ブログ

分教室の日々

1年生 いつもと違ったキャップを被って清掃作業!

 1年生は先週木曜日に、「ヤンマーシンビオシス株式会社」に見学に行かせていただきました。その際に、お土産としてプレゼントしていただいたキャップを被って、WORK(ビルメンテナンス)の授業を行いました。

 いつもと違ったキャップを被って授業を受けられることに、生徒たちも喜びを感じていました。年内のWORK(ビルメンテナンス)の授業は終わりましたが、また3学期も2学期以上の活躍をしてくれることを楽しみにしています!

1年生 分教室入学後初めての企業見学!

12月14日(木)に1年生が『ヤンマーシンビオシス株式会社』の見学をさせていただきました。1年生にとって分教室に入学してから初めての企業見学でした。

 分教室に入学してこれまで、授業で「働くってどういうこと?」「働くために必要な力って何?」ということを学んできました。実際に会社に伺い働いている方々を見させていただく経験は初めてだったので、とてもいい勉強になったと思います。分教室のビルメンテナンスの授業とは違った清掃方法を見て驚いている生徒もいました。見学が終了した後「あれだけ丁寧に清掃しておられるからきれいなのか~!」と美しいオフィスに感動していました。

 生徒たちは初めての企業見学で多くの学びを得ることができました。学ばせていただいたことをこれからの学校生活、分教室卒業後の進路などに活かしていってほしいと思います。教員にとっても大変勉強になることばかりで、今後の進路指導につなげていけたらと思っています。ヤンマーシンビオシス株式会社の皆様には、有意義な時間を提供していただき感謝申し上げます。ありがとうございました。

7期生 冬のお別れ遠足

12月14日(木)、分教室7期生は学校生活最後の遠足に行きました。

7期生、学校生活も残りわずか!それぞれの進路に向けて進みつつ、思い出をたくさん積み重ねます!

WORK(ビルメンテナンス)  毎年恒例!武庫荘総合高校食堂清掃

 12月7日(木)の午前中に、武庫荘総合高校の食堂を清掃させていただきました。食堂清掃は、毎年1、2年生合同で行っています。12月5日(火)の午後に、一緒に作業をするメンバーの発表を行って当日の役割を決め、実際に食堂へ行き当日の動きのイメージを確認しました。

 基本的には1年生が作業を行い、2年生が1年生サポートをして作業を進めていきました。1年生は2年生との作業ということで緊張気味でしたが、アドバイスを受けたり「上手にできているよ!」などの前向きな言葉をかけてもらえたりして、いい表情で作業できていました。1年生はまだ、床清掃は自分たちが普段使用しているHR教室しか経験がないため少し不安もあったようですが、WORK(ビルメンテナンス)の授業の中で培った知識や技術を十分に発揮することができていました。2年生は昨年度の経験を活かして、優しく1年生に声をかけたり1年生とともに作業をしたりしている姿が印象的でした。1年生から見て、2年生は経験値が違うので、とてもいい見本となってくれていました。午前中だけでは終わらなかった作業は、午後から1年生のみで行いました。窓清掃で外していた張り紙を元の位置に貼り直したり、窓の落とし切れていない汚れを再度タオル等で落としたりしました。 

 全体を通して、素早い動きや的確な指示が目立つ素晴らしい連携ができた清掃作業だったのではないかと思います。1年生と2年生が一緒に作業をするのは初めてでしたが、チームワークのよさに驚かされました。来年は、1年生が先輩となり指示を出したり、サポートをしたりすることになります。今年の2年生の動きをしっかりと覚えて、来年の食堂清掃に繋げて欲しいと思います。また、2年生はあと4ヶ月ほどで3年生になります。この食堂清掃の経験を糧にし、進路実現に向けて頑張って欲しいと思います。

第19回みんなのアート展

12月6日(水)~10日(日)まで兵庫県県立美術館で第19回みんなのアート展が開催されました。分教室の生徒も作品を出品しました。

 切り絵とおり染めの二つの題材を組み合わせ、「自分の好きな〇〇」をテーマにして世界でたった一つのオリジナルうちわを作成しました。はじめは、どのように作品として表現するか悩む生徒も多かったですが、制作に取り組む中でアイデアがどんどん出てきて、それぞれの生徒のこだわりがたっぷり詰まった作品が出来上がりました。完成した作品を見て、達成感溢れる表情がたくさん見られました。

 また、他の生徒の作品を見てみたいという生徒も多いため、3学期に学校内展示を予定しております。

1年生 職業ガイダンス

社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団総合リハビリテーションセンター職業能力開発施設から3名の講師の方に来校していただき、1年生を対象に職業ガイダンスを行いました。

 前半は、「働くうえで大切なことや必要なスキル」についてお話ししていただいたり、「働く人としていい例、悪い例」を実際に講師の方に見せていただいたりしました。後半は、ピッキング作業を体験させていただきました。

まだ1年生は進路や就労についてイメージを持てていない生徒が多いのですが、「職能評価や現場実習にどのように臨めばいいのか」「将来働くためには、これからどんな心構えで学校生活を送っていけばいいのか」など一人ひとりが考えることができた時間となりました。職能評価や現場実習などの校外での進路活動を行っていない中で、貴重な体験をさせていただきました。この経験を活かして、生徒一人ひとりが今後の進路活動を取り組んだり普段の学校生活を送ったりしてくれることを願っています。

最後になりましたが、お忙しい中ご協力くださった社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団総合リハビリテーションセンター職業能力開発施設の方々に感謝申し上げます。

ヒロコーヒー様によるコーヒーセミナーを受講しました

 12月7日(木)の午後、分教室の2年生(8期生)がWORK喫茶サービスの授業の一環として株式会社ヒロコーヒーの山本様によるコーヒーセミナーを受講しました。

 『美味しいコーヒーを淹れよう』というテーマのもと、コーヒーの豆や使用する水、そしてコーヒーを淹れるための器具について、身近な例を用いながらとてもわかりやすくお話しいただきました。水道水でも十分に美味しくコーヒーを淹れられる話や、喫茶でも使用するペーパーフィルターの色の違いの話など、とても興味深く聴いていました。

 後半は実際に挽きたてのコーヒーを使用してドリップを実践させていただき、いつもの教室が本当のカフェのような良い香りに包まれました。鮮度が高い証である、コーヒー粉のぷくっとしたふくらみに目を奪われながらも、スケールで湯量をはかるというなかなか難しい作業でしたが、一人ひとりとても集中してドリップを行いました。種類や焙煎時期などまったく同じ豆でも、一人ひとりの淹れ方によって味が変わることに、「全然違う!」と大盛り上がり。新たな発見がたくさんあったようです。

 

 

 普段より分教室の出張喫茶TARO COFFEEを運営している2年生ですが、「出張喫茶でこれからコーヒーを淹れるときは今日学んだことを思い出して淹れられるようにしたいです」といった声の通り、とても学びが多い2時間となりました。

ヒロコーヒー山本様、本日はお忙しい中貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

出張喫茶TARO COFFEEのHappy Christmas!

 もうすっかり街はクリスマスでにぎわっていますが、出張喫茶TARO COFFEEでもクリスマスを大いに盛り上げています!

 

 今年も尼崎市営時友団地の皆様が、クリスマスの飾り(大きなツリーまで!)を準備してくださったほか、3年生のアイデアでみんなでクリスマス飾りを製作し、お店全体がクリスマス気分に包まれました。

 

 12月中はHappy Christmas!月間ですが、営業日はあと12日(火)の一日のみ!サンタ仕様の接客で皆様をお待ちしています。

1年WORK(ビルメンテナンス) 年内ラスト教室清掃!

 11月30日(木)午前中に、1年生がWORK(ビルメンテナンス)で教室の清掃を行いました。2学期からポリッシャーやバキューム等の大きくて重い清掃の機械の使い方を覚え、実際に様々な場所を清掃できるよう練習を重ねてきました。教室清掃をやり始めた頃は清掃の手順や準備物などを覚えることに苦労する様子も見られましたが、慣れてくると手際よく動けるようになってきました。また、1年生は少人数での清掃活動にチャレンジしています。その分、1人が担う役割が多くなりますが、皆で協力し一生懸命取り組んでいました。

 今月には、分教室WORK(ビルメンテナンス)毎年恒例の武庫荘総合高等学校食堂清掃が予定されています。先輩である2年生とともに力を合わせて頑張ってほしいと思います。来年も1年生の団結力を発揮し、清掃作業を通して働く意欲を高めたり、人の役に立てることを喜びを感じたりできるようになってほしいと願っています。

1学年理科 特別授業

1学年の理科では2学期より生物の学習に取り組んでいます。

生物がどのような種類に分類されるか学んだり、哺乳類や魚類、両生類など動物の分類の特徴を調べて発表したりしてきました。

 11月27日の授業では、武庫荘総合高校の生物教室で、生物専門の先生に顕微鏡を使った実験を教えていただきました。

1人1台の顕微鏡で使い方を学び、プレパラートにセットされた広告チラシや微生物のプラナリアを見てスケッチする活動をしました。

ピントを合わせるのに苦労する生徒もいましたが、きれいに見えた時には「おぉー」「見えた!」と笑顔で声が上がっていました。また、プラナリアは何とも言えない見た目に「小さいのに目が合ってびっくりした」「少しかわいかった」などと感想を書いていました。

普段から分教室で関わっている先生ではなく、武庫荘総合高校の先生に教えてもらい、生徒たちも新鮮さを感じてより意欲的に活動していました。

 

産業技術短期大学での清掃実習

3年生がWORKの授業の中で取り組んでいる産業技術短期大学での清掃実習の様子です。

この日は通常取り組んでいる大学内の教室の清掃の他、専門の清掃業者の方に来ていただき、窓清掃や玄関のタイル床の洗浄作業を教えていただきました。

プロの清掃業者が使用する道具や清掃方法を見せていただき、生徒たちは「おぉー」と声をあげて感動していました。

1学年時からビルメンテナンスの授業で身につけた技術を清掃業者の方に褒めていただき、参加した生徒全員がとても意欲的に活動することができました。

ユニバーサル・セキュリティーの皆様、丁寧に教えていただきありがとうございました。

出張喫茶TARO COFFEE 12月の予定

 もうすぐクリスマスで、あっという間に新年を迎えそうですね。

3年生のWORK(職業)喫茶サービスでは、2学期より「お店づくりを考え、経営の視点を養う」という目標のもと、授業の中でどういうお店がよいか、どういうサービスがあればよいか、についてアイデアを出し合って計画し、実行しています。12月の出張喫茶TARO COFFEEではクリスマス仕様で皆様をお出迎えしますが、その店内もきっとそのお店づくりで考えたアイデアが随所にみられると思います。寒い冬もクリスマスで盛り上げながら、皆様のお越しをお待ちしております。

 

出張喫茶TARO COFFEE秘話 ―WORK(職業)職業実践の取り組みー

 出張喫茶TARO COFFEEは不定期の火・木曜で開店していますが、その開店準備は誰がするの?と時々聞かれることがあります。それは私たち教員が力を合わせて…ではなく、3年生のWORK(職業)「職業実践」の授業で行っています。

 開店場所としてお借りしている尼崎市営時友団地集会所にて、まずはスクール形式の長机や椅子を一旦しまい、ビルクリーニング(清掃)の授業で培った技術を発揮してフロアを磨く作業から始まります。同時に喫茶で使用する器具の洗浄や看板の記入、そしてカウンターおよび会計の設置や喫茶フロアの飾り付け。もちろんトイレ掃除も欠かせません。それらすべてをグループのメンバーと協力しながら行います。

 

 さて、それでは出張喫茶TARO COFFEEの片付けは?それも出張喫茶TARO COFFEEで営業を行った当該学年が行います。閉店後の30分間で、皆で声をかけあって元のスクール形式に戻していく姿は圧巻です!

以上、TARO COFFEE秘話でした。

英語での国際交流授業

 分教室での英語の授業は、これまで自己紹介、月日の表現、掲示物の英語や日常生活で使用する英語表現などを勉強してきました。この度、武庫荘総合高校ALTのジェームズ先生に協力をしていただき、国際交流の一環として英語の授業を実施することができました。

 各学年1回ずつの計3回でしたが、生徒たちはイギリス人教師のジェームズ先生の生の英語発音に触れ、イギリスの文化、イギリス英語とアメリカ英語の表現の違い、疑問詞を使った楽しいクイズなどに参加し、ドキドキしつつ、積極的に手を挙げて答えるなど、楽しみながら交流授業に参加することができました。授業後の感想は「楽しかった」「また受けてみたい」などが多く聞こえてきました。

出張喫茶TARO COFFEE 5周年記念月間スタート!

 WORK(職業)喫茶サービスで取り組んでいる出張喫茶TARO COFFEEは「尼崎市支え合いを育む人づくり支援事業」の助成金を活用して実施しており、この秋に5周年を迎えました。尼崎市の皆様、集会所をお貸しいただいている尼崎市営時友団地の皆様、技術提供いただいているヒロコーヒー様、そしていつもお越しいただいている皆様には改めて深くお礼申し上げます。

 今年も11月は5周年記念月間として、店内でイベントを実施しています。内容については3年生が授業の一環でアイデアを出し合いました。まずはお客様がお履き物をスリッパに履き替えていただくときに座れる椅子があれば…ということで、「たろういす」を作りました。そして、昨年も好評だった「チェキ撮影&チェキ写真プレゼント」を進化させて「はてなボックス」をつくり、写真撮影用の小物などを用意しました。イベント初日の11月7日(火)には市営時友団地の皆様を含め、たくさんのお客様にお越しいただき、それぞれ楽しい時間を過ごしていただけました。生徒も忙しそうながらもイキイキと働いていて、お店をつくるという醍醐味を感じられているようです。

 また、11月の間は時友団地の方々の絵や作品をお借りし、ギャラリー的に展示しています。美しい風景画や、包装紙や新聞紙で作られたミニ作品が、店内を華やかに盛り上げています!

 さらに7日より数量限定で、3年生がWORK(職業)生活技術で製作したアクリルミニモップの無料配布も行っています。11月も皆様のお越しをお待ちしております。

1年生 校外学習~秋の遠足~

 1年生が11月2日(木)に京都へ遠足に行きました。各自、自宅から大阪へ集合し、全員で京都へ向かいました。午前は3グループに分かれて嵐山・清水寺・金閣寺を散策したり拝観したりしました。社会の授業で事前に学習した京都の観光地へ実際に行き、京都の秋の景色に感動したり、楽しんだりすることができました。

 午前のグループ別行動が終わり、京都駅に再集合してから昼食をとるお店へ移動しました。お店へ着くと、ご飯が届くまで午前の活動内容について生徒同士で話す微笑ましい様子が見られました。そして、生徒一人ひとりが事前に決めた焼肉定食やハンバーグの定食を堪能しました。

 午後は、京都水族館へ移動してこの日最後のスケジュールを楽しみました。たくさんの魚や生き物たちがいる水槽を眺め、興味津々に観察していました。お土産ショップで、思い出に残るようなストラップやボールペンなどを購入している生徒もいました。

 遠足を通して、バスに乗ることやお金を管理することなどの経験ができたと思います。全体を通して時間を意識し、周りを見て思いやりのある行動ができていました。将来働くうえでも大切な力が校外でも発揮され、身についているということが分かり嬉しい気持ちになりました。この経験を活かし、学校生活でも改めて仲間意識を高め、より学年として団結していってほしいと思います。

 

 

3年WORK「職業実践」での取り組み

 3年のWORK(職業の授業)「職業実践」では、就労に向けた実践的な作業に取り組んでおり、その一つとして今年は伊丹市にある就労支援施設ココファーム様よりゴルフボールの洗浄作業のお仕事をいただいています。作業はゴルフボールに付着する汚れやペンの跡をスポンジで磨くという内容ですが、最初は作業に慣れなかった生徒も段々とリズムよく取り組めようになっています。

 

 11月2日には初めて事業所に生徒が洗浄済みのゴルフボールを納品し、実際に事業所も見学いたしました。洗浄済みのゴルフボールをさらにメーカーや種別、色ごとに細かく仕分けされていることに生徒は驚きを隠せない様子でした。また、実際仕分けられたゴルフボールは事業所でも販売されており、自分たちで磨いたゴルフボールが商品となってお客様の手元に届くという仕組みを目の当たりにして、さらなる意欲にもつながりました。

  

 またそのあとは、尼崎市武庫東生涯プラザ(おひさまプラザ)を訪問しました。3年生の生徒はあと4か月で卒業を迎えますが、卒業した後の余暇活動の情報を得たり、相談したりできる施設としてプラザを見学させていただきました。生徒たちは自分にとって興味のあるチラシをいただいたり、サークル活動の掲示に目を通したりしながら「こんなことやってみたい!」など話していて、新たな発見もあったようです。あと4か月少し、少しずつ卒業後のイメージをつけながら過ごせるように取り組んでいきたいです。

 

分教室が第19回武庫まつりに参加しました

 10月28日(土)、青空のもと開催された第19回武庫まつりに、分教室も「生徒が授業で作成したクッキーや小物の販売」や「TARO COFFEEによるテイクアウトのコーヒー販売」という内容で出店しました。

 

 「生徒が授業で作成したクッキーや小物の販売」では、WORK食品加工で作ったハロウィンクッキーやWORKものづくりで作ったランチョンマットや巾着、ティッシュケースを販売しました。布小物もたくさん購入いただき、クッキーは今年も116個すべてが午前中に完売するほど大盛況でした。

 

 「TARO COFFEEによるテイクアウトのコーヒー販売」では、ヒロコーヒーのハロウィンブレンドを提供させていただき、今年は合計237杯販売することができました。普段の接客とは流れも違って最初は戸惑う様子もありましたが、売り込みする声にもだんだんと熱が入り、それぞれの担当が協力し合ってイキイキと販売する姿はとても素敵でした。

 

 何より外に出て、たくさんのお客様とふれあいながら自分たちの作った商品を販売したり、培った技術を発揮したりすることができ、生徒にとってもよい学びになったかと思います。このような素晴らしいお祭りに参加させていただき、ありがとうございました。

1年生がヒロコーヒー伊丹いながわ店にて校外学習を行いました

 10月24日(火)の午前、分教室の1年生(9期生)がWORK(喫茶サービス)の授業の一環としてヒロコーヒー伊丹いながわ店を訪問し、工場見学や喫茶体験をさせていただきました。

 今年も講師であるヒロコーヒー営業部の山本様にとても熱心かつわかりやすい言葉でご案内いただき、生徒はさまざまな学びを得ることができました。喫茶体験では、実際自分で飲み物を注文して飲んでみる体験を行いました。青空が広がり、また心地よい秋風が吹く中、テラス席でいただくコーヒーや紅茶のおいしさにそれぞれの笑顔がはじけていました。ただ飲むだけではなく、トレイの持ち方や表情、姿勢、声のトーンなどしっかり見てメモを一生懸命とることができていました。

 

 工場見学では、ちょうどコーヒー豆の焙煎があがる瞬間を間近でみることができ、その迫力といい香りに驚いた様子でした。また、いくつもある大きな焙煎機で焙煎されたコーヒーは当日中に各店舗へ出荷されるなど、ヒロコーヒーがいかに品質と鮮度にこだわっておられるかを教えていただき、そのこだわりが”味”につながっていることを実感することができました。

 

 最後には山本様から「1杯のコーヒーに500円を払う価値」の話をしていただき、生徒たちは今日の体験をそれぞれ振り返りながらとても熱心に聞き入っていました。私たち分教室の出張喫茶TARO COFFEEで提供するコーヒーは1杯100円ですが、本学習に取り組んだ1年生が2年生になって出張喫茶に取り組む際は、お店に足を運んでくださったお客様に私たちのおもてなしの心を伝え、その価値を実感いただけるよう、日々の授業に取り組んでいきたいです。

 ヒロコーヒー伊丹いながわ店のスタッフの皆様、そして講師の山本様、本日はお忙しい中貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

出張喫茶TARO COFFEE 第19回武庫まつりで出店します

 10月初旬に参加した尼崎市民まつりに引き続き、10月28日(土)に西武庫公園で行われる第19回武庫まつりに参加します。

 今年の武庫まつりでは、分教室は「TARO COFFEEによるテイクアウトのコーヒー販売」や、「生徒が授業で作成したクッキーや小物の販売」を行います。この自然あふれるイメージのポスターも、分教室の生徒の描いたイラストが採用されました!

 他にもまつりでは楽しい催しがたくさん開催されますので、お時間があればぜひお越しください。