校長日誌(31年度)

カテゴリ:今日の出来事

たたら製鉄講演会

本日午後、本校同窓会館にて西播磨地区公立高等学校・特別支援学校の教頭会5月例会が開催され、その中の研修会として「宍粟のたたら製鉄と流通」と題する講演が行われました。ご講演頂いたのは、宍粟市教育委員会教育部次長・田路正幸様。本校30回生で、西播磨一円のたたら製鉄遺跡は勿論のこと、様々な遺跡の発掘を手掛けられ、文化財の保存及び顕彰に力を尽くして来られた方です。砂鉄と木炭を主原料とする「たたら製鉄」の仕組みに始まって、播磨国風土記における記述などの解説、そして現在も残る西播磨地域のたたら製鉄遺跡の様子について写真や図表を交えながら詳しくお話し頂きました。正に、宍粟の学校にお越し頂いたからこその研修の機会となったのではないでしょうか。千種中学校出身の人は、中2の夏に「川で砂鉄を1kg集めて来る」という宿題が出て、10月中旬に千種町西河内にある「たたらの里学習館(天児屋鉄山跡)」でたたら製鉄実習をしているのでよく分かっていると思いますが、この宍粟は素晴らしい文化と歴史の宝庫です。山高生の皆さんも、高校時代に何かテーマを決めて、遺跡巡り等をしてみてはどうでしょうか。

  
0