最前線!密着西陵24時
9月13日(火)NO17
1限 情報 自習、情報セキュリティについて。
2限 数A 場合の数と確率
3限 英コミ Lesson4Part2
4限 現国 書き方の基礎レッスンで、文章の違和感に気がついた。
5限 生物 プリントにより、脳の役割を理解した。
6限 美術 自分なりに考えたマスコットキャラクターをデザインした。
7限 総合 ENAGEEDを使いグループワークをした。
今日一番楽しかったこと
7限目の総合でのグループワークで、目標の一つに「オーバーリアクションをする」という項目がありました。班のみんなで、『アメリカ人になろう。』と結論付けられ(主に私)、できる限りのオーバーリアクションを取りました。その結果、騒がしくはないけれど、みんなが笑顔で意見を出し合うことができて、とても楽しく有意義な時間になりました。
9月12日(月)NO16
1限 体育 選択科目
2限 生物 人と体の調節
3限 言語 枕草子(春はあけぼの)
4限 芸術 選択科目
5限 物理 物体に働く力の見つけ方
6限 歴史 配布された課題
今日一番面白かったこと
朝登校していると、急いでいるサラリーマンの人に出会いました。
(HPに載せる文章として、内容が汚いので2行分省略しています)
その人はそのままバスに乗り込んで出勤してしまいました。
9月9日(金)NO15
1限目 保健 研修生の先生が授業をしてくれた。とても面白かった
2限目 情報 PC内の色の変換をやった
3限目 論理 教科書の中で新しく出た単語を覚えるミニテスト
4限目 数学Ⅰ PCを使っての授業をした
5限目 家庭基礎 服の材質や用途にあった服選びを学んだ
6限目 体育 体育祭練習をした。私より足の早い人がたくさんおり走るのが少し怖かった
今日一番面白かったことは、あれだけ自信満々に手応えがあると言いながら、しっかりと数学の再テスト不合格だった。数学のテストを返されているときみんなは楽しそうに点数を見せあっている中、私は静かに席に座った。放課後にやる黒板掃除がとても憂鬱に感じた。
追記 9月8日(木)の日誌はデジタル上で行方不明です。捜索中・・
9月7日(水)NO14
1限 数学1 二次関数のグラフの復習をしました
2限 体育 体育大会練習それぞれの種目に分かれて練習しました
3限 家庭科 服の素材によって何が違うのかを学習しました
4限 論理表現 タブレットを使って単語の発音を聞いたりしながら問題を解きました
5限 英語語コミュニケーション エミリー先生と一緒に単語の発音当てゲームをしました
6限 物理 重力や弾性力、張力などを使っていろんな問題を先生と一緒に解いていった
今日面白かったことは、体育で初めてのムカデ競争の練習です。最初はみんなバラバラでできなかったけど、声を合わせるとだんだんできるようになっていく感じがとても面白かったです。英語コミュニケーションで行われた単語の発音を当てるゲームも面白かったです。ポケモンのゲームのような作りになっていて、単語の発音を当てると相手のゲージが減っていくので、みんな率先して手をあげていました。とても楽しかったです。
9月6日(火)NO13
1限 情報Ⅰ 動画の容量の計算が難しかったです。
2限 数学A クラスルームで出された問題が難しかったです。
3限 英コミュ パソコンでわからない単語や発音を調べました。
4限 現代の国語 自習プリントを使って文章を読み取りました。
5限 生物基礎 体液には、血液やリンパ液、組織液があることを知れました。
6限 芸術Ⅰ ギターが中々引けなかったです。
7限 総合Ⅰ ENAGEEDで今の自分がどのようなことを経験しているか分かりました。
毎週火曜日にある英単語テストが紙ではなくパソコンでやることになりました。
先生も生徒も不慣れでどうしたらいいのか迷っていたのが面白かったです。
これからは数学の小テストも紙ではなくなるのでパソコンに慣れていこうと思います。
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2025年度~2027年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。