お知らせ

お知らせ一覧

カウンセリング講話

 7月19日(水)、本校のスクールカウンセラーとしてお世話になっている小川先生を講師に招き、カウンセリング講話がありました。今回のテーマは、「アイデンティティ」でした。「アイデンティティ」とは、自分は何者なのか、自分の目指す道は何かなどの問いかけに対して、肯定的かつ確信的に回答できることとされています。講話の中で、グループワークを行いました。自分とはどういう人物なのか、周りの友達に自己紹介をしました。何人かの生徒は、全校生の前で自己紹介をしてくれました。難しいテーマだったかもしれませんが、小野工業定時制での生活を通して、多くのことを経験し、自分独自のアイデンティティを確立してほしいと思います。

LGBTQ+への理解出前講座

 7月18日(火)、LGBTQ+への理解出前講座がありました。

これまで、ホームルーム活動を通してLGBTQ+について学んできました。講師は、前田良さん(Like myself 代表)に来ていただき、講演会を行いました。前田良さんの著書には、「パパは女子高生だった」があります。講演会では、生徒はまっすぐな眼差しで、前田さんの話を聴いていました。前田さんの生き方を通して、自分らしく生きることの大切さを学ぶことができたのではないでしょうか。また、悩みを相談できずに疑問をもったまま大人になってほしくないという思いが伝わりました。生徒からの質問も多くあり、丁寧に思いを答えてくださいました。本日はありがとうございました。

 

 

地域清掃美化活動

 7月14日(金)、地域清掃美化活動を行いました。本校では年3回、

学校周辺の小野市内のゴミ拾い、校内駐車場の砂利敷き・花壇整備を行っています。暑い中でしたが、皆よく頑張りました。

 

令和5年度 校内生活体験発表会

 7月12日(水)、令和5年度の生活体験発表校内大会が実施されました。4年ぶりに全校生徒を一つの教室に集めて、発表会を行うことができました。開会のあいさつで、校長先生から発表者に向けて、より良い発表をするための助言を頂きました。「大きな声で」、「ゆっくりと」、「心を込めて」発表する。このことは、これからの将来、どんな場面でも、前に立って人に話をするときに思い出してほしいことです。発表者はそれぞれの体験を堂々と発表し、聞く人も静かに聞くことができました。今回は聞いている側だった生徒も、自分だったら何を伝えられるのか、考えるきっかけになったのではないでしょうか。

1位、2位の生徒は、県大会に出場します。学校代表として、頑張ってください。

 

1学期球技大会

7月11日(火)、1学期 球技大会が実施されました。

今回の種目はドッジボールでした。各学年2チームを作り、2つのグループリーグに分かれて、リーグ戦を行いました。そして、各グループの1位が決勝戦を行いました。

優勝:3年Bチーム

準優勝:2年Aチーム

ドッチボール、最高に盛り上がりました。みなさん、お疲れさまでした。

令和5年度 75回生入学式

4月11日(火)、75回生入学式を挙行しました。26名の生徒が小野工業高校定時制課程の仲間入りをしました。緊張した表情でしたが、式典の呼名では大きな声で返事をしており、新たな生活への期待を感じさせてくれました。米澤様(本校同窓会副会長)のお話にあったように、勉強と仕事の二刀流を目指してほしいと思います。仲間を大切に、挑戦する心を常に持ち、互いに高め合い、充実した高校生活をおくりましょう。

 

学んだ旋盤技術でハンドベル 小野市に寄贈

 本校をこの春卒業した水池小春さんが、神戸新聞(4月5日付)に取り上げられました。卒業制作の一環として、学んだ旋盤技術を生かし、ハンドベルを制作し、小野市に寄贈させていただきました。旋盤とは、 チャックという回転する台に加工物をとりつけ、切削バイトと呼ばれる工具を当てて工作物を削って作りだす機械のことです。水池さんが制作したハンドベルは、きれいな音がでるベルで、さまざまなところで利用できる立派なものとなりました。ぜひ、小野市のコミセンおので手に取ってみてください。

令和4年度 3学期終業式

3月23日(木)、3学期終業式を行いました。表彰式では、情報技術検定合格者、皆勤賞、精勤賞の表彰を行いました。そして、校長先生のお話がありました。生徒たちへ、これからどんな人になってほしいのか、どう行動できる人であってほしいのかの思いをお話されました。生徒らは、真剣な眼差しで話を聞いていました。

3学期 球技・綱引き大会

3学期 球技・綱引き大会が実施されました。

3月1日にバスケットボール。3月2日に綱引きを行いました。

まだまだ寒い中、皆活発に動いて積極的に参加していました。

 

2月4日 地域清掃美化活動

地域清掃美化活動を実施しました。

学校周辺のゴミ拾いと、学校敷地内駐車場の砂利敷きを各学年の班ごとに分かれて行いました。

皆真剣に取り組んでいました。お疲れ様でした。

1月11日 防災教育講演会

講師の方を招いて防災教育講演会を開きました。

震災時の様子や災害への備えについて学ぶ内容です。

災害時に使える、新聞紙で簡単に作れる簡易スリッパやゴミ箱などのつくり方も実践し、災害への備えを体感できました。

11月5日 地域清掃美化活動

地域清掃美化活動を行いました。

学校周辺の小野市内のゴミ拾い。神戸電鉄小野駅の清掃。校内駐車場の砂利敷き・花壇整備。以上の役割を学年ごとグループに分けて活動しました。

皆よく頑張りました。

 

9月30日 体育大会

体育大会が開かれました。

今年も感染症の懸念もあることから、小規模・短時間で実施されました。

・開会式

 

・シャトルランリレー

 

・アリさんリレー

 

 

・綱引き

 

・大縄跳び

 

 

・表彰式

1位3年

 

2位4年

 

3位1年

 

無事終了しました。

教員と4年生が綱引きで戦う場面もあり、非常に盛り上がりました。

全学年よく頑張りました。お疲れ様です。

8月9日 わいわい小学生 工作教室

「コミュニティセンターおの」にて、小学生対象の工作教室を実施しました。

9名の定時制生徒が手伝ってくれました。

 

今回工作したものは、ビー玉を転がして遊ぶおもちゃ「スローピングロード」です。

 

10組の小学生と保護者に参加していただきました。

みんな、素晴らしい作品を作ることができました。

7月11日 球技大会

今回の種目はバドミントン、ドッジボールです。

参加者には飲み物が配られ、熱中症に注意して行いました。

暑い中でしたが球技を楽しみつつ、皆頑張りました。