本日の千種高校 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 2012.3 2013.2 2013.3 2013.4 2013.5 2019.1 2019.2 2019.3 2019.4 2019.5 2019.6 2019.7 2019.8 2019.9 2019.10 2019.11 2019.12 2020.1 2020.2 2020.3 2020.4 2020.5 2020.6 2020.7 2020.8 2020.9 2020.10 2020.11 2020.12 2021.1 2021.2 2021.3 2021.4 2021.5 2021.6 2021.7 2021.8 2021.9 2021.10 2021.11 2021.12 2022.1 2022.2 2022.3 アーカイブ 2025年1月 (1) 2024年12月 (9) 2024年11月 (8) 2024年10月 (12) 2024年9月 (13) 2024年8月 (4) 2024年7月 (8) 2024年6月 (12) 2024年5月 (15) 2024年4月 (17) 2024年3月 (9) 2024年2月 (30) 2024年1月 (55) 2023年12月 (33) 2023年11月 (51) 2023年10月 (38) 2023年9月 (44) 2023年8月 (19) 2023年7月 (35) 2023年6月 (55) 2023年5月 (51) 2023年4月 (42) 2023年3月 (14) 2023年2月 (19) 2023年1月 (14) 2022年12月 (17) 2022年11月 (30) 2022年10月 (23) 2022年9月 (21) 2022年8月 (14) 2022年7月 (15) 2022年6月 (22) 2022年5月 (23) 2022年4月 (19) 2022年3月 (19) 2022年2月 (21) 2022年1月 (18) 2021年12月 (19) 2021年11月 (16) 2021年10月 (22) 2021年9月 (20) 2021年8月 (12) 2021年7月 (16) 2021年6月 (22) 2021年5月 (17) 2021年4月 (17) 2021年3月 (17) 2021年2月 (20) 2021年1月 (16) 2020年12月 (19) 2020年11月 (20) 2020年10月 (20) 2020年9月 (20) 2020年8月 (10) 2020年7月 (21) 2020年6月 (18) 2020年5月 (6) 2020年4月 (3) 2020年3月 (4) 2020年2月 (13) 2020年1月 (12) 2019年12月 (14) 2019年11月 (14) 2019年10月 (18) 2019年9月 (13) 2019年8月 (15) 2019年7月 (30) 2019年6月 (10) 2019年5月 (7) 2019年4月 (10) 2019年3月 (11) 2019年2月 (14) 2019年1月 (19) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (0) 2018年9月 (0) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (0) 2018年5月 (0) 2018年4月 (0) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (0) 2017年8月 (0) 2017年7月 (0) 2017年6月 (0) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (0) 2017年2月 (0) 2017年1月 (0) 2016年12月 (0) 2016年11月 (0) 2016年10月 (0) 2016年9月 (0) 2016年8月 (0) 2016年7月 (0) 2016年6月 (0) 2016年5月 (0) 2016年4月 (0) 2016年3月 (0) 2016年2月 (0) 2016年1月 (0) 2015年12月 (0) 2015年11月 (0) 2015年10月 (0) 2015年9月 (0) 2015年8月 (0) 2015年7月 (0) 2015年6月 (0) 2015年5月 (0) 2015年4月 (0) 2015年3月 (1) 2015年2月 (2) 2015年1月 (2) 2014年12月 (6) 2014年11月 (9) 2014年10月 (6) 2014年9月 (0) 2014年8月 (0) 2014年7月 (0) 2014年6月 (0) 2014年5月 (0) 2014年4月 (0) 2014年3月 (0) 2014年2月 (1) 2014年1月 (1) 2013年12月 (0) 2013年11月 (0) 2013年10月 (2) 2013年9月 (1) 2013年8月 (0) 2013年7月 (1) 2013年6月 (0) 2013年5月 (3) 2013年4月 (1) 2013年3月 (1) 2013年2月 (3) 2013年1月 (0) 2012年12月 (0) 2012年11月 (0) 2012年10月 (0) 2012年9月 (0) 2012年8月 (0) 2012年7月 (0) 2012年6月 (0) 2012年5月 (0) 2012年4月 (0) 2012年3月 (1) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 千種中高教員有志 笛石山登山 投稿日時 : 2013/05/05 教頭 vice-principal 本日5月5日は「立夏」であり「端午の節句」。千種はすばらしい晴天に恵まれ、絶好の登山日和となりました。5月15日(月)~17日(水)に千種中学校の3年生が修学旅行に出かける時をとらえて1・2年生が地元千種の名峰「笛石山(千種富士)」への登山を15日に実施します。その下見を兼ねて、本日中学校の鳥居先生を団長に廣瀬夫妻と原田夫妻の計5名が登山を行いました。まず「笛石山」の位置ですが、1枚目の写真をご覧ください。千種町の七野から昨年の冬に撮ったものですが、山頂近くに雪がある山、これが笛石山です。では、千種高校との位置関係はといえば、2枚目の写真は高校の東門から撮ったもので、高校の本館の上に見えている山、これが笛石山です。三角形の雪渓の上部に小さな黒い点が見えますが、これが「猫石」です。7枚目の写真は千種中学校の職員室から撮ったもので、この姿ゆえに「千種富士」と呼ばれています。 1 冬の笛石山(昨年11月撮影) 2 高校東門から見た笛石山 3 笛石山登山口 4 登山口近くの淵 5 色鮮やかなコバノミツバ 6 山頂ではヤマザクラが健在 7 笛石山遠望(中学校職員室から) 8 猫石からの眺望(花はミツマタ) 9 コバノミツバと千種遠望 10 頂上で記念撮影(標高895m) 11 猫石から手を振る鳥居先生 12 千種高校遠望 13 猫石(正面から) 14 猫石(左下側から撮影) 15 キアゲハ 『宍粟50名山』(神戸新聞総合出版センター、2009)という登山ガイドブックの中に、「笛石山」という名の由来について、次のように書かれています。(p.72) 「長水城主、宇野政頼主従は秀吉軍に追われ、作州へ落ち延びるべく河呂に至ったが、おりからの雨で千種川を渡れずにいた。その時、美作の竹田城主、新免伊賀守の援軍が到着したのを知らせる笛を対岸の大岩から吹いた。その笛の音を、すでに敵が待ち伏せている知らせと思い、押し寄せる敵中へ斬り込み自刃した。」という悲しい言い伝えがある。以来、この山を「笛石」と呼ぶようになった。2枚目や7枚目の写真でもかすかにわかりますように、山頂近くに大きな岩があるのが見えます。この岩は「猫石」と呼ばれているのですが、岩の左下から見ると確かに丸い尾を持った一匹の猫が座っているように見えます。猫というよりは熊のようにも見えますが、香住の今子浦にある「カエル岩」を思い出させてくれました。鳥居先生は、山頂から携帯電話で中学校のグラウンドにいる先生と連絡を取り合いながら、この猫石の上に立って懸命に帽子を振り、互いの姿が見えたことを確認し合っておられました。正確な標高は、894.6m。河呂の「行者霊水」の登山口から登り始めて1時間半。少し急峻な山道を進みながら登ってゆくと、澄み切った清流、目にも鮮やかな新緑、ツツジにも似たコバノミツバという花や黄色いミツマタの花々、そしてキアゲハという蝶が私たちを出迎えてくれましたし頂上からの眺めも最高で、本当に気持ちのよい汗をかくことができました。次回は、いつになるか未定ですが、我が千種高校の校歌と千種第1尋常高等小学校の校歌で「ああ秀麗の三の丸」と詠われた、「日名倉山」(標高1047.4m)に挑戦しようと考えています。 なお、7月12日(金)午後に中高連携「千種学講座」として、上記『宍粟50名山』の編集代表・須磨岡輯(すまおか あつむ)先生の講演会「千種の自然を学ぶ」を千種高校の体育館で行います。地域及び一般の皆様にも是非お聴きいただきたいと存じますので、どうぞご期待下さい。 « 143514361437143814391440144114421443 »
千種中高教員有志 笛石山登山 投稿日時 : 2013/05/05 教頭 vice-principal 本日5月5日は「立夏」であり「端午の節句」。千種はすばらしい晴天に恵まれ、絶好の登山日和となりました。5月15日(月)~17日(水)に千種中学校の3年生が修学旅行に出かける時をとらえて1・2年生が地元千種の名峰「笛石山(千種富士)」への登山を15日に実施します。その下見を兼ねて、本日中学校の鳥居先生を団長に廣瀬夫妻と原田夫妻の計5名が登山を行いました。まず「笛石山」の位置ですが、1枚目の写真をご覧ください。千種町の七野から昨年の冬に撮ったものですが、山頂近くに雪がある山、これが笛石山です。では、千種高校との位置関係はといえば、2枚目の写真は高校の東門から撮ったもので、高校の本館の上に見えている山、これが笛石山です。三角形の雪渓の上部に小さな黒い点が見えますが、これが「猫石」です。7枚目の写真は千種中学校の職員室から撮ったもので、この姿ゆえに「千種富士」と呼ばれています。 1 冬の笛石山(昨年11月撮影) 2 高校東門から見た笛石山 3 笛石山登山口 4 登山口近くの淵 5 色鮮やかなコバノミツバ 6 山頂ではヤマザクラが健在 7 笛石山遠望(中学校職員室から) 8 猫石からの眺望(花はミツマタ) 9 コバノミツバと千種遠望 10 頂上で記念撮影(標高895m) 11 猫石から手を振る鳥居先生 12 千種高校遠望 13 猫石(正面から) 14 猫石(左下側から撮影) 15 キアゲハ 『宍粟50名山』(神戸新聞総合出版センター、2009)という登山ガイドブックの中に、「笛石山」という名の由来について、次のように書かれています。(p.72) 「長水城主、宇野政頼主従は秀吉軍に追われ、作州へ落ち延びるべく河呂に至ったが、おりからの雨で千種川を渡れずにいた。その時、美作の竹田城主、新免伊賀守の援軍が到着したのを知らせる笛を対岸の大岩から吹いた。その笛の音を、すでに敵が待ち伏せている知らせと思い、押し寄せる敵中へ斬り込み自刃した。」という悲しい言い伝えがある。以来、この山を「笛石」と呼ぶようになった。2枚目や7枚目の写真でもかすかにわかりますように、山頂近くに大きな岩があるのが見えます。この岩は「猫石」と呼ばれているのですが、岩の左下から見ると確かに丸い尾を持った一匹の猫が座っているように見えます。猫というよりは熊のようにも見えますが、香住の今子浦にある「カエル岩」を思い出させてくれました。鳥居先生は、山頂から携帯電話で中学校のグラウンドにいる先生と連絡を取り合いながら、この猫石の上に立って懸命に帽子を振り、互いの姿が見えたことを確認し合っておられました。正確な標高は、894.6m。河呂の「行者霊水」の登山口から登り始めて1時間半。少し急峻な山道を進みながら登ってゆくと、澄み切った清流、目にも鮮やかな新緑、ツツジにも似たコバノミツバという花や黄色いミツマタの花々、そしてキアゲハという蝶が私たちを出迎えてくれましたし頂上からの眺めも最高で、本当に気持ちのよい汗をかくことができました。次回は、いつになるか未定ですが、我が千種高校の校歌と千種第1尋常高等小学校の校歌で「ああ秀麗の三の丸」と詠われた、「日名倉山」(標高1047.4m)に挑戦しようと考えています。 なお、7月12日(金)午後に中高連携「千種学講座」として、上記『宍粟50名山』の編集代表・須磨岡輯(すまおか あつむ)先生の講演会「千種の自然を学ぶ」を千種高校の体育館で行います。地域及び一般の皆様にも是非お聴きいただきたいと存じますので、どうぞご期待下さい。