令和7年度 第2回オープンハイスクールについて
第2回オープンハイスクールについてはこちらをご覧ください。
参加申し込みは7月1日(火)~7月14日(月)とさせていただいております。
【主権者意識向上カリキュラムを実施しました】
6月20日(金)、本校体育館において3年生を対象に公益社団法人日本青年会議所による<主権者意識向上カリキュラム>を実施しました。
講師として、関西大学生2名をお招きし、模擬投票行動を通して、将来の有権者としての責任や権利について学びました。
生徒たちは、グループごとに活発な意見交換を行い、多数決による決定は本当に正しいのか、全員が納得できる解決方法はないのか等、これから有権者となる一人一人が、自分事として社会について考える良い機会となりました。
【授業の様子】
【授業後 質問する生徒】
【新聞社取材の様子】
【<起業機運醸成講座>「総合的な探究の時間」のその先に~起業家精神のすすめ~ を実施しました】
6月19日(木)、本校体育館において3年生を対象に宝塚市産業文化部商工勤労課による<起業機運醸成講座>を実施しました。
講師として、みなと銀行地域戦略部グループリーダーをお招きし、これからの社会を生きるうえで必要となる「起業家精神」についてお話しいただきました。
講演後には、興味を持った生徒が残り、講師へ質問に行く様子が見られ、「起業」を自分事としてとらえていました。
今回の講座を通じて、生徒たちは「起業家精神」をもって社会と向き合うことで、よりよい社会を形成できる可能性を実感した様子でした。将来の進路選択に向けて、多くの刺激とヒントを得る機会となりました。
【講演の様子】
【講演後 質問する生徒】
【第1回オープンハイスクール 終了のご報告】
5月31日(土)アピアホールにおいて盛況のうちに無事終了いたしました。
ご参加いただいた中学生・保護者の皆さまに、心より御礼申し上げます。
当日は、120名を超える多くの来場者をお迎えし、本校の魅力を存分に感じていただける一日となりました。なかでも、生徒たちが主体となって学校紹介や質疑応答などに積極的に取り組む姿は、参加者の皆さまからも大変好評をいただきました。
訪れてくださった皆さまに、宝塚高校の明るさ、温かさ、そして生徒たちのいきいきとした姿を感じていただけたことを、私たち一同、大変嬉しく思っております。
なお、第2回オープンハイスクールは7月30日(水)宝塚高校での開催を予定しております。
またお会いできる日を楽しみにしております。
【2年生による学校紹介】
【3年生によるHS類型紹介】
【質疑応答】
令和7年度第1回宝塚高校ジュニアテニス教室について
令和7年6月14日(土)に本校テニスコートにて、今年度の第1回(通算第19回)宝塚高校ジュニアテニス教室を開催することが決定しました。対象は小学生および中学生で、硬式テニスの経験の有無は問いません。また、昨年度参加していない方でもお申込みいただけます。
開催要項をご確認のうえ、参加を希望される方は6月9日(月)までにお申し込みください。
ダンス部の活動が新聞に紹介されました
【令和7年4月8日(火)神戸新聞】
令和7年4月1日
『校長挨拶』を更新しました。
令和7年度 BYOD端末について
R7 BYOD端末ご案内(PDF)
BYOD端末仕様詳細(PDF)
大岸史弥(2年生) 一番福 おめでとうございます。
1月10日(金)の、西宮神社の「開門神事福男選び」で、一番福を手にしました。
【令和7年1月11日(土)神戸新聞 (一部抜粋)】
コミュニケーション授業 特別授業
10 月 24 日(木) 2 年生ヒューマンサイエンス類型の授業「コミュニケーション」で、
甲子園短期大学特任専任講師でありフリーアナウンサーの木村雅代先生に来てい
ただき『伝える力を養うために』というテーマで講義とワークショップをしていただ
きました。
生徒は口の開け方やポーズ(間)の取り方などを学び、最後はお天気キャスター
になりきって天気予報原稿を読みました。
『ゆずりは花壇』について
『ゆずりは花壇』についての情報をホームページで公開しています。
詳細はこちらからご覧ください。
12月22日(金)掲載
ひょうごっこSNS悩み相談のリーフレットを掲載しています。
・新型コロナウイルス関連のお知らせ(R3.4月掲載分~)
・出停解除証明書をご使用の方はこちらからダウンロードできます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
活動の様子