各科よりお知らせ

なつやすみ工作教室のお知らせ

今年もなつやすみ工作教室を行います。

機械科・電気科・建築科・土木科がそれぞれの科の特徴を活かした工作を実施します。

 

機械科→ボルトロボ

電気科→ゆらぎLED

建築科→小物入れ

土木科→パスタ橋梁

 

夏休みにものづくりの楽しさを思い出してみませんか?

 

概要は以下の通りです。

日程:2025年8月9日㈯

時間:10時半~15時

会場:ニッケパークタウン 本館1F センタープラザ

参加費:無料

対象:小学生以下のお子様(ご希望の1科のみ)

人数:1科につき30名~45名限定

※当日、整理券を配布します。詳細は以下のファイルをご覧ください。

工作教室.pdf

文部科学省Instagramにて建築科ファブラボスタジオの活動動画が紹介されました

文部科学省が運営する公式Instagram(専門高校アカウント)にて、建築科ファブラボスタジオの生徒たちが制作した活動動画(リール)が公開されました。

本動画では、建築科での学びやプロジェクト活動を、中学生の皆さんに向けてわかりやすく紹介しています。専門高校の魅力を発信することを目的とした、生徒たちの工夫と想いの詰まった作品です。

ぜひ、以下のリンクまたはQRコードからご覧いただき、「いいね」ボタンで応援していただけると嬉しいです。

今後とも、建築科ファブラボスタジオの活動にご注目ください。

 

【Instagram投稿リンク】
https://www.instagram.com/reel/DMcKgKnqVxK/

 

【スクリーンショット画像】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【QRコード(スマートフォンのカメラで読み取れます)】

建築科3年生がドローン測量を体験|田村組による講習で建設DXを学ぶ

2025年7月4日(金)、建築科3年生を対象に、ドローン(UAV)を活用した測量実習を実施しました。講師として、株式会社田村組(小野市)建築部・土木部の皆様をお迎えし、ドローンの操作や自動航行、空撮データの処理方法について丁寧にご指導いただきました。

今回の実習では、これまで地上型レーザースキャナ(TLS)によって取得してきた建築棟の点群データに加え、TLSでは取得が難しい屋上部分の情報をドローン測量によって補完することを目的としました。

本校建築科では、文部科学省の「スマート専門高校」および「DXハイスクール」事業、ならびに兵庫県の支援を受けて、3Dレーザースキャナや解析ソフトを活用した建設DX教育を推進しています。今年度は県立高校魅力アップ推進事業によりドローン1台を導入し、測量からデータ処理に至る一連のプロセスを学ぶ機会を設けました。

生徒たちは、自動航行や点群データ処理などの実践的な技術を体験し、建設現場のICT化に触れる貴重な学びの時間となりました。今後の進路選択や職業理解にもつながる、充実した実習となりました。

なお、本実習の様子は日刊建設工業新聞(2025年7月11日付)にも掲載されましたので、あわせてご紹介いたします。

最後に、この実習の実現にあたり、講師としてご尽力いただいた株式会社田村組の皆様に、心より感謝申し上げます。

 

 

 

本校が協力した文部科学省「専門高校魅力発信動画」が公開されました

このたび、本校が協力した文部科学省「専門高校魅力発信動画」が、2025年6月11日に文部科学省特設ホームページ「すごいぞ!専門高校」にて公開されました。

本動画では、スマート専門高校・DXハイスクールの取組の一環として実施している実習の様子が紹介されています。
建築科の実習が「測量士」、土木科の実習が「ドローン」のカテゴリに掲載されており、本校ならではの高度な技術教育の現場を映像でご覧いただけます。

最先端の測量機器やドローンを活用した本校の実習は、実社会で求められるデジタル技術や空間情報の活用力を育てるものであり、専門高校の魅力が詰まった内容となっています。

本校への進学を検討されている中学生・保護者の皆さまにとっても、日々の学びの雰囲気や実践的なカリキュラムを知っていただける貴重な機会です。ぜひご覧ください。


【関連リンク】
▼文部科学省/mextchannel 魅力発信 【測量士・兵庫県立東播工業高等学校】
https://www.youtube.com/watch?v=R0STyyETDjk

▼文部科学省/mextchannel 魅力発信 【ドローン・兵庫県立東播工業高等学校】
https://www.youtube.com/watch?v=5ff4O5MMi-k

▼文部科学省 報道発表
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01531.html

▼「すごいぞ!専門高校」特設ホームページ
https://www.mext.go.jp/sugoizo_senmonkoukou/index.html#sec_01

▼文部科学省公式SNSでも紹介されています
・X(旧Twitter):https://x.com/mextjapan/status/1932344112302485997
・Instagram:https://www.instagram.com/p/DKtzK7Ovx_3/
・Facebook:https://www.facebook.com/mextjapan/posts/pfbid025RTNq9wN1aCb61dqzgc4ujW8yZRokXMKotf1wZzqYvCQ4UcECwGRAdrw3jhhigB6l

進学希望者向け_文科省_専門高校動画_東播工業_チラシ01.pdf




日本国土開発未来研究財団主催 成果発表会に参加しました。

日本国土開発未来研究財団主催 成果発表会に参加しました(建築科ファブラボスタジオ)

 

3月26日、日本国土開発未来研究財団主催の成果発表会において、本校建築科ファブラボスタジオの新2年生、黒田武来君・末清颯一君・森奨君が『3Dレーザー測量による最先端古墳研究を通した建設DX実習』について発表を行いました。

本発表会は、同財団の教育設備助成事業により実施されたSDGs(持続可能な開発目標)達成に寄与するプロジェクトの成果を発表する場です。全国の専門高校3校と高等専門学校2校がそれぞれの取り組みを発表し、本校の生徒たちもこれまでの学習成果を堂々と披露しました。

特に、3Dレーザー測量とMR(複合現実)技術を活用した古墳のデジタルアーカイブ化と復元について、多くの方々に関心を持っていただくことができました。発表では、レーザー測量による墳丘形状の精密データ取得、MR技術を活用した古墳の復元・可視化、さらには文化財保護と建設DXの融合について紹介し、財団の理事や専門家の方々から示唆に富む質問や貴重なご意見をいただきました。

また、本発表の様子は、3月28日付の日刊建設工業新聞(10面)にも掲載されました。なお、記事の転載許諾を得ましたので、皆様と共有いたします。さらに、日本国土開発未来研究財団事務局より、当日の発表動画がYouTubeで視聴可能になったとの連絡がありました。

・発表動画(YouTube)
https://youtu.be/YmREqkRjhlA
・本校の発表『3Dレーザー測量による最先端古墳研究を通した建設DX実習』は、1:00:00 - 1:26:23 の部分にてご覧いただけます。

今回の発表を通じて、生徒たちは最新技術の活用だけでなく、研究成果を的確に伝えるプレゼンテーション能力も大きく向上させることができました。今後もこの経験を活かし、新たなプロジェクトに挑戦していきます!

「3Dレーザー測量による最先端古墳研究」成果発表のご案内

「3Dレーザー測量による最先端古墳研究」成果発表のご案内
兵庫県立東播工業高等学校 建築科 ファブラボスタジオ では、西条古墳群(加古川市山手)において 「3Dレーザー測量による最先端古墳研究を通した建設DX実習」 に取り組んできました。

このたび、本プロジェクトの成果を、日本国土開発未来研究財団主催の 「第4回 学校教育設備助成プロジェクト成果発表会」 にて発表することとなりましたので、ご案内いたします。

発表会概要
日時:2025年3月26日(水)13:00~
開催方法:オンライン(Zoom)
参加URL:https://us04web.zoom.us/j/77900858525?pwd=3gABtb8Q1EMbMDPOT0EIT0iHanPzKd.1
(ミーティングID: 779 0085 8525 / パスコード: 805275)
本校の発表時間:13:55~14:20
発表生徒:建築科ファブラボスタジオ 1年生 黒田武来・末清颯一・森奨

ご参加にあたってのお願い
・発言時以外は、マイクをミュートに設定してください。
・当日のプログラムと実践報告書を添付しておりますので、事前にご確認ください。

短い時間ではありますが、本校の取り組みを紹介させていただきます。
本発表以外にも、さまざまな学校の先進的な取り組みが紹介されますので、ご興味のある方はぜひご視聴ください。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

兵庫県立東播工業高等学校 建築科 ファブラボスタジオ

 

【周知用】20250326学校教育設備PJ発表会プログラム.pdf

報告書_兵庫県立東播工業高等学校.pdf

 

HYOGO グローバルリーダー育成プロジェクト「令和6年度 兵庫県高等学校探究活動研究会」に参...

 

2025年2月8日(土)、神戸市内でも小雪が舞う今季最強寒波の中、神戸市立御影公会堂にて、兵庫県教育委員会主催の HYOGO グローバルリーダー育成プロジェクト「令和6年度 兵庫県高等学校探究活動研究会」 が開催されました。本校からは、建築科 ファブラボスタジオ の1年生 内藤夢君 と 森奨君 が参加し、ポスターセッションで発表を行いました。
午前中には、高田短期大学の大野照文特任教授 による基調講演 「知恵と学びと生きること」 が行われ、その後、午後からポスターセッションが実施されました。
内藤君と森君の発表タイトルは 「文化遺産のデジタルアーカイブ化を通した建設DX実習」 で、発表後には 西条古墳群の推定復元形状模型や埴輪をMR(複合現実)で実演 しました。
主催者の発表によると、当日は 県内80校以上から90本のポスターが展示され、約300名が参加 しました。内藤君と森君は、堂々とした発表を行い、多くの来場者から高い評価をいただきました。
以下に、発表の様子の写真と、実際に使用したポスターを掲載いたします。二人の発表の様子をご覧ください。

令和6年度機械科課題研究発表会

1月20日(月)に機械科3年生による課題研究発表会が開催されました。

様々なテーマ9班に分かれて、研究、作品制作などの成果を発表しました。

①旋盤によるものづくり(技能検定)旋盤実習や技能検定で培った機械加工技術を生かした製品製作をとおして、課題を見つけ解決する能力を養う。

②ものづくりの基礎、基本を学び活用する。習得した機械加工の技術を生かした製品製作をし、課題を見つけ解決する能力を養う。

③基礎技術を基に、材料を活用したものづくりの研究を行う。学んだ機械加工の技術を活かした作品制作を行い、課題解決能力を養う。

④空飛ぶ車いすの修理ボランティア。日本では、ほとんどの施設で車いすを貸し出ししてもらるが、アジア諸国では、自費購入が原則になっている。また、絶対数が少なく高価で、一部の人しか購入することができない。
空飛ぶ車いすの修理ボランティアとは、日本で使われなくなった車いすを修理・再生して、車いすが不足して困っているアジア諸国の子どもや高齢者に贈るボランティアである。
この活動ではただ単に「ものを修理する」だけではなく車いすの補助ブレーキにかける力の大きさや、ノーパンクタイヤの取りけ方法について研究する。

⑤溶接作業による修理・修繕。修理・修繕を通し、ものを修繕する手順を自ら考え、溶接の技量を磨く。

⑥二次元CADソフトを使って機械製図を行う。初級CAD検定合格を目指す。三次元CADソフトを使ったモデリング、組立、シミュレーションを行う。3Dプリンターを使って造型する。

⑦マシニングセンターでどのような精密な加工ができるのか。ソリッドワークスの機能習得。

⑧電子回路、プログラミングを学ぶ。回路を利用した作品を製作する。プログラム(VBA)を学び、ソフトウェアを製作する。

⑨機械製図。製図全般の知識を習得し、全国製図コンクール(機械系)に出品する。

CAD班の活動紹介

令和6年度建築科課題研究発表会(報告)

第41回全国製図コンクール最優秀特別賞を受賞(機械科報告)

本校機械科3年・北野宗一郎君が第41回全国製図コンクールにおいて最優秀特別賞を受賞しました。

全国の工業高等学校から出品された作品の中から選出されたものです。

私が課題研究の希望を出したときは、将来製図の技術を生かせる企業に就職したいと思っており、それがきっかけで製図を選択しました。課題研究では主に1、2年で習った実習や授業をさらに突き詰めて知識や技術を高めたいと思いがんばっていました。自分は1、2年でやっていた製図にどこか物足りなさのようなものを感じていたのだと思います。以前よりさらに難易度の高い目標に挑むことで前述のように技術などを高め、己も成長できている感覚がありました。最初は全国レベルのコンクールで図面を正確にきれいに迅速に仕上げていくのは難しかったです。ですが休みの日も来たり、今までにない努力もあってとても達成感がありいい研究になったと思います。(北野)

卒業生の活躍『第62回技能五輪全国大会 電工職種 金賞!』(電気科報告)

電気科卒(56回生)常本 雅哉さん 第62回技能五輪全国大会 電工職種 金賞!

 

先日、愛知県で開催された第62回技能五輪全国大会において、本校電気科卒の常本雅哉さんが、電工職種で金賞を獲得しました。

本校を卒業後、株式会社きんでんへ就職し、「心・技・体」を成熟させた結果です。卒業生がこのように頑張っている姿を見ることは何より喜ばしいことです。

今後の活躍をよりいっそう期待しています。

➡関係サイト「技能五輪全国大会」(中央職業能力開発協会)

➡関係サイト「WorldSkills Japan」 https://twitter.com/WorldskillsJ

建築科ファブラボスタジオによる「西条古墳群MR体験イベント」のご案内

本イベントでは、3年生の課題研究で取り組んだ西条古墳群のレーザー測量成果をもとに制作した古墳模型の展示と、1年生の建築製図サークルによるMR(複合現実)技術を活用した体験展示を行います。また、実習風景を振り返る動画の上映も予定しています。

 

この体験展示は、西条古墳群史跡指定50周年を記念して加古川市教育委員会が主催する文化財講座・現地見学会の関連イベントとして実施され、地域の歴史文化財への関心を高めることを目的としています。多くの方にご来場いただき、貴重な体験をお楽しみいただければ幸いです。

 

【西条古墳群MR体験イベント 概要】

日時:令和6年11月30日(土)13:30~16:30
会場:加古川総合文化センター博物館
内容:MR体験および模型展示(西条古墳群レーザー測量成果)
※事前申込みは不要です。当日は加古川総合文化センター博物館へ直接お越しください。
※安全上の理由により、10歳未満のお子様はMR体験をご利用いただけません。
 

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

3Dレーザー測量による最先端古墳研究を通した建設DX実習

~西条古墳群のデジタルアーカイブ化とその点群データ活用による地域貢献(令和6年度実施)~

 

本校ファブラボの取り組みについてご覧ください。

(詳細)➡3Dレーザー測量による最先端古墳研究を通した建設DX実習11.pdf

図1 尼塚古墳でのLiDAR搭載タブレット測量

図2 推定地表面作成と尼塚古墳の土量算出

図3 CNCルーターでの尼塚古墳形状の削り出し

図4 西条古墳群のMRによる展示空間構築

第34回全国産業教育フェア栃木大会(建築科ファブラボ 報告)

兵庫県立東播工業高校 建築科 ファブラボスタジオは、第34回全国産業教育フェア栃木大会において、昨年度の課題研究を通じて制作した県指定有形文化財「本岡家住宅」のVR実演と体験ブースを宇都宮市マロニエプラザ会場で出展しました!

建築製図サークルからは1年5組の友田莉月君と森奨君が参加し、VR体験のサポートや本岡家住宅の解説を担当し、大いに活躍してくれました。文部科学省の方々をはじめ、多くの教育関係者や体験者の皆様にご来場いただき、心より感謝申し上げます。制作したVRを通じて歴史的建物の魅力を伝えられたことを嬉しく思います。ありがとうございました。

なお、「第34回全国産業教育フェア栃木大会(さんフェアとちぎ2024)」の開催概要と『教育新聞』オンライン版に掲載された本プロジェクトの記事について、以下のリンクからご覧いただけますので、ぜひご確認ください。

第34回全国産業教育フェア栃木大会公式ホームページ

第34回全国産業教育フェア栃木大会 開催概要
『教育新聞』オンライン版 記事

第16回橋梁模型コンテスト(土木科報告)

令和6年10月13日(日) 、B本四高速舞子ビル2F大会議室において開催された第16回橋梁模型コンテストの報告をします。

主催は「土木の学校」、「本州四国連絡高速道路株式会社」

※「土木の学校」は、『多くの人々が社会基盤である土木施設の役割を学び、「くらしと土木」の関わりを知ることによって、「土木」への理解を深め、未来のくらしを考える場』を提供できるよう、本コンテストをはじめとする、様々な市民参加の活動を行っています。

当日は、

①予備審査

(橋長、重量などの構造仕様を満足しているかの計量、計測を実施)

②専門審査・載荷試験

(3分程度で橋梁模型のアピールポイントを発表)

(20kgの重りを積載した車両を起点から終点まで牽引した際の、橋梁模型の挙動を観察)

③審査

を経て各賞が決定されました。

橋梁名 学校(団体)名 チーム名
最優秀賞 ソフトブリッジ 兵庫県立東播工業高等学校 チーム東播
優秀賞 アッセンブル 明石工業高等専門学校 ハニカム
優良賞 自碇式極限(曲弦)トラス 大阪公立大学 H.I.M
技術賞 明石海峡沖浪裏 明石工業高等専門学校 ruffle
デザイン賞 Tri-unity 広島工業大学 SDL2024
パイオニア賞 THM 岡山県立岡山工業高等学校 ミニオンズ
敢闘賞 Card board bridge 岡山県立岡山工業高等学校 Okako Bridge Creator 24

コンクリートカヌー大会の報告が届きました。

令和6年8月24日に行われたコンクリートカヌーの様子を紹介します。
本校の土木科3年生が課題研究で作成したコンクリートカヌーで参加しました。
夏休みいっぱいを使って完成しました。
担当の先生によると今年の作品はとても良い出来だそうです。
直進性に優れているそうです。
とても楽しそうです。
後半はかなり画像が揺れますが、応援する方も楽しそうです。

~高校生とつくろう「なつやすみ工作教室」について

~高校生とつくろう「なつやすみ工作教室」についてお知らせします♪

2024年8月3日(土曜日)

【会場】ニッケパークタウン本館1Fセンタープラザ

【時間】 11 00-15 00

【参加費】無料

【対象】 小学生以下 のお子様(ご希望の 1 科のみ)

【人数】3 科とも 25 名限定 (小学生以下のお子様に限定

2023年度パナソニック教育財団実践研究助成(建築科報告)

2023年度パナソニック教育財団実践研究助成において、本校建築科ファブラボスタジオが作成した報告書「3Dレーザースキャナー測量と点群データからのVR制作 ~県指定文化財と景観形成重要建造物のデジタルアーカイブ制作~」が閲覧可能です。

https://www.pef.or.jp/db/pdf/2023/2023_53.pdf

BAN-BANテレビの番組news meets放映予定(本校建築科ファブラボスタジオスタジオ)

BAN-BANテレビの番組news meets(チャンネル11)で、本校建築科ファブラボスタジオスタジオが、国指定史跡の西条古墳群(加古川市山手)にある尼塚古墳でドローン測量実習を実施した様子が、6月14日(金)~6月20日(木)の毎日夜22:00から放映されます。生徒たちの活躍をご覧ください。

NewsMeet番組案内