最前線!密着西陵24時
10月27日(木)NO37
1限 英語コミュニケーション 幸せとはなにか
2限 言語文化 述語の構成 漢文入門1
3限 数学I 2次不定式
4限 数学A 平面図形
5限 現代の国語 フェアな論争
6限 歴史総合
7限 LHR 校外学習についての説明
私たちは11月2日に校外学習で三ノ宮に行きます。
今日は7限に校外学習の時のグループ決めやミッションの答えの送り方を教えてもらいました。1学期のオリエンテーションは校内で脱出ゲームをしたので、1年生だけでの行事はもうないと思っていたので、校外学習に行けると聞いてとてもうれしかったです。
2年生でいく修学旅行が安全に楽しめるように、校外学習でも先生の話をしっかりと聞いて周りの人の迷惑にならないように気をつけようと思います。
追記
10月26日(水)は担当者がサボっており投稿がありません。
10月25日(火)NO36
1限 情報 データを分析してみよう パソコンで最大数や最小値をだした
2限 数学A 図形の性質 比率を使って計算した
3限 コミュニケーション英語 Lesson6 Part1 文章の翻訳
4限 現代の国語 漢字テスト、テスト返し 周りの人たちで誰が漢字間違いが少ないか対決してとても盛り上がりました。
5限 生物 テスト返し 恒常性について説明した
6限 防災学習会 気象庁の人が12月に太平洋側に台風が発生するかもと言っていて、クリスマスは快晴だったらいいなとお思いました。
テスト返しで隣の人たちが、全部の教科でどちらのほうが勝ってる教科が多いかでジュースをかけて対決しているところを見ていて、ふたりともガチっていて審判まで用意していて面白かったです。
10月21日(金)NO35
1限 保健 飲酒と健康、アルコールに関わることを学びました。
2限 情報 I excelを使ってグラフや表の作り方を学び、実習をしました。
3限 論理表現 I テスト返しのあと、動名詞を学びました。
4限 数学 I 2次不等式を2次関数のグラフを使って解きました。
5限 家庭基礎 まつり縫いをしミシンを使いました。
6限 体育 卓球で勝負しました。
今日1番面白かったこと
誰のかわからないお弁当箱が前の机においてありました。SHRのときにみんなの注目がいくように先生が英語でWhose lunch box ~?とみんなに聞いていました。けれども持ち主は見つからず、、、、掃除が終わってからも取りにくる人はおらず、帰り際笑いながらみんなで「ほんまにだれの??」と謎が残るまま1日が終わりました。早く持ち主が見つかることを願っています。
10月20日(木)NO34
1限 コミュニケーション英語1 テスト返しとレッスン6パート1の本文に少し触れました。
2限 言語文化 テスト返しをしました。
3限 数学1 テスト返しとテスト前の自習のときに使っていた2次方程式復習プリントに取り組みました。
4限 数学A テスト返しと平方図形の内分外分について学びました。
5限 現代の国語 「文化」としての科学の3,4段落についてノートにまとめました。
6限 歴史総合 テスト返しをして、テストの解説を聞きました。
7限 総合 SNS講習会を受けました。
今日1番面白かったこと
日番の仕事をするために、朝配布物を職員室に取りに行ったら、テスト終わりで大量のノートがロッカーに置いてありました。職員会議が長引いたらしく、時間がかなり迫っていたかつ、配布物が多すぎて、階段がしんどくて友達と笑いました。教室に上がってきて配布物を片付けようとしたら、何も声をかけてなかったのに、クラスのみんなが手伝ってくれました。また、黒板を消し忘れていたとき、声をかけてくれる子、一緒に消してくれる子、私の知らないうちに消してくれる優しい子もいました。先生がいなくなって最初の日だったので、大丈夫かなと思っていましたが、心配ご無用でした。日番の仕事は大変で少しめんどくさいですが、自分ひとりでやるのと、みんなで分担するのとでは、負担が全然違いました。なので、私もクラスの色々な部分に目を向けて、積極的に手伝おうと思いました。
追記 10月14日~10月19日は考査期間のため更新はありません。
10月13日(木)NO33
1限 英コミ テストに向けてノートをまとめました。
2限 言語文化 徒然草の弓を習うものと仏道を学ぶものを対照しました。
3限 数A 自習で先生がいなくても、みんな真面目に頑張りました
4限 数1 自分で解けない問題を先生に聞いたり、教科書で見たりしました。
5限 歴史 第一次世界大戦で、各国の動きを知れました。
6限 現国 ノート提出&自習で友達と互いに教え合いながら、頑張りました。
7限 LHR 自習を頑張りました。
数学のプリントを誰一番早く解けるか勝負しました。
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2025年度~2027年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。