令和6年度 学校行事・生活
【ひとかん】高校生ビジネスプラングランプリ 校内発表会
9月11日(水)人と環境類型の3年生が、高校生ビジネスプラングランプリへの応募をするため、チームを結成してオリジナルのビジネスプランを作成し、校内で発表し合いました。日本政策金融公庫から講師の方を招き、それぞれの発表に講評・助言をいただきました。
生活困窮者の支援、健康増進を目指したリモートジム、奨学金肩代わりシステム、日常生活全般に関わる総合アプリケーションの開発などの発表がありました。「社会課題をとらえて、それを高校生の視点からどう解決していくかということをよく考えられているプランだった」と講師の方々から評価をいただきました。
今回の発表会で助言いただいた内容や、相互の評価を踏まえてプランシートを作成し、高校生ビジネスプラングランプリに応募していきます。
【ひとかん】インターンシップ
7月22日(月)~7月26日(金)の5日間を基準日として、人と環境類型の2年生が、地域の各事業所へインターンシップ実習に行きました。
明石清水高校ひとかんのインターンシップ実習は、職業体験を通して課題意識を持ち、その課題を解決していくための研究をしていくという取り組みの一環です。実習体験をして終わりではなく、自分の体験を研究にどう生かせるかを考えていくことが必要となります。2学期のひとかんの授業では、10月19日(土)の成果発表会に向けて、それぞれの課題研究を進め、発表の準備をしていきます。
【ひとかん】園児高校生体験
7月22日(月)人と環境類型の1年生が、「園児高校生体験」と題して、中尾保育所の児童25名を清水高校に迎え、高校の授業を体験してもらうイベントを開催しました。
園児たちは1・2時間目に理科と情報の授業を2グループに分かれて受けました。理科の授業では振り子運動について学び、情報の授業ではマウスを上手に使う練習をしました。3時間目はひとかん生の考えたお楽しみ会を楽しんでくれました。
ひとかん生たちは、パワフルな園児たちに元気をもらいながら、園児たちにたくさん楽しんでもらえるように自分たちで考え、工夫してイベントを運営していました。
茶華道部 和菓子作り
夏季休業中に日本調理製菓専門学校にて和菓子作りをしてきました。
お茶菓子の一つである「こなし」という和菓子で寒椿と紅葉を作りました。
作法室でお茶をたてるだけでなくこういった活動もしています。
毎週木曜日の放課後活動中。
部員、まだまだ募集中です。
ボランティア部 愛老園夏祭り
8月24日(土) 養護老人ホーム「明石愛老園」で夏祭りが行われ、本校ボランティア部員14名が参加しました。
本校生は法被を着て、お祭りが始まる前にクレープを作ったり、入居者さんの風船バレーをお手伝いしたり、一緒に盆踊りを踊ったりしました。入居者様も楽しんでいただいていたようで、部員にとってもよい経験となりました。