願いいたします。

令和6年度卒業証書授与式

2月28日(金)、第39回卒業証書授与式を挙行いたしました。148名が新しいステージへと旅立ちました。

39回生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

 

インチョンマンス高校とのリモート交流

 11月28日放課後、ESS活動日に韓国の高校2年生とリモート交流を行いました。本校は6名、インチョンマンス高校(日本語クラス)は2クラス50名の交流となりました。本校は少人数でしたが、質問内容では負けないよう努力しました。45分間と短い交流でしたが、お互いに質問をし合い、相手の国の現状や、現地の高校生の様子を知るよい機会となりました。どちらの生徒も引き続き交流を続けたいという感想がありましたので、さらなる展開を期待しています。

地域デザイン類型がBAN-BAN TVさんで放送中です

BAN-BAN チャンネル11で地域デザイン類型のニュースが連日放送されます。

放送日程は10月4日(金)~10月10日(木)の期間限定です。

放送時間は次のとおりです。

 ・毎日朝10:00と夜22:00

 ・平日(月~金)は18:00にも放送

視聴可能な方は、是非ご覧ください。

 

体育祭 2024

9月27日に体育祭を開催しました。他校ではあまり見られないでどの競技も盛り上がりました!!当日の様子はこちらをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岡部先生の日本民謡コンサート

 本校、音楽講師の岡部先生が9/29に日本民謡コンサートを播磨町中央公民館で行いました。

 友情出演として本校、谷本先生の中国武術演武と元職員の中安先生がピアノ演奏を行いました。ホールには満席の観客が集まり、佐伯播磨町長の誕生日祝いもあるなど多彩な演出と岡部先生の素晴らしい歌声と三味線による民謡の聴き応えのあるコンサートでした。

 播磨南高校には色々なスペシャルを持つ先生がいます!!

 

東はりま特別支援学校との交流会

 8月23日、兵庫県立東はりま特別支援学校にて交流会を実施しました。生徒同士の自己紹介やクイズ大会、ボッチャなどみんなが楽しめる内容を企画してくださいました。活動を通してコミュニケーションを取り、どんどん関係が深まっていく様子が見えました。

 毎年、時期や内容を考えながら実施をしているので来年もよりバージョンアップした内容でこれからも繋がっていくことができればと考えています。

小学生体験教室を開催しました。

 7月24~26日の3日間、小学生学習教室とスポーツ体験教室を実施しました。播磨町内4小学校をから、3日間で学習教室にはのべ56名、スポーツ体験教室にはのべ40名の児童の皆さんが参加されました。午前中の学習体験では夏休みの宿題や高校生が作ったのオリジナルプリントに取り組み、午後は体を動かしてワイワイとスポーツを楽しむ姿が見られました。来年も実施したいと考えています。是非とも、また来年会いましょう!

「英語チャットルーム」にESSクラブが参加しました。

 9月8日(日)の午前、中央公民館で、播磨町国際交流協会主催の「英語チャットルーム」に播磨南高等学校ESSクラブが参加しました。参加生徒は6名でそれぞれグループに分かれて外国人とのチャットやゲームを楽しみました。十数名の外国人が参加されており、本校生徒は最初緊張していましたが、すぐに英語で話すのに慣れ、会話も弾んでいる様子でした。これからのESSの活動に良い刺激となりました。英検全員合格するぞ!!!

第3回三味線教室を開催しました。

 第3回三味線教室を開催しました。

 第2回と同様に、回ごとにテーマを設け、1曲仕上げることを目標にたくさん三味線に触れていただきました。また、楽器のクイズ、童謡や民謡の演奏を通じて、三味線の歴史も知っていただきました。

 三味線は意外と音がすぐ出せる楽器で、初めて楽器を始められる方にもおすすめです。今回、数曲演奏できたことを経験として、これから少しでも三味線に興味を持っていただけたらと思います。

第3回将棋教室を開催しました。

 播磨南高校で第3回の将棋教室を開催しました。

 開催にあたり、多くの方々にお力添えいただいたことに感謝いたします。総あたりのリーグ戦で手に汗にぎる対戦をした人、初めてルールを覚えた人とさまざまに参加していただきました。
 今回の教室でルールを覚えた人は、是非別の場所でも対局をしてみてください。
 年齢など関係なくだれもが対等に勝負できる将棋を、一生の趣味にしていただけると幸いです。
 ご参加いただきありがとうございました。

令和6年度保育実習(3年保育実践選択者)

 8月6日(火)播磨保育園にて、3年保育実践選択者がふれあい育児体験を実施しました。

 遊戯室で保育園児の前で自己紹介をし、一緒にダンスをした後、2歳から5歳までの各教室に本校実習生を1名ずつ配置していただきました。そして、各クラスで担任の先生が企画されたゲームやお遊戯などのプログラムに参加させていただき、園児と楽しくふれあう機会となりました。
 また、持参した「折り紙知育絵本」を園児に披露し、一緒に楽しむ機会も与えて頂きとても有意義な時間を過ごす事が出来ました。播磨保育園の先生方、ありがとうございました。


 

 

 

 

 

 

潮風祭2024

 6月13日14日の2日間、潮風祭2024を開催しました。

 今年度は各クラス単位でオリジナルTシャツを作り、ムードを盛り上げました。 展示部門では、コーヒーカップやお化け屋敷、フォトスポットなど、どのクラスも趣向を凝らし、企画運営していました。文化部の展示では、文化部それぞれが持ち味を発揮し、思いの詰まった作品を制作・展示していました。

 ステージ部門では、生徒会のオープニングに始まり、ダンス部や3年生の演劇、筝曲部や吹奏楽部、メディア部の活躍が光りました。

 

展示部門(1.2年)

第1位 1年4組「変なクラス」 第2位 2年4組「ヨーヨー/スーパーボールすくい」 第3位 1年1組「お化け屋敷」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ステージ部門(3年)

第1位 3年4組「今日から俺は!!」

 

 

 

 

 

クラスTシャツ部門

第1位 3年3組 第2位 3年4組 第3位 2年3組

野球部活動報告 (播磨南高校 VS 豊岡高校)  淡路佐野運動公園野球場

 7月7日(日)第106回全国高校野球選手権兵庫大会1回戦に出場しました。 

 播磨南高校3-8豊岡高校と惜敗したものの、力を出し切ったいい試合ができました。試合には保護者の方、同窓生や野球部OBに加え、吹奏楽部、本校生徒・職員、そして地元の少年野球チーム全播磨フェニックス(AHF)の皆さんが応援に駆け付けてくださいました。AHFの皆さんには試合中も試合後も熱いエールを届けていただきました。本当にありがとうございました。
 新チームも次の大会に向けてスタートを切っています。引き続きよろしくお願いします!

令和6年度夏休み将棋教室、三味線教室を開催します。

 夏休み将棋教室、三味線教室を今年も開催します。

 

 

令和6年播磨南高校 第3回夏休み将棋教室

 8月20日(火)21日(水)2日間(1日だけの参加可)

 13:00~15:00 参加無料 募集人数:各日20名程度

 ※申し込み締め切り  8月2日 

・申込用紙に必要事項をご記入のうえ県立播磨南高校にFAXでお送りください。

・電話・メールでも受け付けます。

 詳細、申込用紙はこちら → R6年夏休み将棋教室

 

 

 


 

令和6年播磨南高校 第3回三味線教室

 8月20日(火)21日(水)2日間(1日だけの参加可)

 10:00~12:00 参加無料 募集人数:各日10名程度

 ※申し込み締め切り  8月2日 

・申込用紙に必要事項をご記入のうえ県立播磨南高校にFAXでお送りください。

・電話・メールでも受け付けます。

 詳細、申込用紙はこちら → R6年三味線教室

令和6年度小学生夏休み教室、小学生スポーツ体験教室を開催します。

 小学生夏休み学習教室、小学生夏休みスポーツ体験教室を今年も開催します。

 

 

令和6年度播磨南高校小学生スポーツ体験教室

 7月24日(水)25日(木)26日(金)3日間

 10:00~11:30まで体育館などで実施します。

 ※申し込み不要。直接お越しください。

詳細はこちら → 小学生夏休み学習教室&スポーツ体験教室

 

 

 

 

 

 

令和6年度播磨南高校夏休み学習教室

 7月24日(水)25日(木)26日(金)3日間

 12:30~14:30 同窓会館 1階

 ※申し込み不要。直接お越しください。

詳細はこちら → 小学生夏休み学習教室&スポーツ体験教室

 

 

 

部活動報告③

☆  県総体【女子バレーボール部】

1回戦 香住高校と接戦の末1-2で敗れましたが、最後の第3セットは最後の最後まで競った緊張感のある試合でした。選手のみんなが簡単に諦めず、精一杯ボールを追いかけている姿は素晴らしいものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

☆  生花展示【華道部】

華道部と竹前先生の生花が来客用玄関・事務室前・校長室前を6月の季節感を爽やかに表してくれました。

生徒会役員選挙

5月22日(水)、生徒会役員選挙を行いました。

 投票前には本校体育館にて立会演説会を行い、全校生に想いを伝えていました。生徒による投票の結果は会長に原夏希さん、副会長に久後周平さんに決まり、今後の播磨南高校の発展に大きく貢献してくれると期待しています。

 

国際交流 IN HARIMA

 5月26日(日)、国際交流 IN HARIMA が開催されました。

 本校からは生徒会が司会、放送部が音響などの運営に携わり、筝曲部と吹奏楽部がステージで演奏しました。

在住外国人やALTからオノマトペの違いや母国の紹介がありました。交流ゲームでは「ぼうずめくり」が行われ、和気あいあいと盛り上がっていました。

 今回の国際交流で、経験したことを今後の活動につなげていって欲しいと願っています。

 

 

 

 

 

 筝曲部は浴衣姿で「糸」と「夏まつり」を演奏し、吹奏楽部は「新時代」と「ウィーアー!」を演奏し会場を盛り上げました。

 

 

 

みんなで考えよう!新しい二見の図書館

 5月11日(土) 西部文化会館(明石市)にて「みんなで考えよう!新しい二見の図書館」が行われました。来春、二見地区に開館予定の図書館について本校より4名の生徒が意見交換会に参加しました。

 地域の方々と一緒になって、図書館がどのような場所であってほしいか話し合う良い機会となりました。参加した生徒たちも図書館の完成が待ち遠しい様子でした。

部活動報告②

 

☆  総体東播磨地区大会【男女バドミントン部】

個人戦:森本圭亮さん(2年)がシングルスベスト16になりました。

団体戦:男子は2回戦、女子は1回戦で敗退しましたが、出場した部員はよく頑張りました。

県大会へは団体戦で出場しますので、応援をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

☆  兵庫県大会【将棋部】

尼崎稲園高校で行われた県大会で、女子団体4位になりました。

男子団体、個人戦もよく頑張りました。

部活動報告①

 

☆  地区予選突破!県大会出場決定!【女子ソフトテニス部】

 安富ひなたさん(3年)・山端里奈さん(2年)ペアが東播地区予選(4/20)を突破し、県大会出場を決めました。

県大会に向けて応援よろしくお願いします。

 

☆  初の試合出場!【男子バスケットボール部】

 加古川市民大会(4/20)で初の試合出場を果たしました。試合は松陽高校に敗れましたが、選手は最後まで諦めることなく頑張りました。

はりま春風フェス

 

 4月27日(土)、播磨町の「はりま春風フェス」が大中遺跡公園で開催され、本校から地域デザイン類型の生徒を中心に67名がボランティアに参加しました。

みんな元気に楽しく、はりま春風フェスのお手伝いをして、播磨町役場の皆さまから感謝の言葉をいただきました。

 ボランティア活動は、播磨南高校の特色ある活動としてこれからもどんどん参加していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オリエンテーション(1年生)

 4月11日と12日の2日間、1年生のオリエンテーションを行いました。

 学校生活全般の話、レクリエーション、播磨町内ウォーク、校歌コンクール等を行いました。

最初は緊張している様子でしたが、すぐに打ち解け、楽しそうに取り組んでいる様子が見られました。

部活動紹介

4月12日(金)、1年生に向けて部活動紹介を行いました。

 播磨南高等学校ではさまざまな運動部・文化部があり、部活動をとおして学年やクラスを超えた交流をしています。それぞれの目標に向き合いながら、アットホームな雰囲気で日々楽しく活動しています。

離任式、対面式

4月11日(木)、離任式と対面式が行われました。

 
 14名の教職員が異動されることとなりました。異動される先生から別れのお言葉をいただき、代表生徒から先生方に感謝の言葉を贈り、そして花束贈呈を行いました。
離任式が終わっても、お世話になった先生方との別れを惜しむ姿がいたるところで見られました。
先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。ありがとうございました。

 

対面式は緊張した面持ちの新入生を在校生が温かい拍手で迎え、在校生代表と新入生代表による挨拶がありました。令和6年度がスタートします。新入生の皆さん、これから始まる高校生活を楽しんでください!

始業式と着任式を行いました。

 4月8日(月)、令和6年度始業式及び着任式を行いました。

 令和6年度が始まりました。桜の花も、例年にないほど多く残っていました。

 

 着任式が行われ、新たに14名の教職員が着任しました。

第41回入学式を行いました。

4月8日(月)、入学式を挙行しました。
 播磨町長様、PTA会長様をはじめ、11名のご来賓にご臨席いただき、第41回入学式を挙行しました。
41回生のみなさん、ご入学おめでとうございます。一度きりの高校生活を思い切り楽しんでください。

卒業生の話を聴く会

 3月7日1限、今年2月に卒業した3年生7名が在校生の前に立ち、それぞれが進路実現までの体験談を話してくれました。

 大学,専門学校への進学に向けていつから意識し始めどのように学習や準備に取り掛かったか、就職に至るまでの3年生での取り組みや夏休みの準備など多岐にわたる話をきくことができました。また、会場からの質問にも筋立ててはきはきと真摯に答えており、卒業生は在校生よりも数歩先を行っているような聡明な雰囲気でした。

 来年度で1年生は学年の中心となり、2年生は自身の人生を決める大切な1年間となります。さまざまなヒントを得ることができたはずです。次は君たちの体験を下の学年の皆さんに話してもらいたいと思います。行きたい進路のために、今できることを少しでもいいので始めてみてはいかがでしょうか。

百人一首大会

  3月5日(火)、体育館で百人一首大会を行いました。一回戦はクラスの枠を取ってグループを組んだので、知らない者同士だったこともあり、最初はなかなか盛り上がりませんでした。しかし、時が進むにつれて少しずつ盛り上がりました。二回戦はクラスに関係なく友人同士でグループを組んだり、生徒が読み手になったりしたので、大いに盛り上がりました。 

一回戦・二回戦で取った札を合計してクラス対抗戦とし、優勝クラスには学年集会の時に表彰・商品が授与される予定です。

卒業証書授与式

 2月29日(木)、第38回生149名が巣立っていきました。

 3年前、38回生はコロナ禍で始まった高校生活でしたが、旅立ちの日は以前のように来賓の方々・在校生にも参列していただき、厳粛な式となりました。式場後方には卒業生が保護者へ宛てた感謝の手紙を用意し、普段なかなか言えないお礼を直接伝えることも出来ました。式が終わり、卒業生が退場する際には、本校音楽教師による合唱曲「群青」のピアノ演奏で見送り、卒業生の門出に花を添えることが出来ました。149名のこれからの人生に幸多からんことを切に願っています。

同窓会入会式、表彰式記念品贈呈式

 2月28日(水)、同窓会長様から同窓会入会歓迎のご挨拶および社会を生き抜くための考え方についてお話がありました。努力の積み重ねである皆勤賞の授与や卒業記念品の贈呈式も同日に行いました。卒業生は卒業式前日の時間を大切に、噛みしめながら過ごしているようでした。

吹奏楽部定期演奏会

  3月2日(土)、本校体育館で吹奏楽部の定期演奏会を行いました。本校の吹奏楽部は少人数ながらも安定した活動を展開しており、休部や廃部になる部もある中で、持続可能な部活動の在り方を常に模索しつつ、これからも楽器を吹く楽しさや演奏する喜びを追求していきたいと思います。



 

 

 

 

 

 

 

 

地域デザイン類型発表会

 2月9日(金)にポスターセッション形式で地域デザイン類型発表会を行いました。播磨町議会や播磨町役場の皆さま、兵庫大学の先生方にもお越しいただきました。初々しい発表とややぎこちない質疑応答ではありましたが、新しい一歩を踏み出せた日となりました。

芸術保育類型発表会

 1月31日(水)、芸術保育類型発表会を行いました。芸術保育類型としての活動は、今年度で終わりますが、今後は「地域デザイン類型」へとバトンタッチされます。

 

 

 

 

 

 

    会場入口の看板       コモンホールでの作品展示      展示作品の一つ

 

 

 

 

 

 

   オープニングでの一幕    保育系列の「身体表現」の発表   衣装も手作りです

 

 

 

 

 

 

 音楽系列によるバンド演奏   保育系列の「保育音楽」の発表     音楽教員との連弾

人権講演会「共生と人権」

 

 実際にブラジルから14歳で出稼ぎに日本に来られ、現在働きながら兵庫県立神崎南工業高校に通う勝野さんにご講演いただきました。「人生は甘くないよ」という題名で自身が学校へ入学したきっかけや資格取得を目指す中で思ったことなどをお話しいただきました。

 

 

 

 

 

(講演者:勝野・ラファエル・リマさん)

球技大会を行いました。

 12月18日(月)・20日(水)の二日間、全学年球技大会を行いました。クラス対抗による緊迫した試合展開に、熱い声援が飛び交いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女子(ミニバレー、ドッジボール)男子(サッカー)

イルミネーション点灯式に参加しました。

 11月24日、JR土山駅前のイルミネーション点灯式に吹奏楽部が参加しました。小雨が降る中、演奏でクリスマスムードを盛り上げることができました。佐伯町長様より、「一年前よりかなり上達している」とお褒めの言葉をいただきました。

 地域の皆さまと素敵な一時を送ることができました。人数は多くなくても、チームワークはバッチリでこれからもがんばります。

創立40周年記念式典

 11月3日(金)文化の日に播磨町長様をはじめ50名のご来賓をお迎えして、創立40周年記念式典を挙行しました。芸術保育類型美術系列の生徒たちによって、会場には記念アートの鯉が描き出されました。鯉は昔から縁起のいい生き物として愛され、中でも鯉の滝登りを描いた文様は立身出世の意味を持っていることから、40周年記念にふさわしいと考えました。

 式典後にはマリンバ奏者の岩見玲奈様を中心とした記念公演を行いました。本校卒業生(31回生)の岡部祐希さん、音楽科の中安教諭とのコラボもあり、大変盛り上がりました。

創立50周年に向け、これからも魅力ある学校づくりに取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

創立40周年記念式典の「精鋭部隊」を結成しました。

 11月には本校創立40周年記念式典・記念公演の開催が予定されています。それに向けた現役生徒22名の有志スタッフを招集しました。議論した結果、そのグループを「精鋭部隊」と名乗ることにしました。照れくささもありますが、身の引き締まる名前になったと思います。

 また、記念公演のテーマは ~「3D」(Dance、Design、Dawn)~と決定しました。芸術保育類型から地域デザイン類型に移行し、新たな10年間に向けて力強く前進しようとする姿をダンスや音楽を用いて表現します。

高校生のための文化講演会

 9月20日高校生のための文化講演会では、「哲学で人生をワクワクさせる方法」と題して山口大学教授の小川仁志先生にご講演いただきました。視点を変えて与えられたワクから外にでて、自分で次のワクを作るとワクワクしてくるという言葉が印象的でした。

 生徒からは「正直お話の内容は難しく、あまりピンときていなかったのですが、フランスパンのお話でなるほど!と理解しました。これからまだまだ続く人生に哲学を取り入れ、枠組みを超えて人生ワクワクさせたいと思います。」などと感想が寄せられました。
 小川先生、次の展開が気になるドラマチックで刺激的なご講演をありがとうございました。

始業式を行いました。

 9月1日の始業式では、新しい先生が着任されました。ALTとしてShapter Ryan先生、英語科では仲西明代先生にお世話になります。よろしくお願いします。

 2学期のヤマは11月。創立40周年記念式典、オープン・ハイスクール、修学旅行と行事が目白押しなので、全校的に盛り上げていきたいと思います。

ICT職員研修会

 8月28日にICT職員研修会を実施しました。

 タブレットの効果的な利用方法について、幅広い内容の研修会となりました。中でもTeamsやMicrosoft Whiteboardを用いたグループディスカッションでは、効率よく意見交換ができ、笑いも飛び交う活発な議論が展開されました。これはアナログではなかなかできないことだと実感しました。今後、いろいろな形で授業に応用していこうと考えています。

第2回三味線教室を開催しました。

 8月22日・24日・29日の3日間、第2回三味線教室を開催しました。

 初めて三味線に触れられる方がほとんどでしたが、全3回毎にテーマを設け、1曲仕上げることを目標に、たくさん三味線に触れていただきました。参加してくださった方々は年齢も様々でした。また、三味線クイズや童謡や民謡の演奏を通じて、協力しながら取り組まれていました。

 三味線は意外と音がすぐ出せる楽器で、初めて楽器を始められる方にもおすすめです。今回、数曲演奏できたことを経験として、これから少しでも三味線に興味を持っていただけたらと思います。

第2回将棋教室を開催しました。

 

 播磨南高校で第2回の将棋教室が開催できました。
開催にあたり、多くの方々にお力添えいただいたことを感謝いたします。
今回の教室でルールを覚えた人は、是非別の場所でも対局をしてみてください。
年齢など関係なくだれもが対等に勝負できる将棋を、一生の趣味にしていただけると幸いです。
ご参加いただきありがとうございました。

学校説明会

 7月25日に学校説明会を実施しました。中学生245名(保護者90名)と多くのご参加をいただき、ありがとうございました。

ダンスパフォーマンスから始まり、学校全体の説明、体験授業と続いたプログラムに、「ハノイの塔、面白かったです。自分が勉強したnの〇乗を忘れていました。」とアンケートに書いてくれた中学生もいました。11月のオープン・ハイスクールへのご参加もお待ちしております。

 

小学生向け体験教室

 7月26~28日の3日間、小学生学習教室とスポーツ体験教室を実施しました。播磨町内4小学校を中心に、3日間で学習教室にはのべ79名、スポーツ体験教室にはのべ58名の児童の皆さんが参加されました。午前中の学習体験では夏休みの宿題や高校生が作ったのオリジナルプリントに取り組み、午後は体を動かしてワイワイとスポーツを楽しむ姿が見られました。来年も実施したいと考えています。是非とも、また来年会いましょう!

職員研修会

 7月19日に職員研修会を実施しました。学校全体の取り組みとして、生徒にどのような力をつけるべきか、そのためにはどのような教育活動を展開する必要があるのかなどについて、熱い議論を交わしました。お互いに刺激しあういい機会になりました。2学期からの授業や特別活動に反映されるはずです。

1年生が球技大会を行いました。

 7月18日に1年生が球技大会を行いました。

 この日1日を使い球技大会を行いました。ドッジボールをリーグ戦形式で行う中で、投げるのが得意な生徒はもちろん得意ではない生徒も全員が協力し男女関係なく頑張っていました。どの組の勝負も大きく盛り上がり、結果は1組が優勝となりました。この行事を通し改めて40回生の良さが感じられました。

3年生が球技大会を行いました。

 7月14日に3年生が球技大会を行いました。

地域スポーツ選択者と有志が中心となり、審判等運営に携わりました。

暑い中での実施となりましたが、怪我・熱中症状等なく、無事に

終えることができました。 

バレーボール 優勝 3組A 4組B 3組C(コート別で3チーム優勝)

卓球 優勝 2組A 2位 3組C 3位 3組B

2年進路ガイダンスを行いました。

 7月13日の3・4限を使って2学年は進路ガイダンスを行いました。

まず前半は体育館で進路劇を鑑賞しました。以下の写真がそのときの1シーンです。

ギターを抱えた先生と両サイドに女子高校生を挟んでの寸劇でした。場を盛り上げるために

カスタネットを用意され、演者と鑑賞者が一体感を味わいながら進路について思念させる行事でした。

防災避難訓練を行いました。

 7月13日に、今年度1回目の避難訓練を火災の発生を想定して行いました。避難後の校長先生からの講評では、「今までは助けられる側だったが、高校生になりこれからはみんなが助ける側になれるように行動しよう」とのお話がありました。また、訓練の前に、1限には、近年増加する「水災害」をテーマに防災学習を行いました。「防災クロスロード」という、災害時に迫られる2択に挑みました。絶対がない分、状況に応じて命を守る選択ができるよう、普段から備えておきましょう。

令和5年度 保育実習 第1回

令和5年度 保育実習 第1回 7月21日(金)9:00~11:30

 近畿地方は昨日梅雨明けし、夏本番の天候に恵まれた本日、保育実習がスタートしました。今年度は芸術保育類型保育系列7名が、播磨保育園にお世話になります。第1回の本日は、園庭で自己紹介をした後、朝の体操から実習が始まりました。その後、3・4・5歳児のクラスに1人ずつ分かれて活動しました。

教室では朝の会、合唱、粘土やブロック遊び、現役保育士さんの絵本の読み聞かせ等、園庭では、折った紙飛行機を飛ばしたりサッカーボールを蹴ったりと、年齢に応じた活動に保育補助として入りながら、子どもたちと触れ合いました。たくさん話しかけられ、一緒に遊び、人懐こい子どもたちのとびきりの笑顔に自然と高校生も笑みがこぼれていました。

帰る際には「また来てね」「バイバイ」の声に後ろ髪を引かれながらも、実は暑さのせいもあって、疲れて帰校しました。たった2時間半の実習でしたが、保育士の仕事の楽しさを感じながら、同時に大変さも実感したことと思います。

来週28日(金)は1日の実習となります。今日出来なかったこと等反省点を踏まえて来週は更に充実した時間となりますよう、生徒たちの頑張りに期待します。

第105回全国高校野球選手権兵庫大会1回戦出場!

7月2日第105回全国高校野球選手権兵庫大会1回戦に久しぶりに自校チームで参加することができました!

 播磨南高校2-7氷上高校と敗戦したものの、力を出し切ったいい試合ができました。試合には保護者の方、地域の方、そして地元の少年野球チーム野球全播磨フェニックス(AHF)の皆さん、応援ありがとうございました。AHFの皆さんには試合中も試合後も熱いエールを届けていただきました。本当にありがとうございました。
新チームも次の大会に向けてスタートを切っています。引き続きよろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回将棋教室、第2回三味線教室を開催します。

夏休み8月のイベントとして将棋教室、三味線教室を企画しました♪

 お子様から大人の方まで楽しんでいただけるようなプログラムをご用意しています。

夏休みの思い出作りにぜひご応募ください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2回夏休み将棋教室

場所:兵庫県立播磨南高等学校 同窓会館

日時:令和5年8月17日(木)18日(金)2日間 (1日だけの参加可) 

   13時00分~15時00分   参加無料(※各回申込みが必要です)

募集人数:20名程度  申込締切:8月4日(金)

申込用紙に必要事項をご記入のうえ県立播磨南高校にFAXでお送りください。

電話・メールでも受け付けます。※チラシ参照

将棋教室 

将棋教室 申込用紙

 

第2回三味線教室

場所:兵庫県立播磨南高等学校 同窓会館

日時:令和5年8月22日(火)24日(木)29(火)3日間 (1日だけの参加可) 

   13時30分~15時30分   参加無料(※各回申込みが必要です)

募集人数:20名程度  申込締切:8月4日(金)

申込用紙に必要事項をご記入のうえ県立播磨南高校にFAXでお送りください。

電話・メールでも受け付けます。※チラシ参照

三味線教室

三味線教室 申込用紙

潮風祭

  6月14日・15日にかけて、潮風祭が行われました。
 展示部門では各クラスが趣向を凝らし、ゲームやフォトスポット、冒険ものやお化け屋敷といったバリエーションに富んだアトラクションを企画していました。また、文化部の発表スペースとなったコモンホールには、時間をかけて創作した思いの詰まった作品が数多く展示されていました。
 ステージ部門では、吹奏楽部や筝曲部、放送部や生徒会の活躍が光り、3年生は全クラスが演劇に取り組みました。演劇に取り組んだ各クラスの代表者からの振り返りもご覧ください(学年通信を抜粋したものを掲載しています)。

〈潮風祭を終えて ~3年生コメント~〉

1組「アラジン」 3年間の中で1人1人が輝いていた1番思い出に残る文化祭となりました。人生で最後の文化祭にふさわしい1日だったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2組「スーパーマリオブラザーズ」 文化祭を終えて、悔いのない劇でした。みんなの個性・特技を活かし、クラスが1つになれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3組「千と千尋」 なかなかうまくいかない事も多かったですが、本番では自分達の最大の力を発揮できたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

4組「ラプンツェル」 ずっと楽しい事ばかりではなかったけれども皆と一緒にステージに上がれた事や優秀賞をもらえ、4組の皆とやり遂げた事が何よりもうれしかったです。

 

国際交流 IN HARIMA

 5月28日(日)に国際交流 IN HARIMA が開催されました。

本校生徒は生徒会が司会、放送部が音響などの運営に携わり、また筝曲部と吹奏楽部がステージで演奏しました。

在住外国人やALTの母国紹介、ステージ演奏、交流ゲームでは「将棋崩し(山崩し)」が行われ、和気あいあいと盛り上がっていました。

 今回の国際交流を通して、経験したことを今後の活動につなげていって欲しいと願っています。

第63回東播高等学校陸上競技対校選手権大会

 5月13日(土)、14日(日)加古川運動公園陸上競技場で行われた、第63回東播高等学校陸上競技対校選手権大会に出場しました。3年生2名にとっては最後の総体予選となる今大会。両名とも練習の成果を遺憾なく発揮してくれました。特に、男子110mHに出場した宮久保勇人君は第8位となり見事、県大会出場を決めてくれました。1年生は、そういった先輩たちの姿や高校の試合の雰囲気から大いに刺激を受けてくれたと思います。今後の活躍を期待したいです。