分教室の日々
交通安全教室を開催しました
7月8日(月)、尼崎北警察署、尼崎市生活安全課の方々が講師として来校し、わかりやすく道路を横断する注意点や自転車の安全な乗り方について、実際のシミュレーションを交えて教えていただきました。今回の安全教室を通じて生徒たちが安全意識を高め、日常生活においてもその意識を持ち続けてくれることを期待しています。
●生徒たちの感想
普段自転車に乗っている時と違い、周囲の確認などさまざまなことに目を配らないといけないのでとても大変でした。
自転車による死亡事故を起こしてしまった場合、多額の賠償金を支払わなければいけないと知りました。自転車に乗ることはリスクがあり、日々気をつけたいなと思いました。
アビリンピック兵庫ビルクリーニング競技 努力賞受賞!
6月22日(土)、分教室3年生の上村鳳さんが「第45回兵庫県障害者技能競技大会 アビリンピック兵庫2024」のビルクリーニング競技に出場しました。
当日は多くの観戦者および関係者が見守る中、緊張しながらも練習の成果を発揮し、上村さんらしくテキパキとした作業を披露しました。
終わった後は、緊張から解放された様子で、やれることはやったと満足の表情でした。
後日、結果が発表され、惜しくも金銀銅には届きませんでしたが、見事努力賞を受賞することができました。表彰状を受け取り、学年の友達から拍手をもらい、照れながらもとても嬉しそうな表情を見せていました。上村さん、本当によくがんばりました!!
WORK喫茶サービス TARO COFFEE9月予定
7月4日(木)、1学期最後のTARO COFFEE営業日を迎えました。1学期には2年生のデビューや、3年生は視察やインタビュー対応などもあり、それぞれの学年が心のこもった接客ができました。
雨の中、暑い中、たくさんのお客様にお越しいただき、誠にありがとうございました!
下記にてTARO COFFEEの9月の予定をお知らせいたします。
2学期も皆様のお越しをお待ちしております!
スマホ・ケータイ安全教室
7月3日(水)、KDDI株式会社・KDDIスマホ・ケータイ安全教室事務局より 瀬町俊彦 様 をお招きしご講演いただきました。この教室は、スマートフォンや携帯電話の正しい使い方や、安全に使うため「ルールやマナー」「インターネットの危険性」「スマホによる性被害」を中心に学びました。
●生徒たちの感想
「再生数」や「いいね」欲しさになんでもかんでもSNSに投稿しないように気を付けたい。
SNSの使い方を間違えてしまうと多くの人に迷惑をかけてしまうことが分かった。
SNSでのトラブルが起こった時には大人に相談する勇気を持つことが大事だと分かった。
●保護者の皆様へ
ご家庭でも、今回学んだ内容をもとに、お子様と一緒にスマホの使い方について話し合っていただければと思います。また困ったことがあれば、遠慮なく学校や専門機関にご相談ください。
今回の教室が、生徒たちの安全なスマホ利用の一助となることを願っています。これからも、生徒たちが安全に楽しくスマホを使えるよう、学校全体でサポートしていきます。
文部科学省職員の方の視察
分教室に文部科学省から4名の方が視察に来られました。
1年生は「情報」、2年生は「家庭科」、そして3年生は「喫茶」の授業を見学されました。
喫茶サービスの授業では、タロウコーヒーでのおもてなしの様子と生徒たちの丁寧な接客に学びの深さを感心され、多くのお褒めの言葉をいただきました。
ぜひ機会があれば、出張喫茶TARO COFFEEへのご来店をお待ちしております。
パブリック
無断転載禁止:当校ホームページ内に掲載の写真・文章等の無断転載を禁じます。